江戸時代に日本に初めて出版された本格的な西洋医学書「解体新書」。
いま見てもカンペキなまでに人体のようすを記し、日本の西洋医学隆盛の第一歩となったこの書物をとりまくドラマについてご紹介します。
死体解剖見学がきっかけ
解体新書はドイツの医学書「ターヘル・アナトミア」のオランダ語訳を、日本語に翻訳したもの。
杉田玄白という医者、前野良沢という翻訳者、中川淳庵という校正者ら数名いたのですが、なぜか本書に良沢の名前は載っていないのです。
これには後で触れるとして、当時幕府により鎖国状態だった日本は、海外の知識などはお咎めを受ける可能性も高かったはず。
玄白らがそれでもこの一大プロジェクトに関わったのには、明和8(1771)年に、罪人の死体解剖(腑分け)を見たのがきっかけ。
「ターヘル・アナトミア」を手に腑分けに立ち会った玄白が、その記載の正確さに驚き、翻訳を良沢に提案し翻訳作業がはじまったとされています。
当時オランダ語を読み書きできる人間はおらず、翻訳は前野良沢ひとりの肩にかかることになるわけですが、良沢は、オランダ語の知識があったとしても医学書などを翻訳したことなどあるはずもありません。それはまさに「暗号解読」の世界だったそうです。
医院や学校に行けば当たり前のようにある、骨格標本や内蔵配置図などのオリジナルがこの「解体新書」なのですから、それはそうですよね。
今では普通に使う「神経」「動脈」「軟骨」などの言葉などもこの時に生まれたそうです。良沢さん凄すぎます。
しかし元々の言葉を分からないのにどうやって翻訳できたんだろう??と想像してみましたが、おそらく何度も何度も出てきている単語からはじめ、それ以外のものはそれほど多くないオランダの書物などを漁りまくったのでしょう。
いずれにしても、このような苦労の末、3年をかけて「解体新書」は完成したのです。
明暗をわけた二人の男の生涯。しかし・・・
しかし、この翻訳において血の滲むような苦労をした前野良沢が「解体新書」に名前を記していないというナゾが残ります。
これには諸説あるようで、学究熱心で真っ直ぐな性格の良沢が「勉学は自分の名前をあげるためにするものではない」と言ったとか、翻訳のクオリティに満足しない良沢が名前を出すのを自分から断ったとか。
また、ある説では幕府からのお咎めから良沢を守ろうとして玄白が名前を入れなかったという説も。
しかし出版後の対象的な二人の生き様を見ると、どうやら良沢自らが記名を固辞したという説が濃厚ではないかと思われます。
出版後、玄白は医家として大ブレイク。蘭学創始者としての名声は全国へ広まり、十一代将軍家斉に拝謁をするまでに。
その後も1日1,000人もの患者が押し寄せる大人気開業医として豊かな半生を送り、85歳の人生を終えたそうです。
かたや死にものぐるいで翻訳を担当した良沢は、「解体新書」の出版時には全く注目もされないまま。
病と称して自宅にこもり、ひたすら解体新書出版後、激増したオランダ語の翻訳に取り組み、80歳で人生を静かに終えました。
良沢の功績は、この翻訳時の苦労を玄白が綴り、彼の死後に出版された「蘭学事始」という本で、ようやく知られるところとなったそうです。
学生のころ国語の授業でこの二人の小説を読んだとき、玄白は大変に欲深い男で、良沢はマジメで損をするタイプの男みたいな話だったと記憶しています。
良沢は晩年病気になっても蘭学を研究を続け、その研究熱心さに主君であった中津藩主より「蘭学の化け物」という賞賛(?)を受け、本人はそれを大変に喜んでいたそうです。
また、蘭学事始の刊行に関わった福沢諭吉らにより、明治になって彼の報償運動が推進され、後世には彼の功績が正しく評価されることになりました。
よく言えば硬派で一本気、悪く言えばクソ真面目だったと思われる良沢にしてみれば、地位や名声、評価など気にするタイプではなかったのかもしれません。
しかし、この二人の男が演じたドラマのようなストーリーに、現代社会でも通じるものを想像してしまいます。
さて、あなたは後世、どちらのタイプとして記憶されたいですか?
編集長Y
コメント