Facebook
Twitter
RSS
検索
ホーム
日本史
縄文・弥生・古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
室町時代
戦国時代
江戸時代
幕末
明治・大正・昭和時代
○○の歴史
世界史
中国
スペイン
フランス
トルコ
ロシア
エンターテインメント
ドラマ
映画
マンガ
イベント・体験
インタビュー
歴人マガジンとは
HOME
○○の歴史 ( 4 )
○○の歴史( 4 )
The history
日本史
【 個性あふれるデザイン 】花押の歴史と武将たちが込めた意味
重要な文書や、誰かに宛てた手紙、自分が描いた作品・・・ 様々なシーンで使用される「署名」で...
日本史
【 浴衣の歴史 】 夏はやっぱり浴衣で!夏を粋に過ごすおすすめグッズ
夏といえば浴衣の季節。花火大会はもちろん、ここ数年は浴衣で訪れると割引にしてくれる場所もあ...
日本史
【 夏はやっぱりビール!】最初に飲んだのは誰?日本のビールの歴史
8月4日は「ビヤホールの日」、そして8月5日は「世界ビールの日」だそうです。 1899年の...
日本史
【 穿くタイプ=はしたない? 】 湯巻からパンティーまで!日本女性の下着の歴史
日本伝統の男性の下着と言えばふんどし。 いっぽうで、昔の女性の下着事情については、意外と知...
日本史
【 家康?政宗?】日本で初めて花火を見たのはあの人!意外と知らない花火の歴史
夏の風物詩ともいわれる花火。 日本では夏になると全国各地で趣向をこらした花火が打ち上げられ...
日本史
【初めてかき氷を食べたのは清少納言?】夏に食べたい日本のお菓子とその歴史
7月25日はかき氷の日。 かき氷の別名「夏氷」の語呂合わせで定められたようです。 暑い時期...
日本史
【平成の次の元号は?】どうやって決めてるの?日本の元号の歴史
元号は645年の大化元年から始まる、足掛け2000年もの長い歴史を持つ文化。 最初の元号で...
日本史
【地震大国・日本】日本最古の記録から見る地震の歴史
「地震大国・日本」。 国内外問わず、国際的な常識となっているほど地震の多い日本ですが、歴史...
日本史
【7月10日は納豆の日】最初に食べたのは誰?利休、水戸黄門…偉人も食した納豆の歴史
7月10日はご存じの通り「納(7)豆(10)の日」。 現代の日本の食卓に欠かせない存在と言...
1
...
2
3
4
5
6
...
7
Return Top