剣豪・宮本武蔵の名前を知らない人はほとんどいないのではないかと思います。
そして、武蔵と言えば「巌流島の決闘」のエピソードが最も有名ですね。しかし、武蔵はどうして伝説の存在になったのでしょうか?
彼の伝説と人物像、その素顔についても合わせてご紹介しましょう。
本当ははっきりしない伝説の数々
武蔵が晩年に記した「五輪書」によると、彼は13歳から29歳までに60数回の決闘を行い、無敗だったそうです。本当だとすれば超人的ですよね。
彼の勝負の中でも有名なものは2つあり、ひとつは吉岡家との戦い、もう一つが巌流島の決闘です。
五輪書に「天下の兵法者と戦った」という記録があり、この兵法者が吉岡家であるとされています。
21歳の武蔵は、兵法家・吉岡一族の吉岡清十郎を破り、次に吉岡伝七郎と戦い破っています。次になかなか勝てない吉岡の門下生たち数百人が武蔵を襲いますが、武蔵は弟子に傍で見ているように命じ、たった1人で数百人を打ち破ったということでした。
そして巌流島の決闘です。
佐々木小次郎が相手とされていますが、これは後に芝居で付けられた名前で、岩流という兵法家であるとも言われています。
ちなみに、武蔵が2時間遅れたなどという話もありますが、実ははっきりしていません。勝負は武蔵が木刀、岩流が真剣で戦うも、電光石火の一撃で武蔵が勝利を収めたそうです。
こうしたまさに「剣豪」のエピソードが、武蔵を伝説化したと言えますね。
ただ、伝説となった勝負はすべて確たる証拠がありません。勝負の様子を伝える史料はそれぞれ残っていますが、時期や年齢、名前や勝負の行く末など様々な点で食い違っているのです。
巌流島の決闘にしても、倒れた岩流を武蔵の部下が袋叩きにして殺してしまったというバージョンもあるんですよ。
大名からも引っ張りだこ
とはいえ、武蔵は実際に兵法家・剣豪として名のある人物でした。
大坂の陣に水野勝成の客将として参戦し活躍しています。また、熊本の細川家に招かれて、厚遇を受けているのです。
姫路城主だった本多忠刻とも交流がありました。それなりの人物でなければ、こうした交流はできません。
だからこそ、彼が記した「五輪書」が剣術の奥義書として崇められたのでしょうね。彼が完成させた二天一流(二刀流)も、彼を伝説化させるに十分な流派だったわけです。
姫路城に伝わる妖怪退治にも武蔵の名が出てきますから、いかに武蔵が伝説の剣豪として名を馳せていたかわかりますね。
武蔵の意外な素顔!
実は武蔵は大の風呂嫌いで、生涯一度も沐浴しなかったと伝わっています。
足が汚れても拭くだけで、着物も汚れたままだったそうです。しかも髪は伸び放題でとかすこともせず、非常に不潔だったと言われています・・・。
なので女性にももてなかったそうです・・・。
やっぱり、清潔感って大事ですよね!
しかし、武蔵は芸術家肌でもありました。
実は書や画を残しており、書に関しては真作と認められています。画の真贋はまだ明らかになっていないようですが、武蔵の画とされる水墨画はとても繊細で、木刀を振り回してお風呂に入らないようなイメージとはかけ離れています。(失礼)
武蔵は島原の乱にも参加しているのですが、一揆側の投石で脛を負傷してしまい、戦線離脱してしまいました。
やはり飛び道具には弱かったようです。武蔵・・・。
伝説が伝説を呼び、どんどん派生してしまった感はありますが、武蔵が伝説の剣豪であることは事実のようです。
武蔵の伝説や逸話はとても多いので、ここに載せなかったものもたくさんあります。ぜひ調べてみて下さいね。
(xiao)
関連記事
【門外不出の秘伝】宮本武蔵の残した「五輪書」がついにWebで公開
最強は誰だ!幕末の動乱を生きた剣豪たち
「バガボンド」の原作・吉川英治『宮本武蔵』がオーディオブックに!