【長岡藩家老:河井継之助】幕末最後のサムライと呼ばれた男の生き様

未分類
【長岡藩家老:河井継之助】幕末最後のサムライと呼ばれた男の生き様

幕末の動乱期にはさまざまな人物が活躍しましたが、河井継之助(つぎのすけ/つぐのすけ)もその一人といえるでしょう。継之助はたった一代で長岡藩家老にまで上りつめた人物です。戊辰戦争においては最新武装で新政府軍を苦しめたことで有名ですが、当時としては革新的な藩政改革を行ったことでもその名を知られています。継之助は一体どのような人物だったのでしょうか。今回は、彼の生い立ちや功績、北越戦争と彼の最期についてご紹介します。

生まれから藩政に関わるまでの経緯

河井継之助は文政10年(1827)に、長岡藩(現在の新潟県)の中級藩士・河井代右衛門秋紀の長男として生まれました。ここから継之助の波乱万丈の人生がスタートします。

河井継之助の生い立ち

河井継之助の母と妻
継之助の母である貞(左)と、妻のすが(右)です。

河井家は政治的手腕に優れた能史の家系といわれており、父・代右衛門秋紀も勘定頭という身分でした。子供の頃の継之助は負けず嫌いで気性が激しく、剣術や馬術でも作法に従わず自分のやり方を通していたそうです。そんな継之助でしたが、藩校・崇徳館(そうとくかん)で儒学を学び始めると徐々に陽明学に傾倒。日本や中国の儒学者・哲学者の奏議書などを写本しながら、同年代の藩士である小山良運・花輪馨之進・三間市之進・三島億二郎らと切磋琢磨していくことになります。
嘉永3年(1850)同じく長岡藩の家臣である梛野嘉兵衛(なぎのかへい)の妹・すがと結婚しますが、その2年後には単身江戸に遊学し、蘭学や西洋砲術で有名な佐久間象山らに師事しました。

要職を歴任!藩政に関わる

継之助が江戸遊学をしていた頃、黒船が来航しました。当時、老中だった藩主・牧野忠雅は家臣らに意見を求め、継之助は三島らと共に建言書を提出します。藩政改革の必要性を説いた継之助の建言は藩主の目に留まり、初の役職である評定方随役(ひょうじょうかたずいやく)に任命されましたが、藩主独断の人事だったため家老たちから迫害を受け、わずか2カ月ほどで辞職してしまいます。こうして再び江戸遊学や西国遊学に旅立った継之助でしたが、その後、怒濤(どとう)の出世街道を歩むことになるのです。

文久2年(1862)、藩主・牧野忠恭(ただゆき)が京都所司代になると、継之助は京都詰を命じられます。忠恭が老中に任命されると江戸詰の公用人となり、慶応元年(1865)には外様吟味役に、その3カ月後には郡奉行にも就任します。藩政改革に着手することになった継之助は、その後も町奉行兼帯、奉行格加判といった形で出世していきました。牧野氏からの厚い信頼が、継之助の人生を変えていったのですね。

河井継之助の功績とは

河井継之助

継之助の功績は「越後長岡藩の慶応改革」として知られています。どのような内容だったのか、具体的に見ていきましょう。

藩政を担って奮闘した

藩主に見出された継之助は、藩政改革に奔走することになりました。古めかしい封建社会の秩序を撤廃して人心の入れ替えを行ったこの改革は、当時としては画期的なものだったといわれています。継之助が描いた改革構想は、他力に頼らず自力で生きていく独立国家のようなものでした。これを実現するために、藩の組織の改革や、慢性化していた賄賂・賭博・遊郭を禁止または廃止。武士による不当な取り立てや株の特権・河税なども解消したため、農民は救われました。

藩の財政を立て直した

継之助は藩の財政立て直しとして、藩士の知行の平均化を行いました。これは石高ごとに細かく分類されていますが、基本的には100石より少なければ増やし、100石より多ければ減らすといった内容です。この立て直しにより家老首座連綿の稲垣平助家は2,000石から500石となったため、継之助はとても恨まれたそうです。これは門閥を弱体化させるための策でもあり、相対的に藩主の威厳や指導力が大きくなりました。

最新の武器を買い集めた

戊辰戦争勃発の背景から、継之助は兵制改革として軍備にも力を注ぎました。従来の刀や槍といった武器を一掃して西洋銃剣へと変更し、横浜の貿易商からは、ミニエー銃や手動機関銃であるガトリング砲も購入しています。この近代武装化には藩士から反発が起こりましたが、継之助はなんとか説得に成功しました。その他にもフランス式兵制を推進して兵学所を造るなどしたため、長岡藩は雄藩にも一目置かれる存在になったのです。

