飛鳥時代

未分類

【聖徳太子と仏教】教えを政治に取り入れ、広く布教した彼の功績

飛鳥時代の政治家として有名な聖徳太子。かつてはお札に描かれたこともあり、10人の話を同時に聞き分けられたなど伝説的なエピソードも残されています。本名は厩戸王(うまやとのおう)といい、この由来については厩戸という地名があったという説、母が厩(...
未分類

【大化の改新と乙巳の変】古代史のターニングポイントを知る!

さまざまなゴロ合わせとともに「大化の改新=645年」と覚えた方は多いのではないでしょうか?しかし、正しくは645年に起こったのは「乙巳の変」とよばれる事件で、「大化の改新」は646年に発布された改新の詔をもとにした一連の政治改革を指します。...
未分類

【古代史上最大の内乱!】もう一つの天下分け目の戦い・壬申の乱

天下分け目の戦いといえば、日本史に疎い人でも関ヶ原の戦いが思い浮かぶと思います。ですが、実はその900年ほど前、西暦672年にも同じく関ヶ原にて天下を二分する争いがあったをご存知でしょうか。 対立したのは天智天皇の弟・大海人皇子(おおあまの...
未分類

【 実在しないってホント?】史実と伝説に挟まれるミステリアスな聖徳太子

聖徳太子といえば、数々の伝説から超人的なイメージを持たれる方も多いのではないでしょうか。そのため、最近では実在しなかったという説さえあるほどです。実際の聖徳太子は皆さんのイメージとは全く異なる人物であった、という可能性も充分考えられますね。...
タイトルとURLをコピーしました