【あなたが好きな光秀は?】歴代の大河ドラマで明智光秀を演じた名俳優たち

エンターテインメント
【あなたが好きな光秀は?】歴代の大河ドラマで明智光秀を演じた名俳優たち

「敵は本能寺にあり」の名言で知られる武将・明智光秀

2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』では、長谷川博己さん演じる光秀にスポットライトを当てたストーリーが展開されています。本能寺の変で主君・織田信長を討った、”日本史上でも有数の裏切り者“としても知られる光秀ですが、謀反の動機は未だに謎のまま…。その背景は、これまでの大河ドラマでも何度も題材とされてきました。

今回はそんな歴代の大河ドラマの中から、「この俳優さんが演じた光秀はぜひ見てほしい!」というキャスティングの作品をピックアップ。光秀の魅力とともに、歴人マガジン編集部の独断と偏見で選び抜いたおすすめの作品をご紹介します。

明智光秀の魅力とは?

知将としての印象が強い光秀ですが、その性格の描かれようは、神経質なインテリであったり、生真面目な正義感ゆえの狂気を抱えていたりと、多岐にわたります。謀反の動機が明らかではない、「何が光秀の反逆心を駆り立てた?」という歴史ロマンが、多くの人を魅了している所以の1つと言えるでしょう。

三日天下の真相は?

本能寺の変で信長を討った光秀は、朝廷から天下人として扱われ、自らもそのように振る舞いました。ところが、備中松山城で毛利勢と戦っていた羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が予想以上の速さで中国大返しを敢行。山崎にて天下分け目の戦いが勃発すると、光秀は縁戚の細川藤孝・忠興父子や信頼を置いていた筒井順慶を味方につけられず、敗走の末に落ち武者狩りに遭い亡くなります。野望説・怨恨説・黒幕説・四国説など様々な説が囁かれる光秀の謀反ですが、その天下はわずか13日で幕を閉じたのです。

関連記事:【 山崎の戦いの真実に迫る 】明智光秀はなぜ、天下をとれなかったのか
関連記事:【本能寺の変:真相諸説】なぜ明智光秀は織田信長を討ったのか

こんなエピソードも!

光秀と妻・煕子は純愛夫婦として知られています。結婚前、煕子は天然痘にかかり顔に痘痕が残りましたが、光秀はそれを受け入れて結婚。また、光秀が貧しいながら連歌会を開くことになった際は、煕子が自分の髪を売って酒やご馳走を振る舞ったと伝えられています。

関連記事:【戦国のいい夫婦】髪を売って夫を支えた明智光秀の妻・煕子

明智光秀を演じた歴代キャスト

それではいよいよ、歴代の光秀たちをご紹介します。みなさんの好きな光秀はいらっしゃるでしょうか?

長谷川博己『麒麟がくる』


2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』は、光秀が主役です。長谷川博己さんが、ミステリアスなイメージが付きまとう従来の光秀像を打ち壊す、人間味あふれる熱血漢な主人公を好演しています。

【おすすめポイント】
裏切者のイメージが強い光秀ですが、この作品では戦国時代を生き抜く一人の青年として描かれています。謎に満ちた前半生にスポットを当てたストーリーからは、今までにない新しい光秀像を感じられるでしょう。
身分が高いとはいえない明智家に生まれた光秀が、己の理想を求めて葛藤したり苦悩したりする様子は、現代人も共感必至。戦国武将としての光秀というより、激動の時代を生きるリアルな青年の姿が一番の見どころといえます。

【作品概要】
明智光秀の生涯を中心に、信長・秀吉・徳川家康ら戦国の英傑たちの運命を描く大河ドラマです。光秀の視点から三英傑を見つめ直すことで、新たな一面が発見できる作品ともいえるでしょう。タイトルにある「麒麟」は、太平の世に現れるといわれる聖なる獣のこと。麒麟はいつ、誰のもとに現れるのか?先の見えない時代を生きた光秀たちの群像劇、その根底にあるテーマは、価値観が激変していく令和の現代にも共通するものといえます。

村上弘明『秀吉』


1996年の大河ドラマ『秀吉』は、秀吉の一生を現代の視点で再解釈して描いた作品です。竹中直人さん演じる明るく精力的な秀吉が人気となり、光秀役は大河ドラマではお馴染みの村上弘明さんが演じました。

【おすすめポイント】
芯が強く真面目すぎるがゆえに思い悩む…そんな従来のイメージ通りの光秀像を見られるのが本作です。知的な美青年という外見も相まって、歴代大河ドラマの光秀の中でもハマリ役だという声があるようです。光秀は秀吉の良きライバルとして登場し、謀反に至るまでの経緯も詳しく描写されています。謀反の理由は信長からの冷遇および家康・千利休による陰謀説が採用されており、村上弘明さん演じる悲劇的な光秀が見どころとなっています。

