日本刀といえば、刀での戦闘が盛んだった戦国時代や幕末が連想されますが、実は「刀の黄金期」と呼ばれているのは、それよりも遠い昔の鎌倉時代のことです。
今回は、鎌倉時代に日本刀が栄えた理由や、著名な流派と刀工についてご紹介していきます。
鎌倉時代に刀鍛冶が栄えた理由
日本書紀の時代から存在していた刀鍛冶。鎌倉時代に大きく栄えた背景には、いくつかの政治的な理由があったようです。
後鳥羽上皇と日本刀
鎌倉幕府打倒を目指していた後鳥羽上皇は、上皇の身辺を警護する西面武士(さいめんのぶし)を制定すると共に、刀工を召集し、太刀を作らせる「御番鍛冶(ごばんかじ)制度」を創設しました。後鳥羽上皇自身も刀剣制作を好んでいたため、各地から呼ばれた名工たちが助手を務めたようです。上皇自ら焼刃した刀に彫ったという菊紋は、今日でも見かける皇室の菊紋の始まりといわれています。
幕府が刀工を招いた
武家政治の体制が整ったこの頃、刀剣界も活発化し、後世に残る代表的な名刀が多く作られました。刀剣には5種の伝法がありますが、そのひとつである「相州伝」は、鎌倉幕府が山城国や備前国から刀工を招いて始まったとされています。こうした幕府の後押しがあったことも、刀鍛冶が栄える大きな要因となりました。
刀鍛冶は、平安時代にも行われており、有名な刀も数多く誕生していました。そんな刀の文化が花開いたのが、鎌倉時代になってからといえるでしょう。
関連記事:【 ゲームで人気の刀剣も 】髭切、抜丸…大河ドラマ「平清盛」でみる源平重代の名刀
動乱期に刀作りが栄えた
鎌倉時代末期は、動乱の時代でもありました。政治体制の崩壊による混乱と、2度あった元寇の脅威により、刀剣作りは更に盛んになっていきます。
戦闘スタイルが騎射戦から徒戦(かちいくさ)になり、主戦力となる武器が薙刀や太刀へと変化していきます。このような変化に伴い、刀工たちは新しい刀の開発を余儀なくされました。特に相州伝は、幕府のお膝元であったため、新たな刀の鍛錬法や強化の研究に取り組んでいたようです。
鎌倉時代の五箇伝の名刀工と刀剣
刀剣の産地として特に有名なのが、「五箇伝(ごかでん)」と呼ばれる大和(奈良)・山城(京都)・備前(岡山)・相州(神奈川)・美濃(岐阜)の5つの地域です。
山城国の粟田口派と来派
山城国(京都)を中心とした刀工集団で、三条派、粟田口派、来派などが知られています。三条宗近・来国俊・粟田口派の藤四郎吉光などの刀工が有名です。これら山城の刀工による刀は「山城物」と呼ばれて親しまれています。
【粟田口(あわたぐち)】
京都東山・粟田口の刀工集団で、鎌倉初期から中期にかけて栄えました。開祖は粟田口国家。息子である粟田口六兄弟の名も知られています。次男の粟田口久国は後鳥羽上皇から御番鍛冶として召集され、師範格である「師徳鍛冶」に任命されています。また刀工として初めて受領名(ずりょうめい・非公式な官職名)も授かりました。
国宝指定された作品には、「短刀(厚藤四郎)」「短刀(後藤藤四郎)」などがあります。
【来(らい)】
粟田口に代わり、鎌倉中期~南北朝時代に栄えた刀工集団です。開祖は来国吉ですが、作品が現存しないため、実質的な開祖はその息子の来国行とされています。来派の刀は広い身幅、高い反り、猪の首のように短く詰まった猪首切先(いくびきっさき)を特徴とするものが多く、手元近くに反りの中心がある腰反りのものも見られます。また、細かい点状の地沸(じにえ)がつき、沸映り(にえうつり)が見られるのも来派の特徴です。
明石松平家伝来の「太刀 銘国行(明石国行)」の他、数多くの刀剣が国宝・重要文化財に指定されています。
備中国の青江派
備中国青江(岡山県倉敷市)の刀工集団で、開祖は守次。平安時代末期から南北朝時代まで刀工を輩出したものの、室町時代には衰退しました。青江派の刀工は、年代別に「古青江(こあおえ)」「中青江(ちゅうあおえ)」「末青江(すえあおえ)」に分けられています。鎌倉時代中期までの古青江と南北朝時代の末青江はハッキリとした特徴があり、その中間に位置するものを中青江と呼んで分類しています。
五箇伝には入っていませんが、「太刀 銘為次」「太刀 銘正恒」など国宝指定されているものも多くあります。
備前国の福岡一文字派と長船派
備前国(岡山県)を中心とした刀工集団で、長船派、福岡一文字派、吉岡一文字派、畠田派、などの流派で知られています。古備前友成、福岡一文字派吉房、長船派長光などの刀工が有名です。
【福岡一文字】
吉井川東岸の福岡が名前の由来。開祖は御番鍛冶も務めた古備前派則宗とされています。作品には太刀が多く、豪壮な姿から蛤刃と呼ばれています。細かい地沸が特徴ですが、焼きの高い丁子乱れを焼くために大板目が混じることもあったようです。また地の部分に映る「乱れ映り」もこの流派の特徴といえます。
一文字の最高傑作といわれる上杉謙信の愛刀「無銘 号山鳥毛(やまとりげ)」や上杉景勝の愛刀「銘 助宗」など、国宝指定のものも多く見られます。
【長船派】
長船町は、作刀に欠かせない良質な素材や燃料が手に入りやすかったため、刀鍛冶の本場として名を轟かせました。開祖は古備前派の近忠・光忠親子とされています。人や文化の流通が盛んだったことから、瀬戸内海を介して備前刀が全国に流通したようです。
長船派の刀工には名匠が多く、その作品は「長船物」と呼ばれ名高い評価を受けています。
その他の刀工一派
【大和伝】
平安時代後期から大和国(奈良)周辺を中心として栄えた刀工集団で、千寿院派・尻懸派・当麻派・手掻派・保昌派が知られています。現存する刀が少なく、当時から作刀数が少なかったのではないかと考えられますが、実用性重視の作風だったため、度重なる戦いで破壊されたという可能性もあります。
国宝指定品もありますが、現在では稀少な刀といえそうです。
【相州伝】
相模国(鎌倉)を中心とした刀工集団で、元々は幕府からの声掛けで山城・備前の刀工が移住し確立されたといわれています。新藤五国光、五郎入道正宗、郷義弘などの刀工が知られていますが、特に有名なのが正宗です。正宗は相州伝の作風を確固たるものにし、多くの弟子を教育しました。彼には多くの逸話や伝説がありますが、生没年がハッキリしないなど不明点も多く、実在していなかったのではという説まであります。とはいえ、さまざまな作品でその名が使われるほど大きな影響を残したと考えると、日本刀の歴史上避けて通れない人物といえるでしょう。
日本刀の黄金期は鎌倉時代
日本刀は、儀式に用いられたり政治的な贈答品として利用されたりと、さまざまな役割を担っていましたが、鎌倉時代はそれに加え、武器としての実用性をさらに求められた時代だったようです。武家社会に相応しい剛健さ、美術品としての美しさ、鋭い切れ味など、刀工たちの技術が注ぎ込まれた鎌倉時代は、正に日本刀の黄金期といえるでしょう。
関連記事:
【幕末に輝く刀剣たち!】維新の志士や新選組の愛刀についてまとめ
コメント