【開創1200年で話題】四国八十八ヶ所めぐり「お遍路さん」になれるガイドブックが8/26発売!

エンターテインメント
弘法大師(空海)が訪ねたとされる四国八十八ヶ所の札所(お寺)をめぐる「お遍路(へんろ)」さん。
全長で1400キロにも及ぶその道のりは、四国四県をまたぐ大変な道のり。
絹本著色弘法大師像(wikipediaより)
絹本著色弘法大師像(wikipediaより)

大泉洋さんらが出演している北海道テレビの人気旅番組「水曜どうでしょう」を知っている人は、どれだけ大変な道のりかは想像できるかと思いますが、最近は日程を区切った「区切り打ち」というスタイルの巡礼もあり、普通のグルメや観光旅行の中に「お遍路」の巡礼コースと組み合わせるスタイルが人気なのだとか。

そんな静かなブームを呼んでいる「お遍路さん」に挑戦したい方のために、人気の旅行ガイド「まっぷる」を発行している株式会社昭文社からガイドブック「まっぷる はじめてのお遍路」が2015年8月26日より全国の書店等で発売されるそうです。

他の旅行では得難いお遍路ならではの数々の体験の魅力や、初めて挑戦する方にも分かりやすいハウツー情報が満載の一冊なんだそうです。早速見てみましょう!

今や「お遍路」は、修行ではなく楽しむもの!

 

「週末、お四国へ行ってきます!」タイトルコピーがイイネ。

「まっぷる はじめてのお遍路」は初めてお遍路に挑戦する人のために、お遍路のハウツー情報を豊富に掲載したお遍路ガイドブックなのだそう。
お遍路とあわせて楽しみたい立ち寄りスポットも数多く掲載し、リピーターの方にも読み応えのある一冊になっています。

sub2

sub4

巻頭特集では、お遍路の概要や歴史を解説し、実際にお遍路に行くための交通手段や持ち物・服装の準備などが詳しく紹介されています。

近年増加している、期間や札所を限定した「区切り打ち」という方法ならば、旅行感覚で週末だけお遍路にチャレンジしたり、お遍路と一緒に体験していただきたい宿坊(寺院の境内に設けられた宿泊施設)への泊まり方もご紹介。朝夕のお勤め体験や精進料理など非日常の体験をできるんだそうです。

ヘルシーで女性にも人気の精進料理。
ヘルシーで女性にも人気の精進料理。

sub3

参拝者のクチコミなども参考に、自分に合ったスタイルでカスタマイズもできるのも楽しそう。
写真を見てみると、老若男女多くの方がお遍路を身軽に楽しんでいるのがよく分かりますね。

sub6

修行の途中ですが誘惑には勝てません!
修行の途中ですが誘惑には勝てません!

sub8
さらに札所の近くや途中にある観光スポットや各地のグルメ、休憩にぴったりな日帰り入浴施設なども数多く掲載。最寄りの札所からの距離も掲載しているのでプランニングにも便利です。
巡礼をしながら四国の豊かな自然やグルメ、文化に触れられるのもお遍路の旅のポイントです。

sub10

sub9

sub11

 

各県ごとに特色のあるモデルコースとして、ドライブでのお遍路やサイクリングお遍路などさまざまな旅プランをご紹介しています。また、88すべての札所情報と、歩きの場合、公共交通機関を使用した場合、車の場合に分けた次の札所までの道のりを断面図化したルート図とともに紹介されています。

お遍路のスタート地点となる徳島では1番~5番札所を歩き遍路で巡るプランをご紹介。
目安となる所要時間や休憩・立ち寄りスポットも掲載しているので、お遍路を始めてみたい方におすすめです。
付録は取りはずせる全ルート大判地図。統一縮尺で、全工程の距離感が地図上で把握できます。

さらに「本を持ち運ぶよりアプリが便利だな・・」という人のために、累計300万ダウンロードを突破した読者限定の無料旅行アプリ「まっぷるリンク」が使えるそう。
ガイドブックと同じページが無料でまるごと見られる電子書籍機能、旬の情報やイベントなどを確認できる「旅コメント」機能など、お遍路を便利にサポートする機能が詰まっています。

d7916-117-669319-13

四国だけは残念なことにこの歳になってもまだ上陸できていないんです。
今年はこの「週末お四国、週末お遍路」で巡ってみるのもいいかもなあ〜〜

副編集長Y

参照元:
まっぷるリンク」まっぷるオフィシャルサイト
PRTimes

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【泉秀樹の歴史を歩く】信長・人生最後の旅

コメント

タイトルとURLをコピーしました