安土桃山時代、全国の戦国大名を従わせて天下統一を果たした豊臣秀吉は、さまざまな国内政策を行いました。大名間の私闘を禁止した惣無事令、僧侶や農民に武器を放棄させた刀狩令、私的な武力行使を制御した喧嘩停止令などいろいろありますが、特に有名なのが「太閤検地(たいこうけんち)」でしょう。この政策は日本全国の税制を統一することにつながり、歴史的な意義がありました。
今回は、太閤検地の概要と目的、実際に行われた内容やその影響についてご紹介します。
太閤検地について知ろう!
秀吉の政策を語るうえで欠かせない太閤検地ですが、それ以前にも織田信長が検地を実施していました。そのころの秀吉は奉行人として実務を担当しており、検地の重要性に気付いていたようです。
そもそも太閤検地とは?
太閤検地は秀吉により実施された土地調査で、「天正の石直し」「文禄の検地」とも呼ばれています。この検地は明智光秀を討った直後の天正10年(1582)から始まり、秀吉が逝去する慶長3年(1598)まで続きました。
このような測量は、領主が自領内で課税するときの資料として重要な役割を果たします。しかし、家臣や有力者の抵抗が大きかったため、なかなか実施は難しいと考えられていました。それを全国規模で行ったのが太閤検地だったのです。
秀吉の狙いと目的について
秀吉が太閤検地を行った背景には、土地ごとの生産量を把握して効率よく年貢を取ろうという目的がありました。というのも、戦国時代の課税には大きな問題があったからです。
当時の農民らは、「惣村」という1つの集団で領主に年貢を納めていました。しかし、このシステムの中には、複数の領主に年貢を納めたり、有力農民に年貢を納めてから領主に年貢が納められたりといった複雑な権利関係ができあがっていたのです。
秀吉は昔から続いているこのような所有関係を整理し、一つの土地に一人の耕作者を定めました。農民と農耕地を結びつけることで、自由にその土地から離れられないようにしたのです。
太閤検地で何が行われたのか?
それ以前までは不可能と考えられてきた大規模な検地を行った秀吉ですが、その測量方法は細かく、とても大変な作業だったようです。実際にはどのようにして行ったのでしょうか。
単位が統一された
太閤検地を実施する際、秀吉は基準を以下のように定め測量単位を統一しました。基準の一つに「京升の使用」がありますが、実はそれ以前まで大きさや体積がそれぞれ違う升が使われていたのです。これでは正確な測量は不可能でしょう。太閤検地ではそのような点も是正されました。
■太閤検地の基準
- 結果はこれまでの貫高から石高で計算する
- 田畑の等級を「上」「中」「下」「下々」にわける
- 升は京枡を使用する
- 数の単位を統一する
一般的に単位は下記とされました。
- 6尺3寸=1間(約191cm)
- 1間四方=1歩
- 30歩=1畝
- 10畝=1反
- 10反=1町
水田の検地を行った
戦国時代の検地は農村側の自己申告によるものがほとんどでした。しかし、太閤検地では一部の例外をのぞき、多くの土地が実際に計測されています。この調査は水田だけでなく屋敷地にも及びました。
水田の検地を行う際は、まず土地の収穫高をランクわけします。これは「石盛」と呼ばれ、「石盛1段あたりの米の収穫量×土地の面積」によって土地の価値(石高)が計算されました。ここで割り出された石高により、村や地域の価値が決定したのです。
太閤検地がもたらしたもの
基準や単位を統一して行われた太閤検地は、人々にさまざまな影響をもたらしました。具体的にはどのような変化が起こったのでしょうか。
石高制が確立された
太閤検地は全国統一の基準で行われたため、米の生産高が正確に把握できるようになりました。これにより農民は、土地の価値に応じた年貢を納めるようになります。土地の標準収穫量は「石高」で表され、石高を基準としたこの体制は「石高制」と呼ばれました。秀吉の行った検地は古い権利関係をなくし、効率よく年貢を徴収できる石高制を確立したのです。
土地の権利関係が明確になった
この検地が行われる以前は、平安時代後期に成立した「荘園公領制」が採用されていました。この制度では貴族や寺社が支配する荘園と、国司が支配する公領の2種類にわかれていましたが、鎌倉時代からは地頭による侵略が起こるなど土地をめぐる戦いが複雑化していたといいます。
太閤検地ではこの荘園が廃止され、土地を耕す農民が所有者として年貢を納める「一地一作人の原則」が確立されました。これにより土地の権利関係が明確になり、複雑な年貢納入の流れが一気に解消されたのです。
兵農分離が完成した
この当時、秀吉は太閤検地以外にも「刀狩令」や「身分統制令」を同時に行っていました。これらの政策が複合した結果、武士と農民を完全にわける「兵農分離」が完成します。
太閤検地により農民は土地の所有権を認められましたが、そのかわりに年貢を納める義務を負うことになりました。たとえ不満が募っても、刀狩令により武器を取り上げられたため一揆や反乱は起こせません。また、武士が百姓や商人になったり、百姓や商人が武士になったりすることは身分統制令で禁止されており、農民は農民として働かざるを得なくなったのです。
全国規模の土地調査だった!
秀吉が行った太閤検地は、江戸時代を通じて土地支配の原則となりました。この検地は刀狩令や身分統制令と相まって、農民の一揆を防ぐ効果があったといえます。荘園制では有力農民が力を強め武士化することもありましたが、秀吉は巧みな政策によってそのような事態をうまく防止したのです。
太閤検地は年貢を取りやすくするだけではなく、うまく人々を管理する仕組みでもありました。支配者にとっては都合の良い制度だったといえるでしょう。
<関連記事>
【百姓から天下人へ】戦国一の出世頭・豊臣秀吉の善行と悪行まとめ
【豊臣秀吉が築いた大阪城】構造と歴史からその魅力を知る!
【歴史を動かした清洲会議】その概要と武将たちの思惑とは?
コメント