歴人マガジン

【薩長同盟をわかりやすく!】坂本龍馬の働きと薩摩・長州の思惑とは

【薩長同盟をわかりやすく!】坂本龍馬の働きと薩摩・長州の思惑とは

幕末から明治維新にかけて日本は大きく変化を遂げましたが、それに一役買ったのが「薩長同盟」です。当時大きな力を誇っていた薩摩藩と長州藩はこの同盟によって手を結ぶことになりましたが、その仲介役として尽力したのが坂本龍馬でした。

今回は、薩長同盟の内容とともに、龍馬が一体どのような働きをしたのか、そして両藩の思惑について解説します。

薩摩藩・長州藩の当時の状況と思惑

雄藩として力をもっていた薩摩藩と長州藩。しかし両藩の立場はだいぶ異なるものでした。当時の薩長が置かれていた状況とその思惑とはどんなものだったのでしょうか。

幕政改革を求めていた薩摩

鹿児島県、知覧町
薩摩の“小京都”といわれる知覧町の町並み。

薩摩藩は「公武合体(幕府と朝廷が手を結んで政局にあたること)」の立場をとっており、開国しようとする徳川幕府を支持しながら幕政改革を求めていました。つまり幕府寄りの藩だったのです。一方の長州藩は「破約攘夷(日米修好通商条約を破棄し外国排斥する考え)」を唱える正反対の立場でした。

文久3年(1863)には「八月十八日の政変」が起こり、薩摩藩は会津藩と協力して京都から長州藩勢力を追放します。また元治元年(1864)には京都に出兵してきた長州藩兵を敗走させた「禁門の変」が起こりました。こうして両藩の間には修復不可能と思われる大きな亀裂が入ったのです。

そんな薩摩藩ですが、幕府のことを信頼していたかというとそういうわけでもありませんでした。むしろ、薩摩藩が主張する改革を幕府がなかなか進めないことに不満を抱いていたのです。

幕府と敵対していた長州

みもすそ川公園の長州砲
現在の山口県、みもすそ川公園にある長州砲です。

長州藩は攘夷の立場をとる孝明天皇に同調し京都での発言権を強めていましたが、そのやり方が過激だったため京都から追い出されてしまいました。追い詰められた長州藩勢力はその状況を打破しようと「禁門の変」を起こしますが、これによって朝敵とみなされてしまいます。

朝敵となった長州藩に対し、朝廷から長州追討の勅許を得た幕府は「長州征伐」を宣言。さらに、翌月には前年の下関戦争の報復としてアメリカ・フランス・イギリス・オランダによる四か国連合の攻撃を受けます。反撃した長州藩でしたが、圧倒的な戦力差の前に降伏。この敗北により、長州は攘夷から倒幕へと考え方を変化させていきます。

このように国内外から大打撃を受けた長州藩は、四面楚歌の絶体絶命状態に陥ります。まさに藩の存続危機にさらされていたのです。

薩摩藩の思惑

当時の薩摩藩は財政が潤っていました。というのも、薩英戦争後にイギリスと手を結び、大量の武器を輸入したり、かねてから琉球王国とも密貿易を行っていたりしたからです。

この薩摩藩の影響力は脅威だったため、幕府は長州征伐を命じて薩摩藩の力を抑えようとしていました。これは薩摩からすると困った状況です。長州と戦えばお金もかかり兵器も消耗します。その上、長州藩に勝利したら次は薩摩藩が幕府の標的になるかもしれません。

「長州とは戦いたくない。しかし幕府の命令を拒否するわけにもいかない」、これこそが薩摩の当時の思惑でしょう。幕政改革を叫んでいた薩摩藩には「外国から日本を守るために幕府を倒して新しい体制を作ろう」という考えもありましたが、さすがに薩摩藩だけで倒幕するのは難しいだろうという悩ましい状況にあったのです。

長州藩の本音

一方の長州藩にとって、一番の問題は武器でした。なぜなら、「禁門の変」により朝敵とされた長州藩は武器の購入が禁じられていたからです。武器を買うには幕府の許可が必要でしたが、朝敵となっている状況では了承してもらえるはずもありません。
四方八方から攻撃され疲弊していた長州藩にとって、武器が入手できないまま誰かに攻撃されれば藩が潰れてしまいます。また、倒幕を目指すためにも武器が必要です。なんとか武器を手に入れて軍事力をつけたいというのが長州の本音だったのでしょう。

薩長の仲介に奔走した坂本龍馬

亀山社中の跡

薩摩藩と長州藩の関係が悪化する一方、両藩を和解させようと考えていたのが土佐脱藩志士の中岡慎太郎土方久元でした。中岡らはもともと尊王攘夷思想でしたが、志士への不当な弾圧や雄藩同士の無益な争いといった現実に直面し、雄藩が連合して武力で倒幕する方針を打ち出します。こうして薩長同盟の締結を目的として動き始めた中岡らですが、これに賛同し共に尽力したのが坂本龍馬だったのです。

