秀吉といえば、有名なのが妻の寧々ですね。あまり歴史に詳しくない方でも、その名前を聞いたことはあるのではないでしょうか。大河ドラマ「真田丸」では秀吉の妻として、鈴木京香さん演じる寧々と竹内結子さん演じる茶々の二人がとても魅力的に描かれています。
それでは、実際の寧々と茶々は、秀吉の妻としてどんな運命をたどったのでしょうか?
女好きだが子宝に恵まれなかった秀吉
豊臣秀吉は、女好きで有名でした。
正室である寧々に子ができなかったという点もあったでしょうが、子供を作るために多くの女性に手を出していきました。
秀吉は側室に血筋の良い名家や大名家の娘を多く抱えますが、その割に子はできなかったのです。
しかし、全くできなかったわけではありません。
秀吉が近江長浜城主だった時代、山名禅高の娘との間に、男子が生まれたと言われています。
その男子誕生を領民が祝ったことが、現在の曳山祭りの起源だとされています。
しかし、この男子は夭逝してしまいます。
秀吉は、天下まで手中にしますが、子供運だけはどうしようもなかったのでしょう。
子供をなすために、様々な側室を迎え入れていた部分もあるのだと(良いように)解釈すると、寂しさや哀れを感じますね。
秀吉「最高の伴侶・寧々」と「最愛の伴侶・茶々」
子供ができなかったという点を除けば、秀吉最高の伴侶は、やはり寧々をおいて他にいません。
いわゆる糟糠の妻という存在で、秀吉子飼いの武将も寧々を慕い、信長にも「秀吉には勿体無い」と言わしめる程でした。
秀吉が転戦のため、長浜城を留守にした際には、寧々が内政上の決済を行うこともあったようです。
また、多くの側室や諸大名の人質の世話なども取り仕切ります。
こうした立場から、寧々は秀吉に対しても堂々と意見しました。他の大名や家臣がいる前で、寧々と秀吉が尾張弁丸出しで喧嘩することもあったようです。
出世する中で、地位に応じて取り澄ました態度を取らねばならないことも多かった秀吉も、寧々の前では素に戻れたのでしょう。やはり、寧々は秀吉にとって、欠かすことのできない存在でした。
一方、秀吉にとって最も大事な存在になったのが、茶々(淀君)でした。
秀吉は、小谷城攻めで茶々の父親・浅井長政を自刃に追い込み、賎ヶ岳の戦いでは、柴田勝家とともに茶々の母・お市の方を死に追いやっています。
秀吉はいわば、茶々にとっては両親の仇ですが、その側室となった茶々は男子までなしたのです。
生まれた鶴松は夭逝しましたが、お拾(後の秀頼)は順調に育ちました。待ち望んだ跡継ぎに秀吉は喜びます。茶々も秀頼を大事にしました。
今まで待望の男子を二度も失った秀吉、腹を痛めた鶴松を失った茶々。
秀頼は、二人の悲しみを癒してくれる大事な存在になりました。
今際の際で、秀吉は家康以下五大老に、恥も外聞もなく「秀頼のことをくれぐれも頼む」と懇願した程でした。
しかし、この秀頼という存在が、寧々と茶々、二人の秀吉の妻の立場に変化を齎します。
妻か、母か。秀吉亡き後の寧々と茶々
寧々は内政にも関わっていたので、政治的観点で秀吉亡き後の『豊臣家』を観察します。
秀吉が天下を取った後の織田家が小大名として存続しているように、徳川の世に合わせ、豊臣家もダウンサイジングしなければ生き残れないと考えます。
一方、茶々は、秀頼が天下人であらねばならないと考えます。
この茶々の態度は家康との摩擦を生み、大坂の陣を経て、豊臣家の滅亡に繋がってしまうのです。
寧々と茶々は、決して不仲ではなかったと伝えられています。
しかし、寧々と茶々の立場の違い、すなわち『秀吉の妻』か『秀頼の母』かという立場の違いが、寧々と茶々の袂を分かたせ、豊臣家の明暗すら分けてしまったのです。
(黒武者 因幡)
関連記事:
【発掘されていた秀吉の遺体!】太閤の歯、秀頼の手形を伝える宝物館
父親は本当に秀吉?豊臣秀頼の出生の謎
殺生関白か悲劇のプリンスか…歴史の闇に葬られた豊臣秀次
コメント