■旧正月ってやっぱりお正月、むしろ盛大に祝賀
■旧正月はNOT「明けましておめでとう」
■1年が甘く行きますように願って食べよう糖蓮子
本当に1か月が早く、あんなに休みのあったお正月が懐かしくなってきましたね、あれ、そんなことばっかり言ってますね(笑)
しかし、旧正月という言葉があるではないですか!
え、これってお正月なの!?!?
はい、旧歴のお正月、春節を指しています。
旧歴!?とお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、中華圏では最も重要な祝祭日であり、なんと新暦のお正月よりも盛大に祝賀され、中国や台湾のみならずシンガポールなどの中華圏国家では数日間の祝日が設定されているのだとか!
よーし、あっちに行ったらお祭りだぞー!(笑)
春節での習慣としては、起床後に年配者に対して長寿を祝う言葉を述べ、その後、近隣住民や知人と春節を祝う言葉を述べ合うものがある。
「明けましておめでとうございます」の代替的な。
そんな挨拶を交わすし、お正月料理も存在している。
一般に鶏や魚を食べるとされるが、広大な中国の中では地方により正月料理も大きく異なっており、北方では餃子、南方では糖蓮子を食べる。
ちなみに南方の甘いものは一年が甘くなるようにとの願いを込めて食べるのだとか(笑)1年が甘い??
自分に厳しく!あれ?甘く?(笑)
参照元:春節(wikipedia)
Visited 1 times, 1 visit(s) today
コメント