「亀山社中」の活躍

大村藩志士・渡辺昇に薩長同盟を力説した龍馬は、渡辺経由で長州の桂小五郎(木戸孝允)らと会うことが叶います。龍馬が桂らを説得するあいだ中岡が薩摩藩の西郷隆盛を説得し、ついに下関での薩長会談が実現する運びとなりました。しかし、当日になっても西郷は姿を現しません。というのも、朝廷が幕府の第二次長州征伐に賛同するのを阻止するため京都に向かってしまったからです。この事態に桂は激怒、薩長同盟の実現は危ぶまれましたが、それでも龍馬と中岡は諦めませんでした。

この頃、龍馬は「亀山社中」(のちの海援隊)を結成しており、貿易や私設海軍運動、藩の応援や教育・政治活動などを行っていました。現在でいう株式会社のような性格を持っていた亀中社中ですが、商業的な利益を上げるほか薩長の和解も目的としていました。龍馬率いる亀中社中は、長崎・グラバー商会から薩摩藩名義で大量の兵器や蒸気船ユニオン号を購入し、長州に引き渡すという仲介を行います。支払いは長州でしたが、表立っての武器購入が禁じられていたので、これは有難いことだったでしょう。このような亀中社中の働きがあり、両藩の関係は修復に向かい、再び交渉の場が設けられることになったのです。

気になる薩長同盟の中身とは

薩長同盟縁の地

それでも薩長の会談は難航を極め、対面後10日も膠着していたといいます。龍馬が問いただすと、長州藩の桂は「これ以上頭は下げられない」と言ったのだとか。薩摩から何度も攻撃を受けてきた長州、助けを請うて同盟を結びたいと願い出るのはためらわれたのでしょう。
最終的には薩摩側の引き止めと6か条の提示により桂がこれを了承、薩長同盟が結ばれることになりました。

薩長同盟の概要

慶応2年(1866)京都市上京区の小松邸で締結された薩長同盟は6か条からなっています。原文は難しく分かりづらいですが、かみ砕くとこのような内容になります。

■薩長同盟の6か条

  • 長州と幕府軍の戦が開始されたら、薩摩は京都に2000人の軍を派遣し駐留軍と合流、大坂にも1000人の兵を派遣し、共に守りを固めること
  • 長州が勝利しそうな状況なら、薩摩は朝廷に申し出て、長州の冤罪をはらすように尽くすこと
  • 長州が劣勢ならば、半年や1年で決着とはならないので、その間に長州を支えるように尽くすこと
  • 戦が終わり幕府軍が江戸へ撤退したら、薩摩は朝廷に長州の無実を訴え、長州の名誉回復に努めること
  • 一橋、桑名、会津などが今のように朝廷を利用して、薩摩の行動を害したときは薩摩も幕府に決戦を挑むこと
  • 長州の名誉が回復されたら誠意をもって一致団結し、天皇中心の世を作り国と天皇の威光回復に尽くすこと

薩長同盟の目的

6か条の内容からもわかる通り、薩長同盟には政治・軍事的な意味合いがありました。この同盟は水面下で行われた密約でもあったので、幕府からすれば寝耳に水だったでしょう。犬猿の仲とはいえ共に雄藩として名を轟かせていた薩長が手を結んだことは、2年後の明治維新へとつながっていきます。つまりこの同盟は、倒幕運動を推し進める基盤となったのです。
薩長同盟はおおまかにいえば、「第二次長州征伐で長州を援護し、その後は長州の名誉回復に務め、最終的には一緒に新しい社会を作る」という内容ですが、その目的は「徳川幕府を倒すこと」にあったといえそうです。

薩長同盟までの道のりは険しかった

円山公園の銅像
薩長同盟成立まで奔走した坂本龍馬。志を同じくした中岡慎太郎の像。(円山公園:京都)

薩長同盟は成立までに紆余曲折あり一筋縄ではいきませんでした。もし薩長が同意しなかったら今の日本はなかったかもしれません。龍馬が仲介役として奔走した薩長同盟の成立は、まさに歴史が動いた瞬間だったのです。

 

関連記事:
【松平定知が語る明治維新150年 ~その時 日本が動いた~】第2回「世界に広げよう友だちの輪!人と人とをつないだ坂本龍馬」
【歴史作家・山村竜也の「 風雲!幕末維新伝 」】第3回「坂本龍馬・寺田屋遭難事件の真実を探る!」
【 幕末のヒーローが愛した二人の女 】 坂本龍馬の妻と婚約者

Return Top