未分類 【深まるナゾ】逸話の多いあの将軍、実は●●だった!? 実に260余年、十五代にわたり続く江戸時代を築いた徳川幕府。 歴史の授業で有名なのは、祖である家康公はもちろん、三代家光(武家諸法度制定)、五代綱吉(生類憐れみの令)、八代吉宗(享保の改革 暴れん坊将軍)、十五代慶喜(幕府最後の将軍)くらい... 2016.02.02 未分類
エンターテインメント 公方様や篤姫が眠る「聖地」、上野寛永寺の徳川将軍家墓所【哲舟の歴史よもやま取材ルポ その10】 この連載の第8回で、「増上寺の徳川将軍家の墓」を紹介したが、今回は東京都内にある、もうひとつの徳川将軍家の墓「寛永寺墓所」のことを書きたいと思う。 増上寺と寛永寺は、どちらも「徳川家の菩提寺」として江戸時代に隆盛を誇った。増上寺が「室町時代... 2015.12.15 エンターテインメント
エンターテインメント 老朽化に負けるな! 増上寺の二天門と徳川将軍家の墓【哲舟の歴史よもやま取材ルポ その8】 東京タワーのすぐ下に建つ増上寺。約600年前に創建され、江戸時代からは徳川将軍家の菩提寺として今に伝わる寺院だ(東京都港区芝公園)。 ご存じだろうか? この中には、徳川将軍家の墓所があることを。 これまで将軍家の墓所は1年のうち、限られた日... 2015.11.09 エンターテインメント
未分類 【最初は薬だった!?】病弱だった熊本藩主・細川忠利のために作られた辛子蓮根 熊本藩主 細川忠利と辛子蓮根 肥後五十四万石、熊本の郷土料理として有名な辛子蓮根。 一昨年の暮れ熊本に行ったのですが、空港のおみやげ屋さんでは明太子と辛子蓮根のオンパレードで、人気の高さを実感しました。 居酒屋などで一度は食べたことのある... 2015.09.07 未分類
未分類 【九州 小倉】小倉美人の秘密は、江戸時代から伝わる郷土料理だった!? 私、食べることが大好きです。お酒は弱く、缶ビール1本でも眠ってしまうほど。その代わり食事とスイーツは欠かせない(笑) そんな私Yは歴人マガジンをやっていると各地の郷土料理を知ることも多いのですが、つい4月に20年ぶりくらいにいった福岡でも、... 2015.07.01 未分類
未分類 【負けるなオジさん達!】伊能忠敬に学ぶ高齢化社会の生き方 歴人マガジンでは、新しく歴史ファンになってもらうのと共に、コアな歴史ファンの方にも楽しんでもらえるように、今後は少しずつコラム形式で、歴史トリビアをあげていきたいと思います。 そこで今日は、先日アプリになって紹介された伊能忠敬さんにもう少し... 2015.06.22 未分類
エンターテインメント 【池波正太郎 没後25年記念】「鬼平犯科帳」の魅力を凝縮した『鬼平秘録』が紙とウェブで同時発売開始! 歴史小説ファンで、池波正太郎氏のお二人を知らないという人はいないのではないでしょうか。 司馬遼太郎氏と並び、昭和を代表する歴史小説・時代小説の巨匠。 「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛人 藤枝梅安」などの原作は舞台や映画、テレビドラマ、コミ... 2015.04.22 エンターテインメント
未分類 節分に「海苔巻き」が食べられるのは徳川家康のおかげだった!【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.7】 2月といえば節分。節分といえば、「豆まき」だけでなく、恵方(縁起のいい方角)を向いて「海苔巻き」(太巻き)を食す風習も有名だ。 これは「丸かぶり寿司」や「恵方巻き」と呼ばれ、元々は関西の風習だったが、近年コンビニで売られるようになり、今では... 2015.02.02 未分類
未分類 【歴史ミステリー】江戸時代にヨーロッパで貴族になった武将の謎 日中韓の貿易史は距離が近いだけあって、奈良時代の遣隋使あたりからはじまり今に至る長い歴史をもちますが、アメリカやヨーロッパとの航海や通商となるといきなり記録が少ない。 戦国時代にポルトガルから南蛮人が来て南蛮貿易が始まったはいいが、江戸時... 2014.10.22 未分類