【 編集部 スペシャルレポート】「九州駆け足歴史旅」Vol.3 長崎二日目

エンターテインメント

みなさんこんばんは!歴人マガジン編集部Yです。
昨日お送りした「九州駆け足歴史旅」も3回目。昨日に続き長崎の二日目をお送りします。
長崎といえば何と言っても坂本龍馬が幕末に仲間たちと設立した「亀山社中」でしょう!と楽しみにしていたのですが、あいにく昨日の晴天から今日は雨の一日。ま、これも旅なのだ!と気合いを入れて出かけてきました。

亀山社中 龍馬も触れたであろう柱に胸が・・・


さてその亀山社中とはなんぞや?という方のために簡単に説明すると、最も有名で人気のある幕末の志士 坂本龍馬が、彼を慕って集まった若者たちと長崎に設立した日本初の商社で、後に私設海軍的な役割をもつ「海援隊」の前身と言われています。
この聞き慣れない名前の由来は、この場所のある「亀山」という山と、仲間や結社を意味する「社中」を併せたものだそうです。

路面電車「新大工町」駅から細くて細い路地を登っていくと、10分ほどしてまずお出迎えしてくれたのがこの写真。
「龍馬のブーツ像」です。長崎市街を見下ろす丘の上に、龍馬が愛用したという、これまた日本人初とも言われるブーツをモチーフにしたモニュメントが登場。気持ちが上がります!

2015-12-02 11.09.02
このブーツには実際足も入れられるそうです(笑)

ワクワクしながら脇にある細道を入ると・・・

ドーン!
ドーン!あったああああ!

ついに来ました!!
それほど大きくないはずだとは思っていましたが、一見外から見れば予想どおり普通の古民家で、隣や向かい、周りは普通の住宅が立ち並ぶ狭い道。これは周りの人はシーズンは大変そうだな・・・という感じです。
入場料を払って中に入ると、まず目に付くのはおなじみ龍馬の着ていた羽織とブーツが!
2015-12-02 11.12.56さらに床の間には龍馬ファンとして有名な武田鉄矢さん寄贈の掛け軸に愛刀「陸奥守吉行」、さらにピストル。
そして奥さんであるお龍さんが得意だったという月琴。どれもこれも彼を特徴づける品々に、またまた気持ちが上がります(全て複製)。

さらにふと目を上にやると、そこには龍馬が社中と併せ結成した「海援隊」のメンバーが!!!
2015-12-02 11.13.33思わず2009年の大河ドラマ「龍馬伝」の俳優さんの顔を思い浮かべながら廊下に出ると、以前チャンネル銀河で放送した際の「龍馬伝」ポスターが貼ってありました(現在は放送終了)

2015-12-02 11.51.43
「NHKの放送時にはどれくらいここにファンの方が来たのですか?」と質問したらなんと「3時間待ち」だったそうです(笑)
あの狭い路地で3時間待ち!!!私は龍馬のファンですが、それは絶対ムリだわ・・・

しかし長崎出身の福山さんが演じたこの龍馬、「くやしいけれどカッコよすぎる」と存分に楽しませてもらった作品。
本当に福山さん、長崎に貢献していますね。
現在も時々帰省されているそうで、そのあたりの地元ラブな言動にも彼の人柄が出ていますよね。

2015-12-02 11.13.24中にはガイドの優しそうなおじさんがいて、いろいろな豆知識を説明してくれます。
現在の入り口はこの写真の左側なのですが、当時はこの写真の手前が玄関だったそうです。龍馬はおそらくこの柱によりかかって玄関の方を見ながら座っていたのでしょう」と。へえ〜〜!と思わずこの柱に触れてしまいました。

2015-12-02 11.54.47
この建物にはさらにもう一部屋あり、そこにも龍馬が書いた手紙(レプリカ)や、長崎の古地図など展示品があるのですが、そちらは残念ながら撮影禁止。この手間の部屋のみの撮影となってしまいましたが、まあそちらは直接行かれて確認してもらえたら嬉しいです。

どちらかといえば私としては、こういう展示品の品々はもちろん感激するのですが、それよりも彼らも触れたであろう屋敷内の柱に触れたりして「じいいーん」とかなってしまうのです。

邸内には私のほかに数組の人がいましたが、その中に一人感動のあまり涙を流しているおじさんがいました。
おそらく彼の頭の中でこれまで描いてきた世界がいきなり現実化して、感極まってしまったのでしょう。
分かる、分かるよおじさん・・・

幕末、龍馬ファンでまだゆかりの地に行けていない方、ぜひぜひ長崎に行って亀山社中にも行き、龍馬が眺めたであろう景色を見ながら、おじさんのような至福のときを過ごせることでしょう。

さて今日はここまで・・遅くなってしまいましたが読んでいただきありがとうございました。
明日4日目、同じく長崎は島原市からのレポートをお送りします。
楽しみに待っていてください!

参照元:
長崎市亀山社中記念館」オフィシャルサイト
関連記事:
【 編集部 スペシャルレポート】「九州駆け足歴史旅」vol.1 唐津城 
【 編集部 スペシャルレポート 】「九州 駆け足歴史旅」vol.2 長崎初日

副編集長Y

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【 不落の城も陥落 】 うわじま牛鬼まつりの起源?文禄の役で活躍した戦車「亀甲車」

コメント

タイトルとURLをコピーしました