北越戦争の始まりと継之助の最期

北越戦争を描いた錦絵
北越戦争を描いた錦絵です。

幕末を代表する戦いといえば戊辰戦争ですが、そのうち越後での戦いを「北越戦争」と呼んでいます。3カ月にわたるこの戦いで長岡の町は焼野原になり、300人以上の戦死者を出し、100人近い領民が犠牲となりました。

北越戦争の経緯について

「大政奉還」「王政復古の大号令」により政権を握った新政府軍は、旧幕府派の排除に乗り出し、江戸城無血開城や反政府勢力制圧のための軍配備などで有利に戦いを進めていました。このときの越後は新政府軍から軍資金と兵士を求められ、旧幕府軍からは奥羽越列藩同盟への加盟を求められるという板挟みの状態でしたが、継之助はどちらにも応じず中立の立場を貫きます。ところがそんな長岡藩に対し新政府軍が進軍し、小千谷を占領してしまいます。和睦を望んだ継之助は新政府側の岩村精一郎と会談しますが、この交渉は決裂。長岡藩はやむなく徹底抗戦を宣言して奥羽越列藩同盟に加盟することになったのです。

こうして北越戦争が開戦しましたが、約2万人の新政府軍に対し、同盟軍はわずか8,000人程度の兵力しかありませんでした。継之助の策により、長岡軍は南の要衝である榎峠、続いて朝日山の奪取に成功しますが、柏崎方面から進軍してきた新政府軍が城下に迫ります。継之助は自らガトリンク砲を操作して応戦しましたが、抵抗も虚しく長岡城は落城。その後一度は奪還に成功したものの、継之助の左足の負傷や戦闘の疲労、また同盟軍・新発田藩の寝返りなどで戦況は悪化し、長岡城は再度陥落することになりました。こうして北越戦争は新政府軍の勝利に終わったのです。

継之助の最期とは?

松本良順
継之助の診察をした松本良順。

撤退した継之助は、会津藩領只見村で将軍侍医にもなった幕府陸軍医の松本良順の診察を受けましたが、すでに破傷風となり手遅れの状態でした。死期を悟った継之助は、今後は出羽庄内藩と共に行動することや、藩主の跡継ぎである牧野忠毅のフランス亡命を残された者たちに託したといいます。その後、会津領塩沢村に移ると、従僕の松蔵にねぎらいの言葉を掛けるとともに火葬の準備を命じ、この世を去りました。
継之助の葬式は会津城下で行われ、遺骨は戦後、松蔵によって河井家へと届けられます。河井家の墓がある栄凉寺に埋葬されたものの、長岡を荒廃させた張本人だとして恨みを持つ者により何度も墓石が倒されるなど、最期まで波乱万丈な人生だったようです。

最後のサムライ:継之助の功績を振り返る

会津へ向かう際、継之助は「八十里 腰抜け武士の 越す峠」という句を詠んだといいます。勤勉な人物として藩主から絶大な信頼を得て、評定方随役から家老にまで出世した継之助なので、この自嘲の句には悔しさがにじんでいるように感じられます。北越戦争は幕末史の中ではあまり語られませんが、最新式の武器を取り入れた長岡藩は小藩ながら新政府軍を圧倒しました。長岡藩がこれほどの武力を誇ったのは、継之助の功績があったからといえるでしょう。後世の創作作品では、司馬遼太郎の長編時代小説「峠」の題材にもなっており、役所広司さん主演での映画化も決定しています。最後のサムライと呼ばれた継之助がどのように描かれるのか、今から楽しみですね。


映画「峠 最後のサムライ」

公開日:2022年6月17日(金)全国ロードショー
出演:
役所広司
松たか子 香川京子 田中泯 永山絢斗
芳根京子 坂東龍汰 榎木孝明 渡辺大 AKIRA
東出昌大 佐々木蔵之介 井川比佐志 山本學 吉岡秀隆
仲代達矢
監督・脚本:小泉堯史
音楽:加古隆
原作:司馬遼太郎「峠」(新潮文庫刊)
配給:松竹、アスミック・エース
公式サイト:http://touge-movie.com/
© 2020『峠 最後のサムライ』製作委員会


あわせて読みたい関連記事


あわせて読みたい関連記事

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【 白虎隊も訓練した!】日本最古のプールがある會津藩校 日新館

コメント

タイトルとURLをコピーしました