【作品概要】
小説をもとに創作された大河ドラマで、貧しい農民から信長の足軽となり、天下人にまで上り詰めた秀吉の生涯を描きます。秀吉の決めゼリフ「心配ご無用!」はその年の流行語にもなりました。秀吉の母役の市原悦子さん、信長役の渡哲也さんなど、脇を固める俳優陣も個性豊かで魅力的な人ばかりです。本作では秀吉の晩年は描かれませんが、後年の大河ドラマ『軍師官兵衛』にて竹中直人さんが秀吉役で再登場し、堕ちていく秀吉を見事に演じ切りました。

萩原健一『利家とまつ〜加賀百万石物語〜』


2002年に放送された大河ドラマ『利家とまつ〜加賀百万石物語〜』は、前田利家とその妻・まつを中心とした話です。高視聴率を記録したこの作品では、ショーケンの愛称で知られる萩原健一さんが光秀を演じました。

【おすすめポイント】
本作では、反町隆史さん演じる信長が、血の通った優しさのある人物として描かれています。対する光秀は、冷静沈着で忍耐強いという従来のイメージを破り、信長に意見して論破までしてしまうという目新しさがありました。裏返った声、血走った目、狂気じみた表情…独特で一風変わったこの光秀は、多くの大河ファンの脳裏に焼き付いたことでしょう。全体的にライトな雰囲気の作品ですが、その中でひときわ強い存在感を放つ光秀は必見です。

【作品概要】
加賀百万石の礎を築いた藩祖・利家とまつを中心に、秀吉とおね、佐々成政とはる、という信長に仕える3組の夫婦愛を描く戦国ホームドラマ。出世や挫折に一喜一憂するドタバタ青春ドラマのような作品ですが、後半は運命に翻弄されるそれぞれの決断が胸に迫ります。この作品は、当時ドラマで人気だった若手俳優が多く起用されたことや、唐沢寿明さんと松嶋菜々子さんのダブル主演などが話題となり、高視聴率を記録しました。

マイケル富岡『信長KING OF ZIPANGU』

1992年の大河ドラマ『信長 KING OF ZIPANG』は、信長が単独で主人公となった初めての作品で、平均視聴率39.2%を記録しました。この作品で信長に謀反を起こす光秀役を演じたのは、米国出身のマイケル富岡さんです。

【おすすめポイント】
光秀の若さが目立つ印象もある本作ですが、彫りが深く日本人離れした光秀は、その外見だけでも従来とは一線を画す存在感がありました。また、この作品では光秀の謀反の理由も見どころの一つ。天下への野望ではなく「信長の期待にプレッシャーを感じノイローゼになった」という戦国武将らしからぬ理由で主君を討っています。これは過労死が社会問題となった当時の世情ともリンクするもので、時代背景を考慮するとさらに楽しめるかもしれません。

【作品概要】
幼少期から天下統一に至るまで、自由人・信長の生涯を描くドラマです。ポルトガル人宣教師ルイス・フロイスの回想を通し、暴君ではなく人間味あふれる人物として信長が描写されています。聡明で繊細な部分を前面に出すべく信長役には若手の緒形直人さんを起用。主要キャラのフレッシュさや意表をつくキャスティングが話題を呼びました。戦国武将としての信長ではなく、「島国ジパングの王」を意識した国際的な視点が新鮮な作品です。

あなたにとっての“ベスト・光秀”は?

明智光秀が好きな方も、彼を演じた俳優さんが好きな方も、興味を惹かれた作品はあったでしょうか?

今回ご紹介した他にも、近藤正臣さんが明智光秀を演じる『国盗り物語』や、五木ひろしさんが明智光秀を演じる『春日局』など、大河ドラマには秀作が目白押しです。気になった作品を入り口に、明智光秀というキャラクターの魅力をさらに探究してみてはいかがでしょうか?

 

<関連記事>
【本能寺の変:真相諸説】なぜ明智光秀は織田信長を討ったのか
【山崎の戦いと明智光秀】三日天下を決めた光秀最後の戦いの経緯と敗因
【本能寺の跡に明智風呂!】ちょっとマニアックな明智光秀ゆかりの地へ(その1・京都編)

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【 新しいご当地みやげ 】JRの駅に登場する「カプセルフィギア」大ヒットの予感!

コメント

タイトルとURLをコピーしました