【 今日は子供の日 】戦国ブームで五月人形は戦国武将兜が大ブレイク

エンターテインメント
【 今日は子供の日 】戦国ブームで五月人形は戦国武将兜が大ブレイク

いよいよ楽しかったGW、最終日の今日は、そう「子供の日」です。
子供の日は、そもそも端午の節句にちなんで制定された日。
「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日。それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していったのだそうです。

武家社会が長く続いた日本では、家の後継ぎとして生れた男の子が、無事成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事となりました。
3月3日のひなまつりが、女の子のための節句として花開いていくのに呼応するように、5月5日の端午の節句は、男の子のための節句として定着していきました。

鎧兜を戦争の道具という反面、武将の思いが詰まった宝物、シンボルでもあり、また現在は鎧兜が“身体を守る”ものという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾るという風習が伝わったそうです。

さらにNHK大河ドラマ「真田丸」のヒットにより、全国的に五月人形では戦国武将の鎧兜が大人気だそう。
だって甲冑、カッコいいもんね・・・ということで、今日の今日ではありますが、今一度戦国時代の有名武将の兜をいくつかご紹介したいと思います!!
己の美学を追求した戦国武将たちの、命を燃やす究極の場面を飾る兜をとくとご覧あれ!

15m-105_2
言わずとしれた大人気。真田信繁の六文銭&鹿角の兜!
k16_p01
「愛」の前立てがあまりにも有名な直江兼続の兜。諸説あるがLOVE の愛ではなく、愛染明王の愛だというのが有力。
03221702_550e7721668bc
軍神 上杉謙信の兜。三日月形の細く鋭い前立てに、中央に日輪を配した、とても印象的な兜。
30187839_o2
こちらも真田信繁と並び上位人気の伊達政宗の兜。シンプルな黒の甲冑に三日月が映える!!
13toyotomi10k01
こちらは天下人豊臣秀吉の兜。これでもかー!ここに俺はいるぞー!という究極の目立ちたがり屋の面目躍如ですw
2508-honpo_h225-yu-od1001_3
こちらは第六天魔王 織田信長の兜。いくつかあるが、新しいもの好きな信長だけあり、南蛮渡来のものが多い。
tokugawa08sida01
前立に歯朶(シダ)の葉をかたどった徳川家康の兜。家康も結構おしゃれです。ある夜戦勝の神である大黒天を夢で見て、すぐさま具足師に作成させたものだとか。
昔はこれが一番好きだった。徳川四天王 無敵の本多忠勝の兜。
昔はこれが一番好きだった。徳川四天王 無敵の本多忠勝の兜。

戦国時代以外でも人気。ちょっと番外編!!!

k-r-5913-r
こちらは源平合戦の悲劇のヒーロー、源義経の兜。戦国時代のと比べ、前立や吹き返し(顔の脇にあるパーツ)が大きいのが源平合戦のころの特徴。大鎧という。
gogatsu_kabuto_kenou_l
なななんと!!!あの「北斗の拳」の拳王まであった!!値段を見てめんたま飛び出ます・・

昔子供のころ我が家に五月人形はなかったのですが、「子供の日」には、なぜかオモチャを買ってもらえるという暗黙の決まりがあり(笑)、最高に楽しみな日だったのを思い出します。
とはいえ我が家の場合、ここに出てくるような高価な五月人形飾りとは一切無縁でしたが・・・。

年に一度の男の子のおまつり、今日ばかりはお父さんも一緒になって楽しめる日になりますように!

関連オススメ記事:
【知ってた?】創業300年の超老舗 × STARWARS!!??

編集長Y

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【三国志の後ってどうなったの?】5分でわかる中国の歴史(後編)

コメント

タイトルとURLをコピーしました