群雄割拠だった戦国時代には、主君に忠誠を誓い散っていった忠臣がたくさんいました。しかしその一方で、つぎつぎに主君を換えるえる武将もいました。美濃国の曽根城主として知られる稲葉一鉄(稲葉良通/よしみち)は、まさにそのような生き方をした武将です。
今回は、稲葉一鉄のうまれから斎藤家家臣時代、天下人のもとでの活躍、その人物像や残された逸話などについてご紹介します。
うまれから斎藤家時代まで
一鉄の出自はどのようなものだったのでしょうか。土岐家に仕えたのち斎藤家の家臣として活躍するまでを振り返ります。
還俗して家督と曽根城を相続する
一鉄は、永正12年(1515)美濃の国人・稲葉通則の六男として本郷城で誕生しました。幼少時に崇福寺に入り僧侶となりましたが、大永5年(1525)の牧田の戦いで父と5人の兄を失い、僧籍を離れて戻ることを余儀なくされます。そして祖父・稲葉塩塵(通貞)と叔父・稲葉忠通の後見のもと、家督と曽根城を継承しました。
土岐頼芸につぎ斎藤道三に仕える
一鉄がまず仕えたのは、美濃国の守護大名・土岐頼芸(ときよりのり )でした。しかし、のちに斎藤道三が頼芸を追放して美濃を治めると、以後は道三に仕えるようになります。一鉄の姉・深芳野はもともと頼芸の側室でしたが、道三の側室となり嫡男・斎藤義龍を産んでいます。義龍はのちに父・道三と対立し長良川の戦いで衝突しますが、このとき一鉄は義龍に味方しています。
西美濃三人衆として活躍するが…
安藤守就、氏家直元(卜全)とともに「西美濃三人衆」と呼ばれた一鉄は、斎藤家の重臣として活躍しました。しかし義龍にかわって主君となった龍興は、酒色に溺れ一部の側近のみ重用し、三人衆の意見に耳を傾けなかったのです。そのため主要な家臣が離反し、永禄7年(1564)には守就が稲葉山城を占拠。その3年後には、一鉄も三人衆と連盟で斎藤家から離脱し、新たに美濃の支配者となった信長に従うようになりました。
信長家臣から秀吉家臣へ
斎藤家の重臣から信長の家臣となった一鉄は、のちに豊臣秀吉にも仕えるようになります。天下人のもとでの活躍はどのようなものだったのでしょうか?
織田信長のもとで武功を立てる!
信長の上洛の際に第一隊を担った一鉄は、姉川の戦いで徳川家康とともに戦功をあげ、そのほかの戦いにおいても殿軍(最後部の軍勢)を指揮したり軍師を務めたりしました。また、一乗谷城の戦いでは朝倉義景を追い詰めるなどの武功も立て、新たに美濃清水城を与えられています。
その後も、長篠の戦い、越前一向一揆攻め、有岡城の戦いなどさまざまな合戦に参加して活躍した一鉄でしたが、天正7年(1579)には家督と曽根城を嫡子・貞通に譲り、美濃清水城で隠居しました。
本能寺の変後、美濃の独立を画策
隠居して数年後の天正10年(1582)明智光秀による本能寺の変が勃発します。信長の死後、一鉄は美濃の国人衆に呼びかけ美濃独立を画策しました。内通の疑いで織田家を追放されていた守就も、復権を目指して光秀と手を組み反乱を起こしますが、一鉄はこれを討伐し守就らを敗死させています。
秀吉に仕えて小牧・長久手の戦いで奮闘
天正10年(1582)の清洲会議の後、美濃は信長の三男・織田信孝の支配下に置かれることになりましたが、一鉄は信孝と対立する秀吉に従うようになります。翌年の賤ヶ岳の戦いでは秀吉・織田信雄の側につき、小牧・長久手の戦いでも秀吉方で参陣。一鉄はここでも武功を立てていますが、それを最後に前線から遠ざかりました。
一鉄はどんな人物だったのか?
さまざまな君主に仕え、多くの戦いに身を置いてきた一鉄。その人物像とは、どのようなものなのでしょうか?
武勇に優れ謀略にも長けていた
一鉄は、信長や秀吉だけでなく徳川家康にも認められるほど武勇や謀略に優れていました。姉川の戦いの際、信長が家康に「自分の家臣であれば誰でも連れていってよい」と言ったところ、家康は一鉄だけを指名したといいます。これが織田家中で評判になり、一鉄を羨む声が上がったといわれています。
茶道・医道にも関心が深かった
多くの武功を挙げた一鉄には、教養人としての顔もありました。茶道に造詣が深く、茶の湯秘伝書『数奇厳之図』を相伝されたほか、香道家・志野省巴から目録も伝授。また公家・三条西公条からは専門的な薬方も相伝されており、関心が深かった医道については『稲葉一鉄薬方覚書』という覚書きを残しています。
情けをもって接する親切心があった
信長が武田攻めをした際、武田領内に身を寄せていた頼芸が発見されました。このとき頼芸は失明しており、一鉄はかつての君主である頼芸のために働きかけたといわれています。これにより頼芸は、余命の半年間を美濃で過ごせたのです。
残された逸話
一鉄にはどのようなエピソードが残されているのでしょうか。彼にまつわる2つの逸話をご紹介します。
「頑固一徹」の語源になった
一鉄には頑固な一面があり、「一鉄」の号にかけて「頑固一徹」の言葉が生まれたといわれています。 現在でも使われるこの言葉は、「非常に頑なで一度決めた考えや態度を変えようとしないさま」という意味です。『名将言行録』には「貞通人となり敢決強直。ゆえに世人、敢決強直なる人を呼びて一鉄という」という一文が記されています。
明智光秀との間でトラブルが!?
光秀には斎藤利三という重臣がいますが、利三はもともと一鉄に仕えており、二人は縁戚関係でした。しかし光秀が利三を自分の家臣として引き抜いたため、一鉄は信長に不服を訴えます。信長は利三の返還を命じますが、光秀が拒否したため一鉄は激高。最終的に利三への切腹命令で騒動は収束しましたが、これが本能寺の変の4日前の出来事だったため、原因の一旦になったのではないかと考えられています。
美濃清水城で永眠した
西美濃三人衆の筆頭とされた一鉄は、何度も主君を換え激動の戦国時代を生き抜きました。一鉄のように時機を読んで主君を換えるのは、謀略に長けた人物ならではの生存戦略だったといえるでしょう。どんな君主のもとでも武功を立て、それでも独立勢力を貫いたその生き様は、まさに「頑固一徹」の言葉にふさわしいものでした。
天下人のもとでさまざまな戦いに身を投じた一鉄は、美濃清水城で静かにこの世を去っています。
<関連記事>
【斎藤道三の長男:斎藤義龍】父殺しを背負った男の一生を振り返る
【明智光秀家臣:斎藤利三】最期まで恩義に報いた重臣の生涯に迫る
【本能寺の変:真相諸説】なぜ明智光秀は織田信長を討ったのか
コメント