歴人マガジン

【戦国時代のキリスト教】秀吉によるバテレン追放令とは

【戦国時代のキリスト教】秀吉によるバテレン追放令とは

戦国末期から江戸時代にかけて、キリスト教が禁じられるようになっていきます。
そのなかで豊臣秀吉が発令したのが「バテレン追放令」。ですがキリシタン大名は依然として存在していました。それでは、バテレン追放令とは一体どのようなものだったのでしょうか?

バテレン追放令とは?

「黒服がイエズス会士、灰色の服がフランシスコ会士」
「黒服がイエズス会士、灰色の服がフランシスコ会士」

バテレン(伴天連)とは、ポルトガル語の「padre=神父」を指す言葉です。
バテレン追放令は、天正15(1587)年に豊臣秀吉が出した法令で、主にキリスト教宣教師に国外退去を命じたものでした。

元々、秀吉は織田信長と同じくキリスト教の布教に寛容でした。
しかし九州征伐の後、秀吉は長崎がイエズス会領になっていることを知って驚きます。キリシタン大名大村純忠が、長崎をイエズス会に寄進してしまっていたのでした。

関連記事:官兵衛、大友宗麟…戦国時代の有名なキリシタン

このことに加えて、九州のキリシタン大名と宣教師たちが日本人の奴隷貿易に関わっているという話も、彼の耳には入っていたのです。これはいかん!と秀吉は布教責任者のコエリョを呼びつけて詰問します。秀吉は、キリシタンが一向一揆のように結集して刃向うことを懸念していたとも言われています。
しかし、やって来たコエリョの態度が挑発的だったため、秀吉を怒らせてしまいました。

秀吉はキリスト教宣教師に国外退去を命じます。
とはいえ、個人で信じるのは構わないとし、わりと緩めの禁教令でした。貿易については今まで通りで良いとしたのです。

「バテレン追放」というかなり強めの言葉でしたが、キリスト教自体を目の敵にしたわけではなかったのですね。だから、細川ガラシャのように改宗する人も続いていたのでしょう。

サン=フェリペ号事件が転機

しかし、秀吉が突如キリスト教に対して態度を硬化させる事件が起きました。
文禄5(1596)年、土佐にスペイン船サン=フェリペ号が漂着したのです。この水先案内人の言動、特に「スペイン国王がキリスト教布教により他国を征服していく」という話(諸説あり)が秀吉を激怒させてしまったのです。

秀吉は再び禁教令を出し、京都にいたフランシスコ会などの教徒を捕らえ、長崎に連行してはりつけにしてしまいました。この中には日本人もおり、後にローマ法王によって日本二十六聖人に列せられています。

日本二十六聖人記念碑
日本二十六聖人記念碑

秀吉はキリスト教信仰について「その者の心しだい」としていましたが、こんなことがあっては、信者にとっては気の休まらない日々の始まりだったのではないでしょうか。

江戸幕府の弾圧と潜伏キリシタンの苦難、信徒発見

禁教令を受け継いだ江戸幕府は、慶長17(1612)年の禁教令でさらに弾圧を強化しました。
55人の信者が処刑された元和の大殉教や島原の乱が起き、生き残ったキリスト教徒たちは潜伏キリシタンとして山間部などで息をひそめて暮らしていくこととなります。

そして開国直後の慶応元(1865)年、長崎の大浦天主堂のプティジャン神父を訪ねてきた人々が、自分たちは信者だと告白しました。彼らこそ、迫害を耐え抜き代々信仰を守り続けてきた潜伏キリシタンだったのです。これが信徒発見です。

創建時の大浦天主堂
創建時の大浦天主堂

明治6(1873)年にキリシタン禁制の高札が撤廃されると、信者たちはこぞって長崎に教会を建てました。
これらが2016年現在、世界遺産登録に向けて推薦を決めた「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」です。

異質なものを排除したくなるのはよくあること、しかしキリシタンへの弾圧はあまりに過酷でした。
長崎の教会群には、そんな歴史が伝わっています。世界遺産登録前に訪れてみるのもいいかもしれませんね。

(xiao)

関連記事
【戦死だけじゃない】秀吉の死因は病気?毒殺?戦国武将たちの死因
【父親は本当に秀吉?】謎が多い若きプリンス・豊臣秀頼の出生

Return Top