【 MEET三成展レポ 】石田三成に逢ってきた近江路〜彦根編〜

エンターテインメント
【 MEET三成展レポ 】石田三成に逢ってきた近江路〜彦根編〜

石田三成ゆかりの地・滋賀県で絶賛開催中の石田三成に逢える近江路『MEET三成展』。滋賀県彦根市・米原市・長浜市の3都市で様々な三成関連の企画展が行われており、注目を集めています。
長浜・米原編は三成出生の地ということもあり、表舞台に出る前の三成を見てきました。
彦根編ではどんな三成にMEETできたのでしょうか?引き続き彦根編をレポートします!

彦根で立ち寄ったのはこちらのスポット。

【彦根会場】
・龍潭寺(佐和山城跡)
・三成めし「四季菜」
・三成めし「いと半老舗」
・治部少丸
・戦国丸
・三成めし「近江牛と近江鶏の店 近江や」
・彦根会場「開国記念館」

彦根駅で敵方・井伊直政公にMEET

彦根編、まずは彦根駅からスタート。駅を出ると、ロータリーで井伊直政公が馬に乗って待ち構えていました。

彦根駅で待ち構えていた井伊直政公像
彦根駅で待ち構えていた井伊直政公像

※三成好きだからって、ここで臨戦態勢になってはいけません。
関ヶ原の戦い後、三成の旧領であるこの彦根(近江国佐和山)18万石の領主となったのが井伊直政公。
しかし民に潤いを与えていたことで知られる三成の善政と、その信頼の厚さを知っていた直政は、三成のやり方を踏襲し、民が三成を弔うことも黙認したそうです。


(2年後、直政が亡くなった際には、三成の怨霊なんて言われたりしたみたいですが・・・。)
とにかく、そんな井伊直政公像のまわりを「MEET三成展」の旗がぐるっと囲んでいるのは、なんだか面白いです(笑)

駅前のビルに入っている『四季菜』さんでは、三成めし『三成勝丼』が食べられますので、まずここで腹ごしらえしてもよし!(ただし結構ヘビーです笑)

三成の過ぎたるものたちにMEET

彦根駅からバスに乗り、スタンプラリーポイントの龍潭寺へ。
大体の観光スポットへはバスが出ているので、一日周遊券を買えば移動も楽チンです。

龍潭寺山門
龍潭寺山門

龍潭寺は井伊家の菩提寺ですが、境内には三成像があります。
また、龍潭寺では佐和山城で使われていた鐘や、三成屋敷にあった板戸を見ることができます。

表はきれいな八重桜ですが、実は裏側(三成の部屋側)はただのバショウの墨絵なんです。体裁はきちっとするが、そうでないところでは質素にしていた三成の姿勢が伺えますね。裏側は一般公開していませんので、見たくても勝手に開けないようご注意ください。

近くにある「清涼寺」は、三成の重臣であった島左近の屋敷跡としても知られ、七不思議と呼ばれる怪現象が伝えられています。こちらもぜひ立ち寄ってみてください。

今回佐和山城趾には行けませんでしたが、佐和山に登る無料ハイキングコースも龍潭寺の詰め所で受付をしています。
佐和山城は「三成に過ぎたるものが2つあり、嶋の左近と佐和山の城」と詠われたほどの名城。
現在では遺構のみが残っているようですが、当時の三成も見たであろう彦根を一望できるビュースポットですので、時間があれば立ち寄りたいところですね。

模型の向こうに見える佐和山城趾
模型の向こうに見える佐和山城趾と看板

ちなみに城の部材の多くは、現在の彦根城に転用されています。

ゆるキャラになった三成&スイーツにMEET

そして次のスタンプラリーポイント、彦根・銀座町にある「治部少丸」へ。

治部少丸
三成好きにはたまらない外観「治部少丸」

ここでは佐和山城のジオラマと、甲冑が展示してありました。

ここらでちょっと趣向を変えて、歴女的ポイントも。
近くには「戦国丸」というお店があるのですが、そこには三成のゆるキャラが!!

こちらもなかなかの外観(笑)「戦國丸」
こちらもなかなかの外観(笑)「戦國丸」

石田三成、大谷吉継、島左近の3人が、【いしだみつにゃん】【おおたににゃんぶ】【しまさこにゃん】という可愛いゆるキャラになってました。
※戦国武将のゆるキャラが可愛すぎる!

