歴人マガジン

【キングダムから三国志まで】いっきに学ぶ中国の歴史

異民族に脅かされる宋~元による中国の統一支配


唐滅亡後、小国の興亡が繰り返される
五代十国時代を経て、武将出身の趙匡胤(ちょうきょういん)によって建国された『宋(そう)』が979年に中国を統一します。

宋の時代には貨幣制度が発達し、首都の開封を中心に多様な文化が花開きました。8代皇帝・徽宗(きそう)は自らも書画の名人でしたが政治には疎く、「水滸伝」に描かれるような民衆の反乱が相次いでいきます。

異民族から常に脅かされていた宋でしたが、遼を滅ぼした女真族の金によって徽宗とその息子・欽宗(きんそう)が拉致される靖康の変により滅亡してしまいます。

その後、南方に逃げ延びた欽宗の弟・高宋(こうそう)が江南に『南宋』を興します(対してこれまでを『北宋』と呼ぶ)。将軍・岳飛(がくひ)は国土奪還を主張しましたが、宰相・秦檜(しんかい)は金と和議を結び、謀反の濡れ衣を着せられた岳飛は処刑されてしまいました。

南宋の経済や文化はそれから大発展を遂げますが、次第に国力は衰退。ついに1279年、フビライ=ハンが建国した『元(げん)』によって南宋は滅ぼされ、中国は元の支配下に置かれます。

<ピックアップ!オススメドラマ>
『燕雲台-The Legend of Empress-』

中国史上初の征服王朝「遼」に実在した伝説の皇后・睿智蕭皇后(えいちしょう こうごう)の壮絶な⼈⽣を描いた歴史大作。

©Shenzhen Tencent Computer Systems Company Limited

『明蘭~才媛の春~』
中国・北宋の時代を舞台に描かれる、心温まる夫婦の愛の物語。実生活でも夫婦となったチャオ・リーインとウィリアム・フォンが共演した話題作。

©Daylight Entertainment CO.,LTD

再び漢民族国家・明が成立


フビライ=ハンの死後、後継者争いに疲弊していた元で、白蓮教徒による紅巾の乱が起こります。この乱で頭角を現した漢民族の
朱元璋(しゅげんしょう)は1368年に『明(みん)』を建国すると、大都を占領して元を北方に退けます。

朱元璋(=洪武帝)は皇帝独裁体制を確立し、厳しい弾圧や粛清による恐怖政治を敷きます。彼の死後、後継者争いを制して1402年に即位した永楽帝(えいらくてい)は都を北京に移し、モンゴル・ベトナム遠征により領土を拡大。さらに鄭和(ていわ)に大艦隊を率いて南海大遠征を行わせるなど積極的な対外政策を進め、明の全盛期を築きます。

しかし、16世紀になると北虜南倭(モンゴル系の北方民族と南方海域の倭寇)の脅威によって明は衰退。最後は農民反乱軍によって北京が陥落(李自成の乱)、崇禎帝が自殺し明は滅亡します。

<ピックアップ!オススメドラマ>
『大明皇妃 -Empress of the Ming-』

激動の明朝で3人の皇帝を支え、国の危機を救ったのは一人の皇后の愛と勇気だった…。実在する皇后のドラマティックな生きざまを、総製作費100億円の圧倒的スケールで描く本格歴史超大作。

©2019 Zhejiang Tianmao Technology Co., Ltd. & Zhejiang Tianmao Network Co., Ltd. & Youku Information Technology (Beijing) Co., Ltd. & Zhejiang Haoku Film&TV Co., Ltd. & Khorgos Yuekai Film&TV Co., Ltd.

『成化十四年~都に咲く秘密~』
ジャッキー・チェンがプロデュースした話題作。中国・明の時代を舞台に、“武術”と“知恵”を駆使する明朝一の名探偵コンビが、数々の謎と陰謀に立ち向かう。

©BEIJING IQIYI SCIENCE & TECHNOLOGY CO.,LTD.

