【ゲームで人気の刀剣も】髭切、抜丸…大河ドラマ「平清盛」でみる源平重代の名刀

未分類
【ゲームで人気の刀剣も】髭切、抜丸…大河ドラマ「平清盛」でみる源平重代の名刀

ゲーム『刀剣乱舞』の影響で、注目が集まっている日本刀。人気の名刀のなかには、平安時代に作られた刀も多くあります。そこで今回は、源氏・平氏重代の太刀と逸話について、大河ドラマ「平清盛」の劇中シーンとともに見てみましょう。

源家重代の太刀「髭切」

大河ドラマ「平清盛」ⒸNHK

源氏重代の太刀として伝わる「髭切」。『平家物語』剣巻によると、源満仲が同じく源氏の名刀「膝丸」とともに作らせたといわれています。罪人を試し切りした際に髭まで切れたことから「髭切」と名付けられました。

この髭切、実は何度も名前が変わっています。源頼光の代には、配下の渡辺綱が一条戻橋で鬼の腕を斬ったことから「鬼切」に。源為義の代には「獅子ノ子」、そして「友切」と名を改めます。

大河ドラマ「平清盛」ⒸNHK
大河ドラマ「平清盛」ⒸNHK

大河ドラマ『平清盛』の劇中で為義は、「友切」を義朝の弟・義賢に継がせますが、義朝が強奪。それを清盛が「髭切」へと改名をすすめていましたよね。

大河ドラマ「平清盛」ⒸNHK

一説によると、義朝が源氏重代の名刀にもかかわらず敗戦続きに嘆いていたところ、八幡大菩薩が「それは友切という名のせいである。名を髭切に戻せば剣の力も戻る」と改名を促したといわれています。その後、この髭切は頼朝へと伝わり、源氏を勝利に導いたのですね。

大河ドラマ「平清盛」では、清盛(松山ケンイチ)によって頼朝(中川大志)に伝えられる髭切
ⒸNHK
成長し、妻となる政子(杏)から髭切を渡される頼朝(岡田将生)。
ドラマではなぜかこのスタイルで渡されることが多い…?(笑)
大河ドラマ「平清盛」ⒸNHK

ちなみに揃いで作られた「膝丸」は弟・義経に伝えられ、後に曽我兄弟の仇討ちを経て頼朝のもとで再会したのだそう。

平家重代の刀「小烏丸」「抜丸」

一方の平家重代の刀で有名なのが「小烏丸」「抜丸」と呼ばれる太刀。「小烏丸」は清盛に、「抜丸」は弟・頼盛に伝わったとされています。

逸話によると、「抜丸」はもともと「木枯」と呼ばれていたのだそう。清盛の父・忠盛が昼寝をしていた時、池から上って来た大蛇に飲み込まれそうになったところを抜け出て切り掛かったため、「抜丸」と名付けられたといわれています。

大河ドラマで清盛は小烏丸でなく宋剣を持っていますが、頼盛は父・忠盛から「抜丸」をしっかり受け継いでいます。その後、平治の乱で「抜丸」を振るって活躍しているシーンも描かれていますね。

抜丸を振るい戦う頼盛(西島隆弘)
大河ドラマ「平清盛」ⒸNHK
大河ドラマで清盛が持っているのは父・忠盛から譲り受けた宋剣
ⒸNHK

何せ平安時代から伝わる名刀、その来歴や所在については諸説あります。調べていくと意外な歴史や面白い伝説もあり、とても興味深いですよ。最近では刀剣ブームにあわせ、全国各地で実際の刀剣を見ることができる機会も増えています。ゲームやドラマをきっかけに、ぜひご自身でも調べて見に行ってみてはいかがでしょうか。


大河ドラマ「平清盛」
放送日:2017年2月20日(月)スタート 月-金 午後2:00~ ※リピート:深夜0:00~
番組ページ:http://www.ch-ginga.jp/feature/kiyomori/

【ストーリー】
元永元年(1118年)、京都。貴族の世は乱れ、武家である平氏の嫡男、忠盛(中井貴一)も朝廷に命じられるまま盗賊の捕縛などをしていた。ある日、忠盛は貧しい身なりの女性と出会う。舞子(吹石一恵)というその女性はかつて御所に出入りしていた白拍子で、時の最高権力者、白河法皇(伊東四朗)の子を身ごもっていた。忠盛はお腹の子を殺されることを恐れ逃げてきた舞子をかくまう。忠盛の家の納屋で、舞子は出産。その赤ん坊こそが後に平家の棟梁となる平清盛(松山ケンイチ)であった。


 

<関連記事>
【日本の武士は強かった】大河ドラマから合戦の進化の歴史を学べ
【怨念も時を経れば神様に?】日本に影響を及ぼした祟りと呪い
【平清盛最大の失敗?】家康も教訓にした、源頼朝の島流し

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【死闘を繰り広げた美少年:島津豊久】勇猛果敢な生涯を振り返る!

コメント

タイトルとURLをコピーしました