未分類 【実は7人もいた『水戸黄門』】暴れん坊将軍、銭形平次…時代劇のモデルは実在した? 娯楽作品として楽しい時代劇。ですが歴史に関心を持ち始めると、気になることが出てきます。 「実際はこんなこと、してないよね?」 「そもそもこの人、実在したの?」 そんな疑問にお答えすべく、有名なあの作品に登場する人物5人の史実性に迫ります。 ... 2017.06.26 未分類
エンターテインメント 【 今年のテーマは幕末・維新 】フェア開催中!江戸文化歴史検定&新選組検定を「江戸割」でW受検してみる? 歴史好きにはおなじみ、毎年開催されている「江戸文化歴史検定(通称:江戸検)」。2017年のテーマは、『疾走!幕末・維新 新選組結成から戊辰戦争まで』です。ご存じの通り今年は大政奉還から150年という節目の年ですし、改めて幕末や維新を見つめ直... 2017.06.12 エンターテインメント
未分類 【伊達政宗の息子】伊予宇和島藩の初代藩主・伊達秀宗の苦労人生 伊達といえば政宗。そして仙台。そんなイメージが浮かびますよね。しかし、政宗の長男・伊達秀宗は、仙台藩を継ぐのではなく、伊予宇和島藩主となっています。 将来の後継ぎと目された秀宗が、長い人質生活を経て行き着いたのは四国の地でした。波乱に満ちた... 2017.06.08 未分類
未分類 【 資産は国家予算超え!?】ケタ違いにお金持ち!江戸時代の豪商5傑 世界の長者番付を見ると、なんでこんなにお金持ってるのというお金持ちがずらりと並んでいますよね。もちろん日本にもそういう人たちがいます。しかし、江戸時代のお金持ちのスケールたるや、今とは比べ物にならないほどだったのです。 今回は江戸時代の豪商... 2017.04.24 未分類
未分類 【 世界最高水準だった !?】江戸時代に起きた空前の和算ブーム 日本で独自に発達した数学「和算」。実は算数の授業で覚えさせられる九九も和算だと、知っていましたか? 「2本足の鶴と4本足の亀が計10匹、足の数は計32本。この時、鶴と亀はそれぞれ何匹?」 「1本の道の端と端から歩き始めた2人が出くわすのは何... 2017.03.14 未分類
未分類 【作家?発明家?】江戸のお騒がせ革命児・平賀源内の波乱万丈人生 「平賀鳩渓肖像」 木村黙老著『戯作者考補遺』(写本)より。(慶應義塾図書館所蔵) 平賀源内(ひらがげんない)は、享保13(1728)年に現在の香川県、高松藩の中心地から離れた志度(しど)と呼ばれる港町で生まれました。親は下級武士です。 源内... 2017.01.24 未分類
未分類 赤穂浪士の義挙が生んだ悲劇の御曹司・吉良義周 吉良邸討ち入り。(二代目山崎年信画) 師走といえば「忠臣蔵」として有名な元禄15(1703)年に起こった赤穂浪士の吉良邸討ち入り事件ですね。 この事件をテーマに数多くの芝居や映画、小説が作られてきましたが、それらは大幅な脚色が加えられており... 2016.12.14 未分類
未分類 【鼻毛の殿様】加賀百万石を守った名君・前田利常 威風堂々、貫録ある風貌こそが殿様のあるべき姿だと、一般的には思われているはず。しかしそれが通用しない相手が、金沢の地にいたことをご存知でしょうか。日本の歴史に変人奇人はつきものですが、今回ご紹介する前田利常もそのひとりであり、例外でもありま... 2016.11.25 未分類
未分類 【 兄上はつらいよ 】 真田家にもあった!江戸時代に起きたお家騒動 真田信繁が大坂の陣で鮮烈に散った後、兄・信之(関ヶ原後に信幸から改名)は松代藩主となりました。後継ぎにも恵まれ、さてこれで楽に隠居生活・・・と思いきや、彼の人生の最晩年には、真田家を揺るがすお家騒動が待っていたのです。いったい、何が起きたと... 2016.11.12 未分類
未分類 【知恵伊豆と呼ばれた男】将軍家光の懐刀!老中・松平信綱の忠義と手腕 江戸幕府3代将軍・徳川家光の重臣として有名な老中・松平信綱。「知恵伊豆」というあだ名を聞いたことがある方も多いかと思います。いかにも頭良さそうなあだ名ですが、知恵伊豆と呼ばれた松平信綱の凄さをご紹介しましょう。 6歳にして人生設計! 「自分... 2016.11.07 未分類