Facebook
Twitter
RSS
検索
ホーム
日本史
縄文・弥生・古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
室町時代
戦国時代
江戸時代
幕末
明治・大正・昭和時代
○○の歴史
世界史
中国
スペイン
フランス
トルコ
ロシア
エンターテインメント
ドラマ
映画
マンガ
イベント・体験
インタビュー
歴人マガジンとは
HOME
日本史 ( 3 )
日本史( 3 )
Japanese History
日本史
【幕末四賢侯:山内容堂】大政奉還を建白した酒豪藩主の一生とは?
2021年の大河ドラマ『青天を衝け』では、幕末から明治にかけて活躍した渋沢栄一が描かれます...
日本史
【徳川四天王筆頭:酒井忠次】徳川家康第一の功臣!その経歴と逸話
徳川家康の側近のなかでも功臣として知られるのが、「徳川四天王」である酒井忠次・本多忠勝・榊...
日本史
【意外と多い?】こんなにいた!鎌倉幕府将軍&執権まとめ
約150年続いた鎌倉時代は、日本初の武家政権による幕府が治めたことで知られています。成立年...
日本史
【大黒屋光太夫】ロシアから帰還した日本人漂流民の壮絶な人生
長崎の出島など一部を除き海外との交流が厳しく制限されていた江戸時代、日本人が海外に渡航する...
日本史
【短歌革新した俳人:正岡子規】病床で俳句を作り続けた男の一生と逸話
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の俳句で知られる正岡子規。この句は、松尾芭蕉の「古池や蛙飛び...
日本史
【江戸一番の医師:杉田玄白】『解体新書』を翻訳した蘭学の先駆者
江戸時代中期~後期に活躍した医学者で蘭学者の杉田玄白は、日本の医学に大きく貢献しました。彼...
日本史
【浮世絵師:歌川広重】ゴッホ・モネに影響を与えた男の生涯と代表作
日本独自の浮世絵は世界で認められる日本文化の一つとなっています。その先駆けとなったのが、江...
日本史
【最後の将軍、慶喜の誕生秘話 Part.2】なぜ将軍は「御三家」「御三卿家」から誕生したのか?
2020年9月15日(火)より、チャンネル銀河で放送される本木雅弘主演の大河ドラマ「徳川慶...
日本史
【永禄の変】足利義輝自ら刀で応戦!戦国のクーデターはなぜ起きたか?
永禄8年(1565)室町幕府の第13代将軍・足利義輝は、三好家の軍勢による襲撃で殺害されま...
1
2
3
4
5
...
85
Return Top