未分類

【仇討ち制度】40年越しの復讐劇、衆道のもつれ…武士の敵討ち制度と意外な理由

敵討ちと言えば、「忠臣蔵」が思い浮かぶ方が多いと思います。 それに、時代劇などでは「父上の仇!」など、敵討ちのシーンを見かけることがよくありますよね。 実は、敵討ちは武士にのみ許されていた「制度」だったのです。しかし、敵討ちを行うにしてもい...
未分類

【 6/10は時の記念日 】 家康が残した奇跡の時計!意外と古い日本の時計の歴史

6月10日は「時の記念日」です。今でこそデジタル時計など様々な種類の時計が世の中に存在しています。 では、日本で最初に時計が作られたのはいつなのでしょう。 今回は、そんな6月10日の「時の記念日」にちなんで時計にまつわるエピソードをご紹介し...
未分類

【采配次第】魚鱗、鶴翼…あの合戦も陣形が勝敗を分けた

戦国時代の戦ともなると、多数の兵が陣を組んで采配通りに動き、相手を撃破する・・・そんなイメージがありませんか? 実際、陣形が戦で用いられるようになったのは室町時代以降のことで、戦国時代に全盛を迎えました。 時には陣形ひとつで勝敗が決すること...
エンターテインメント

【 あこがれの花魁、お座敷いくら? 】江戸の文化風俗をお金を通じて楽しく学んでみる

歴史ファンなら一度は「タイムマシーンに乗って過去に行ってみたい」と思ったことがあるはず。 今日はそんな歴史ファンへ、江戸時代へタイムスリップした気分を味わえる、あす6/10(金)に発売の新著「財布でひも解く江戸あんない〜マンガで辿る江戸時代...
エンターテインメント

【 速報!本日解禁動画アリ 】映画「真田十勇士」キレッキレの殺陣が冴えわたる!

戦国の雄 真田幸村を支えた忍者集団 真田十勇士をモデルにした、9/22(木・祝)公開予定の映画「真田十勇士」から、情報解禁されたばかりのホットな予告編動画をお届けします。 2016年7月7日解禁!ユーミンの主題歌入り予告編はこちら こちら...
未分類

【すべては家康のために】三河武士の鑑!伏見城と共に散った鳥居元忠

いつの時代でも、忠義に生きた士に弱いのは人の常です。 天下分け目の関ヶ原の戦いの前に、伏見城を枕に散った武将がいたのをご存知でしょうか。 徳川家康の家臣、鳥居元忠です。家康が幼少の頃からずっと付き従ってきた、譜代中の譜代でした。 彼の一世一...
未分類

【 富山県民が勤勉な理由 】売薬を一大産業にした富山藩主の経済政策

子どものころ、定期的に各家庭を訪ねて薬箱の中身を補充していくおじさんを見かけたことはありませんか? このお客さんに薬箱を預ける「置き薬(配置販売)」という商法を全国に広めたのが越中富山の薬売りです。 富山藩が奨励した「薬」産業 富山で薬の製...
未分類

【三重の命名はヤマトタケル?】あの武将も命名!意外に知らない都道府県名の由来

あなたは自分の出身地の名前の由来を知っていますか? 全国47都道府県の名前には由来があります。東京であれば、京都が「西の都」と呼ばれたのに対して付けられたものですが、実は「そんな理由で!?」という意外な理由で命名された名前もあるのです。 そ...
未分類

【龍馬or新選組?】最強は誰だ!幕末の動乱を生きた剣豪たち

宮本武蔵に代表される、いわゆる「剣豪」には誰しも憧れを抱くものです。 江戸時代、特に幕末には剣豪がもてはやされました。しかし剣豪と言っても、道場での剣術を専門にする人たちと、実戦で能力を発揮した人たちと二通りあるようです。 今回は、有名な剣...
未分類

【大学に歴史あり】早大、慶応… 有名大学を設立した偉人たちの裏話

「大学」と聞くと、どこを思い浮かべますか? 東大、京大、早稲田、慶応・・・、これらの有名大学の多くは、明治史に名を刻んだ偉人達が設立したものです。 しかし設立時にはやはりたくさんの苦労があったそう。今回はそんな大学設立の裏に隠れた、意外と知...
タイトルとURLをコピーしました