【明智光秀の城】坂本城と亀山城の歴史を紐解く!

未分類
【明智光秀の城】坂本城と亀山城の歴史を紐解く!

本能寺の変で主君である織田信長を倒し、歴史に名を残した戦国武将・明智光秀。彼は、武将として飛び抜けていただけでなく、築城の名手としても傑出した人物です。中でも琵琶湖のほとりに華麗にそびえていた坂本城と、京都近くに威容を誇った亀山城の二つは、光秀の名城として知られています。どちらの城も、光秀のドラマチックな人生を象徴するかのように数奇な運命をたどり、残念ながら現在はかつての姿を見ることはできません。今回は、戦国時代に光秀が築城した2つの城の歴史についてご紹介します。

明智光秀といえば坂本城!

坂本城は当時の近江国、現在の滋賀県にあり、琵琶湖に面していました。明智光秀が築いた代表的な城であり、光秀との密接な関わりを持つことで現代まで語り継がれる城です。

坂本城の立地的背景

比叡山延暦寺
信長と対立し、焼き討ちにあった比叡山延暦寺です。

光秀の主君で戦国の世に覇を唱えた織田信長は、数々の戦国大名と戦いましたが、武装した宗教徒も強大な敵でした。とくに比叡山延暦寺は強敵であっただけでなく、信長の根拠地の岐阜と京の間に位置しており、地理的に浅倉家、浅井家と近く同盟を組みやすかったため大いに苦戦しました。信長は比叡山焼き討ちの後、この地ににらみを利かせ、琵琶湖を制するため、もともとは足利義昭に仕えながら織田家の有力な家臣になっていた光秀に滋賀の支配を任せ、坂本城を築かせます。坂本は古来より交通の要衝であり、日吉大社の門前町としても栄えていました。またこの地は、琵琶湖と山脈に挟まれて大変守りやすい土地だったのです。

関連記事:【織田信長が焼き討ちをした比叡山延暦寺】残虐極まる戦いとその後

坂本城の歴史を紐解く

明智秀満
坂本城に火を放った明智秀満。後世に伝説を残しました。

やがて光秀は信長に謀反心を抱くようになり、本能寺の変で信長を自害に追い込みます。しかし毛利勢と対抗していた羽柴秀吉の急襲に遭い敗北、光秀は坂本城に戻る前に落ち武者狩りにより命を落としました。光秀の家臣で猛将として知られていた明智秀満(左馬助)は秀吉勢に囲まれる中、自ら城に火を放ち坂本城は落城してしまったのです。この時、光秀の敗死を知った秀満が坂本城に帰り着くために琵琶湖を馬で渡って、敵をあぜんとさせたという「明智左馬助の湖水渡り」という伝説が残っています。また落城前に城内にあった文化財を寄せ手に引き渡してから城に火をつけたことで、秀満は見識ある武将として賞賛されています。このように坂本城の落城に関しては数々の言い伝えが現在まで残っているのです。

現在では城跡の碑のみ

坂本城跡の碑
坂本城跡の碑です。

坂本城はその後、秀吉の命を受けた丹羽長秀により再建されますが、大津城が建設されたため廃城となり、建材も大津城に提供されました。現在では建物は残っておらず、城跡の碑のみが、かつてこの地に坂本城があったことを示しています。

光秀のもう一つの城!亀山城

明智光秀の建てたもう一つの重要な城が、亀山城です。別名、亀岡城とも呼ばれているこの城は、現在の京都府亀岡市にあり、JR亀岡駅から徒歩数分の所に城跡が残っています。光秀が坂本城とともに築城した亀山城とは、どのような城だったのでしょうか。

丹波統治の拠点だった

福知山城
光秀は亀山城の他にも、丹波国に福知山城を築城しました。

天下布武(てんかふぶ)を進める織田信長の有力家臣だった光秀は、丹波国の制圧を任されます。丹波にある亀岡盆地の中心部を選び、丹波平定中の光秀は、天正6年(1578)に亀山城の築城を開始。落成後の城は丹波平定の拠点となり、平定後も支配の中心とされました。また光秀は亀山城と同じ丹波国に、銅門番所などで今でも有名な福知山城も築城しています。

戦国時代から江戸時代へ

藤堂高虎
家康の時代に亀山城の縄張りを行った藤堂高虎です。

光秀が本能寺の変の後に死亡すると、亀山城は豊臣秀吉の統治下に置かれます。京都に近い丹波を押さえる上で重要だった亀山城は秀吉にも重視され、一族の有力者が次々と城の管理者となります。家康が幕府を開き、江戸時代が始まった後も変わらずに注視されました。これは家康が、関ヶ原の戦いの敗戦大名が多くいる西日本を常に強く警戒し続けたことにもよります。京都に近い丹波の地は、ここを押さえられると天皇がいる京を攻められる恐れがあるため、家康は重要な人物をこの地に配備しようと考えました。そこで家康は、譜代大名である岡部長盛を丹波亀山藩主に任じ、天下普請によって西国大名らに亀山城の大修築を命じます。縄張りは築城の名手である藤堂高虎(とうどうたかとら)に任せ、慶長15年(1610)に完成。立派な5重の天守が威を放ちました。

大正から昭和にかけて事件となった

亀山城の本丸南面
亀山城の本丸南面。明治5年(1872)に撮影されたものです。

そんな亀山城も明治維新後は国の支配下に留まることなく、市町村に払い下げられます。皇居が東京に移動し、首都機能も完全に東京に移ったことにより、京都の戦略的重要性が低下したことが理由でしょう。西日本の薩摩と長州が有力な構成者である新政府にとって、家康ほど深刻には西日本を警戒しなくてもよかったのです。その結果、亀山城は新興宗教「大本(おおもと)」の所有となります。大本はこの地を拠点とし、布教を進めていきました。大本の活動は盛んに行われ、知識人や軍人の入信、海外進出、政治団体との連携など、急激に拡大を続けていきます。これを脅威に感じた大日本帝国政府は警戒を強めるようになり、昭和11年(1936)に亀山城の神殿や宗教的な施設を破壊しました。この時ダイナマイトが使われ、城は徹底的に破壊されました。この一連の弾圧事件は、「大本事件」として後世に記憶されています。

名城と称される坂本城

明智光秀が築いた二つの城は共に戦略的に重要な地に建築され、歴史上、大きな役割を果たしました。特に琵琶湖沿いに築かれた坂本城は、当時のイエズス会宣教師ルイス・フロイスによって、信長が築いた安土城に次ぐ豪壮華麗の城として記録されています。戦略家としても優れていた光秀が築いた城は、その壮麗さもあり名城と評価されました。琵琶湖に映える当時の坂本城はどんなに美しかったでしょうか。光秀の城として有名な坂本城は現存せず、もう見ることはできませんが、安土城に並ぶ名城として、現代までその名を残しています。

 

<関連記事>
【 戦国のいい夫婦 】髪を売って夫を支えた明智光秀の妻・煕子
【明智光秀の娘 】 細川ガラシャの死がもたらした影響とは?
【 豊臣秀吉、明智光秀、柴田勝家… 】織田家臣団、その強さの秘密!

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  織田信成と織田信長の歴史的つながり

コメント

タイトルとURLをコピーしました