【歴史上で一番の“暴君”って誰なの?】歴史に名を残す暴君 三選!

世界史
【歴史上で一番の“暴君”って誰なの?】歴史に名を残す暴君 三選!

みなさんは“暴君”という言葉で、どんな歴史上の人物を思い浮かべるでしょうか?

世界の歴史を振り返ってみると、古今東西いつの時代においても、民を苦しめる暴虐な君主=“暴君”が数多く存在しています。

彼らは暴虐の限りを尽くす一方、暗君・愚帝とは必ずしもイコールではなく、有能な君主としての側面も持ちあわせていたりします。こういった部分が歴史の面白いところですよね。ということで、今回はそんな歴史に名を残す有名な“暴君”の中から3人をピックアップしてご紹介したいと思います。

暴君と言えばこの人!ローマ帝国 第5代皇帝・ネロ

Nero_pushkin
画像:Wikipediaより引用

 

おそらく世界で一番有名な暴君はローマ帝国 第5代皇帝・ネロでしょう。

16歳の若さで即位したネロは、最初の5年ほどは善政を敷き民からも人気がありましたが、次第に暴虐な本性を現し始めます(意外と最初はいいヤツだった暴君は多い)。

二人の妻や母親を殺害し、淫蕩の限りを尽くしたネロは、64年に起きた「ローマ大火」の罪をキリスト教徒に着せ、人類史上初めてキリスト教徒の大迫害を行います。この出来事が、彼が暴君として歴史に名を残す決定打となりました。

他にも、歌が好きで数千人の市民を集めてワンマンコンサートを開催したり、オリンピア競技に出場して1800の栄冠を勝ち取るもほとんどが八百長(戦車競技で戦車から落下してリタイアしたのに優勝はネロ!)だったりと、その数々の伝説はまさに暴君と呼ぶにふさわしいものばかり。

ちなみに、激辛お菓子でお馴染み「暴君ハバネロ」の商品名はこの人物が元になっています。遠く離れた日本でもその暴君ぶりを発揮していますね(笑)

 くじ引きで選ばれた悪御所!室町幕府 第6代将軍・足利義教

画像:Wikipediaより引用
画像:Wikipediaより引用

 

他国ほど暴君と言われる人物が多くない日本ですが、ここでは室町幕府 第6代将軍・足利義教をご紹介しましょう。

第5代将軍・義量の後継者が決まっておらず、困った幕府の重臣たちは「もう神様に決めてもらおう」ということで、くじ引きで次の将軍を決めることにします。そして選ばれたのが義教。周りからは「くじ引き将軍」と揶揄されましたが、本人は「私は神に選ばれたのだ!」という考えだったようで、次第に暴君振りが目立つようになります。

将軍の力を高めるため、守護大名の家督継承に積極的に介入し、従わない大名に対しては刺客を送って暗殺。また、信長に先駆けること140年前に延暦寺を初めて攻撃し、最後は僧侶24人を焼身自殺させる騒ぎを起こしています。

また、義教は些細な出来事で度々厳しい処罰を行っており、酌の仕方が下手だという理由で侍女の髪を切って尼にさせたり、説教しようとした僧に灼熱の鍋を頭からかぶせて喋れないように舌を切ったりと、「万人恐怖」と呼ばれる数多くのエピソードが残っています。

そんなこんなで恨みを買いまくっていた義教。最後は、赤松満祐・教康親子から「鴨の子がたくさん生まれたので、結城合戦の祝勝会もかねて見に来ませんか」と屋敷に招待され、そこで首をはねられてしまいました(1441年、嘉吉の乱)。

そんなに鴨が見たかったのか・・・と思ってしまいますが、最後は臣下に殺されてしまうあたり”THE暴君”という感じがします。

 

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【元祖ソーシャル大河】大河ドラマ「平清盛」2017年2月CS初放送スタート!

コメント

タイトルとURLをコピーしました