【花魁言葉は現代にも】廓詞の成り立ちと意味とは?

未分類
【花魁言葉は現代にも】廓詞の成り立ちと意味とは?

艶やかな姿が目を引く花魁ですが、なぜ独特な言葉遣いをするのか不思議に感じたことはないでしょうか。吉原遊廓の上級遊女である彼女たちが「花魁言葉」を話すのには深い事情があります。

今回は、そんな花魁言葉の成り立ちや意味、また現代に引き継がれている言葉についてご紹介します。

花魁言葉の成り立ちとは

茶屋の格子の中

独特な魅力があふれる花魁言葉。こういった言葉たちは、どのような背景から生まれたのでしょうか。

廓詞が生まれた理由

花魁言葉は、廓詞(くるわことば)・里詞(さとことば)・ありんす詞(ありんすことば)とも呼ばれており、田舎から売られてきた少女の方言や訛りを隠すために使われていました。いわば遊郭独自の隠語です。吉原遊女たちは徹底的に廓詞を教え込まれ、上品で艶っぽく言えるよう要求されたといいます。

少女の頃から和歌・茶道・三味線など多くの芸や教養を叩き込まれた花魁は、三度通ってようやく触れられるほどの存在でした。男性たちにとってはまさに高嶺の花。だからこそお金を積んででも追いかけたくなるのでしょう。そういった男心を幻滅させないように、田舎出身であることを隠す必要があったようです。

花魁言葉の歴史

隠語として使用された花魁言葉ですが、時代の変遷とともに変化も見られます。
例えば現代語の「いらっしゃいませ」の場合、このように変化がありました。

  • 明和(1764~1772)「ゆきなんせ」、「きなんせ」
  • 安永(1772~1781)「きなんし」
  • 天明(1781~1789)「おいでなんし」
  • 化政(1804~1830頃)「おいでなんしェ」、「きなんしェ」

現代の感覚からすると、だんだんと分かりやすい言葉になっているような気がしますね。その他にも「おざんす」「ざんす」は、「おざりいす」「おざりんす」と変わっていったようです。

花魁のセリフを変換!意味を知る

遊女屋”三浦屋”のレプリカ

廓詞の中でもよく耳にする語句があります。現代の日本語に訳すとどんな意味になるのでしょうか。

よく聞く「わちき・わっち」

「あちき」「わちき」「わっち」は、現代では「自分は」「私は」の意味になります。雰囲気でなんとなく想像がつくかもしれませんね。ちなみに「あちき」「わちき」は上級遊女が、「わっち」は中下級遊女が使用していたようです。

【例】
「あちきは、しょせん駕籠の鳥」
(訳:私はしょせん籠の鳥)

代表的な「ありんす」

時代物のドラマや映画などでよく聞く「ありんす」ですが、こちらもなんとなく感覚的に理解できそうです。語尾につく言葉ですが、例を見てみるとこのようになります。

【例】
「さいでありんすか?」
(訳:そうですか?)

「おさらばえ」の意味

少し寂しい雰囲気がある「おさらばえ」は「さようなら」の意味になります。現代でもたまに耳にする「さらば」は別れの際に用いる言葉。そのままだと男らしい響きになりますが、「おさらばえ」だと柔らかい雰囲気があります。

【例】
「あい。おさらばえ」
(訳:はい。さようなら)

挨拶でも使われる「ござりんした」

「ござりんした」は、現代の「~です」の意味で使用されていました。近いものに、「ござりんせん」「ござりんしょう」などがあります。こちらはそれぞれ、「~ではありません」「~でしょう」の意味です。

【例】
「ほんに……ありがとうござりんした」
(訳:本当に……ありがとうございました)

現代でも使われている廓詞がある!

まるで別世界のような廓詞ですが、現代でも使われているものがいくつかあります。遊郭は縁起を重んじる風潮だったため、縁起が悪い言葉は良い言葉に変換する習わしだったようです。

お茶は「あがり」

日本茶

寿司屋でよく聞く「あがり」といえばお茶のことですよね。遊郭ではお客に対して出す最後のお茶を「上がり花」といい、そこから「あがり」と変化したようです。そもそも遊郭においてお茶は縁起が悪いものとされています。というのも、お客のとれない遊女はお茶を挽いていたからです。今でも夜の世界では暇を持て余すことを「お茶を挽く」と表現するようです。

スルメは「あたりめ」

気付かぬうちに財布を盗むような行為を「掏る(する)」といいますよね。またそういった人はスリと呼ばれます。「する」という言葉は縁起が悪いため、「スルメ」は「アタリメ」と呼ばれるようになりました。「当たり」という言葉は縁起が良いため、置き換えて使用されていたようです。

箸は「おてもと」

お手元=箸

食事処では箸のことを「おてもと」と呼ぶところもあります。箸袋に書いてあることもありますね。箸は「端」と同じ音であることから縁起が悪いとされ、お手元と言われるようになったそうです。端と手元では正反対の意味ですから、いかに縁起を担いでいたかが分かりますね。

猿は「えて」

猿は「去る」と同じ音なので、こちらも縁起が悪いとされました。遊郭にとってお客が去るのはかなりの痛手です。そのため、猿のことは「エテ(得て)」と言い換えていました。

独特な言い回しに艶っぽさ

江戸から現代に至るまで、350年以上の歴史をもつ遊郭。花魁言葉はそんな遊郭を支えた一つの文化といえそうです。
独特な言い回しと風情のある花魁言葉は、当時の男性たちを魅了したことでしょう。それが巡り巡って現代にも受け継がれているとは驚きですね。

 

関連記事:
【 江戸の性事情 】花魁から夜鷹まで…庶民はどう遊んだ?江戸時代の気になる性産業
花魁と太夫の違いとは?格差が激しい吉原での遊女の身分と地位
【花魁の帯はどうして前で結ぶのか?】その納得の理由4つを紹介

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  赤穂浪士の義挙が生んだ悲劇の御曹司・吉良義周

コメント

タイトルとURLをコピーしました