近くには三成スイーツを売っている「いと半老舗」という和菓子屋さんがあり、写真の「大一大万大吉焼饅頭」や、大福・どら焼きなども買えますので、このあたりでお土産を買うのがおすすめですよ!

三成めし・治部&刑部のコンビ丼をEAT

そして彦根で食べたい三成めしのひとつが、彦根城近くにある「近江牛と近江鶏の店 近江や」の『三成丼御膳』。

三成丼御膳
近江牛と近江鶏の店だけど、牛でも鶏でもない『三成丼御膳』

ぱっと見、「ああー、大一大万大吉の玉子焼きね。」と思われた方も多いでしょう。
しかし! なぜこれがおすすめかというと、この三成丼に使われているビワマスとサバ・・・

「近江のビワマス&敦賀のサバで、石田三成と大谷吉継を表現してるのだーっ!!」

そのうえで、三成好きにはぜひじっくり堪能してほしい一品なのである。

三成を表す近江のビワマス&吉継を表す敦賀のサバ
三成を表す近江のビワマス&吉継を表す敦賀のサバ

近江やの料理長も三成好きで、このメニューを考案したということ。さすが分かってる!!

気さくな店長さん。ご協力ありがとうございました!
気さくな店長さん。三成めしの旗と一緒に。

突然の取材にも快くご対応いただきありがとうございました!

もちろん味の方もバッチリ、夜は居酒屋としても営業しているので、呑みながら三成話に花を咲かせるのもいいですね。

彦根会場で三人の三成にMEET&特製グッズをGET

そして、MEET三成展ラストを飾る、彦根城そばの開国記念館へ。

彦根会場の開国記念館
彦根城の入り口近くにある彦根会場・開国記念館
ひこにゃんがゆるーくお出迎えw
ひこにゃんがゆるーくお出迎えw

彦根会場では「MEET三成 真田丸にみる石田三成と激動の佐和山城展」ということで、主に大河ドラマ「真田丸」での三成を紹介。

「真田丸」好きにはたまらない展示ブース!
「真田丸」好きにはたまらない展示ブース!

写真撮影は禁止なのですが、ブースでは劇中で信繁に見せていた大坂城の見取り図や、信繁が三成の検閲にあって突き返された手紙など、実際に「真田丸」で使われた衣装や小道具が展示され、「真田丸」ファンにはたまらない空間。
もちろん山本三成によるサイン、そして信繁役の堺雅人さんのサインもありましたよ。

特に、過去に大河ドラマ「天地人」で小栗旬さんが演じた三成「江 姫たちの戦国」で萩原聖人さんが演じた三成が着用していた着ていた衣装は必見です!

そして、この会場でMEET三成展スタンプラリーの3会場を制覇!

非売品の特製クリアファイルGET!!
非売品の特製クリアファイルGET!!

この特製三成グッズ、なんと山本耕史氏による「大一大万大吉」のクリアファイル!!
こちらは限定5000枚だけということなので、欲しいかたはお早めに。

というわけで、前後編にわたってMEET三成展のおすすめポイントを紹介しました。
個人的にはやっぱり聖地・石田会館は外せないと思います。
とにかく滋賀県の3都市が本当に三成を推していて、見ても食べても楽しめるこのMEET三成展。
そんな三成愛を感じ、私もすっかりミツナリストになってしまいました。

MEET三成展は11月まで開催しているので、この夏休みにでもぜひ足を運んでみてくださいね!

※長浜・米原編も読む

石田三成に逢える近江路「MEET三成展」
期間:2016年5月14日(土)~ 11月30日(水)
会場:彦根会場(開国記念館)、米原会場(観音寺本坊)、長浜会場(湖北観光情報センター)
主催:びわ湖・近江路観光圏活性化協議会

参照元
石田三成に逢える近江路「MEET三成展」
「石田三成×滋賀県」ポータルサイト
三成めしはここからチェック!

彦根市:MEET三成展紹介スポット
龍潭寺
・ひこね街の駅 戦國丸
近江牛と近江鶏の店 近江や

(編集まきびし)

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  インドドラマ「マニカルニカ~剣をとった王妃~」2022年3月 日本初放送スタート

コメント

タイトルとURLをコピーしました