戦国の世を終わらせ天下人となった徳川家康。しかし、家康は幼い頃から家庭には恵まれていませんでした。父・松平広忠は家康(当時・松平元康)が幼い頃に、家臣によって殺害されてしまいます。弱体化した松平家への支援を得るために、家康は人質として今川義元を主とする今川家に預けられることになります。
しかし途中で拉致され、織田家に送られることに。さらに、再び今川家に送られ、長い人質生活を送ったのです。
そう、家康は幼少期に家族の愛情をほとんど知らずに育ちました。そのせいでしょうか、家康は家族に対して情に流されることなく冷淡に合理的に対処していっているのです。
正室と嫡男の命すら差し出す
正室となった築山殿(瀬名)は今川義元の姪といわれています。NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』では菜々緒さんが演じていましたよね。そんな築山殿と家康の間には、長男・信康が生まれています。
この築山殿と家康の仲は微妙だったそうです。家康は、主家である今川義元が織田信長に破られた桶狭間の戦い以後、信長と同盟を結びますが、築山殿から見れば、信長は義元の仇です。信長に接近しながら、義元の仇を討たない家康に憤りを抱いても不思議ではありません。
信長にとっても築山殿は目障りであったのでしょう。対立する武田氏と通じたという嫌疑で、築山殿を信康ともども処刑するよう家康に迫ります。家康は信長の命令通り、築山殿を殺害、信康を切腹させたのです。一説には、信康が優秀だったため、その器量を信長が恐れたとも言われています。期待の長男を失っても、家を守る決断をした家康の冷静さには、恐ろしさすら感じます。
側室の条件は出産を経験していること?
家康には20人ほどの側室がいたとされますが、すでに結婚・出産を経験していた女性も多くいました。この事実を取って家康は後家好みなどと言う人もいますが、これも合理的な判断だったのです。
男子がいれば信頼できる一族として育てられるし、女子がいれば婚姻で有力大名を味方にできます。一度子を産んでいれば、不妊ではない証になりました。だからこそ家康は、経産婦を側室にしていたのです。2代目将軍・秀忠や、4男・忠吉の母であるお愛の方は、前の夫との間に一男一女をもうけており、家康の側室に迎えられました。
6男・忠輝の母である茶阿局(ちゃあのつぼね)も、連れ子のある側室でした。前夫は代官に殺害され、その仇を討つために娘を連れて家康に直訴します。その際に家康が惚れて、そのまま親子を城まで連れて帰ったという逸話があります。ただし、忠輝に関しては相当冷淡に扱っています。生まれてすぐ下野栃木へ預けたり、今際の際にも面会を許さなかったり・・・、エピソードには事欠きません。
本音はやっぱり若い女の子がよかった?
50歳を過ぎたあたりから、家康の側室選びの傾向が変わります。若い女性を側室に迎えるようになっていくのです。御三家の始祖になる頼宣、頼房の母・お万の方は16歳ごろに側室になっています。
また、家康の寵愛を受けたお梶の方は、なんと13歳で側室になりました。お梶の方は、家康の生涯最後の子である市姫を産みますが、4歳で夭折。以後、家康は頼房の養母にして、養育を任せます。お梶の方は聡明で、家康の信頼が非常に厚かったそうです。
家康も老いていくにつれ、元気のよい子を産むには、女性の年齢が若い方がよいという判断をしたのかも知れませんね。
11男5女…たくさんの健康な子供に恵まれる
家康は正室・側室といった女性たちの間に、11男5女をもうけています。しかも、乳幼児死亡率が高いこの時代において、夭折したのは男子2人(松千代、千千代)2女(松姫、市姫)だけでした。
男子たちは、御三家を筆頭に将軍家を支える有力な大名家として、幕府の藩屏となります。こうした家康の合理性があったからこそ、徳川幕府250年の基礎が固められていったのでしょう。
(黒武者 因幡)
関連記事
【日本初の眼鏡男子】徳川家康も愛用した眼鏡の歴史
白い米を混ぜた家臣を叱る!「麦ごはん」に異様なこだわりを見せた徳川家康
【地味、だがそこがいい】父・家康に埋もれがち…二代目将軍・徳川秀忠