中国最後の王朝・清

農民反乱軍によって1644年に明は滅亡しますが、その後の中国を支配したのは女真族の『清(しん)』でした。

女真族は12世紀はじめに金という国を作り、宋を衰退させた民族です。モンゴル帝国によって金は滅亡しましたが、ヌルハチが『後金』を建国して明から独立。1636年には息子のホンタイジによって国号を『清』としていました。清軍は、農民反乱軍を鎮圧して北京を占領、清の順治帝(じゅんちてい)が中国皇帝として即位します。中国は再び異民族の支配下に置かれることになりました。

清は征服王朝でありながら、元とは違い中国文化を尊重する支配を行います。代表的なものが満漢偶数官制で、重要な官職は満州族と漢民族を併用しました。一方で、女真族独特の辮髪(べんぱつ)という髪型(いわゆるラーメンマンカット)を漢民族に強制するなど、ムチの政策も行いながら支配体制を強めていきます。

モンゴルやチベットを含み史上最大の中華帝国となった清でしたが、19世紀になると欧米列強の外圧が激しくなり、アヘン戦争や太平天国の乱、日清戦争、義和団事件などによって国力は衰退。やがて孫文らによる革命運動が激化すると、1911年の辛亥革命で中華民国が成立、秦の始皇帝から続いた皇帝制度は終焉、清は最後の王朝となりました。

<ピックアップ!オススメドラマ>
「宮廷の諍い女」

閉ざされた後宮の中で苛酷な仕打ちに立ち向かい、愛を失いながらも権力を手に入れていく一人の少女・甄嬛(しん・けい)の姿を描き、中国で社会現象を巻き起こした宮廷ドラマの決定版。

©2012 Dongyang Flower Film & TV Culture Co., Ltd. All Rights Reserved.提供:アジア・リパブリック6周年

「瓔珞<エイラク>~紫禁城に燃ゆる逆襲の王妃~」
清朝最盛期。愛憎と陰謀が渦巻く後宮で、その才知と信念を武器に女官から皇后へと上り詰めた型破りな女性がいた。乾隆帝が最も愛したという皇后のサクセス・ストーリーを描き、2018年の中国No.1ヒットを記録した大型歴史ドラマ。

©2018 Dongyanghuanyu Film & Television Culture Co., Ltd. All Rights Reserved

『如懿伝〜紫禁城に散る宿命の王妃〜』
総製作費96億円。大ヒットドラマ「宮廷の諍い女」の作者が贈る豪華絢爛・宮廷歴史ドラマ。陰謀渦巻く後宮でただ一つの愛を貫き、誇り高く生きた皇后・如懿(にょい)の切なくも美しい人生を描く。

©2018 New Classics International Media Limited All Rights Reserved

『鏢門(ひょうもん)Great Protector』
中国の歴史において大きな役割を担ってきた運び屋「鏢局(ひょうきょく)」を舞台に、清朝末期から中華民国初期にかけての激動の時代を鏢師として生き抜いた劉安順(りゅう・あんじゅん)の姿を描く。究極の武侠美学を貫いた硬派アクション大河ドラマ。

©China Huace Film&TV CO., LTD. All Rights Reserved.

三国志以外にも中国歴史には見どころがたくさん!


中国の歴史を一気にご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?学生時代に世界史で学んだことを思い出して「あー!こんなのあったあった!」なんていう人も多かったのではないかと思います。

日本で最も有名なのは三国志ですが、その他にも中国歴史には面白い歴史物語がたくさんあります。記事の中で紹介したドラマだけでなく、小説やゲームなど様々な中国歴史を題材にした作品がありますので、ぜひぜひチェックしてみてください!

関連記事:
【漫画『キングダム』に描かれる無敵の名君】始皇帝の曽祖父・昭王は、どういう人物だったのか?!
【震えが止まらない】歴史に名を刻んだ残虐すぎる 「中国三大悪女」
【清の全盛期に君臨した男】乾隆帝とは、どんな皇帝だったのか?
【中国の歴代王朝に巣食った】宦官(かんがん)は、どうして生まれたのか?!

Return Top