【義理人情の武将:浅井長政】織田信長との関係とその生涯

未分類
【義理人情の武将:浅井長政】織田信長との関係とその生涯

歴史の表舞台で活躍した人の陰には、それを支える仲間や無念の死を遂げた敵が大勢います。戦国時代、北近江で成長を遂げた浅井長政(あざい/あさいながまさ)は、天下人となった織田信長を支えながらも最後には敵対するという、時代に翻弄された人物でした。長政はなぜそのような人生を歩むことになったのでしょうか?

今回は、長政の生い立ちや信長との関係性、その最期や人物像についてご紹介します。

長政の生い立ちと浅井家の台頭

長浜城歴史博物館蔵の浅井長政像です。

北近江国の戦国大名として知られる長政ですが、生まれたときの勢力図は複雑なものでした。彼はどうような状況で育ったのでしょうか。

生まれから家督相続まで

長政は、天文14年(1545)浅井久政の嫡男として南近江の観音寺城下で生まれました。
この頃の浅井氏は北近江の守護・京極氏に下剋上を果たしたものの、南近江の守護・六角氏に敗れて臣従している状態でした。臣従関係を明確にしたい六角氏は、長政に対し当主・六角義賢から一字とった賢政を名乗らせ、家臣・平井定武の娘との婚姻を強制します。
しかし永禄3年(1560)15歳で元服した長政が、野良田の戦いで六角氏に勝利。六角氏に臣従する現状に不満をもつ家臣たちは、この勝利で長政に期待を寄せるようになりました。そして、ついには久政を追放して隠居させてしまいます。こうして長政は強奪するように家督を継ぎました。

六角家から離反!成長を遂げる浅井家

長政は六角氏から離反する意思を示すため、名前を戻し平井定武の娘も返します。また永禄6年(1563)六角氏の筆頭家臣・後藤賢豊が暗殺されると、多くの六角氏家臣が浅井氏に仕官するようになりました。徐々に浅井家が成長を遂げる中、長政の美濃遠征中に六角氏が留守を攻撃するという事件も勃発。長政は見事この攻撃を破り、領土を拡大していったのです。

信長の義弟になるも敵対関係へ

勢力を増していった長政は、のちに天下人と呼ばれるようになる信長と同盟を結びます。しかしこれは長くは続きませんでした。

お市の方との政略結婚

高野山持明院蔵の浅井長政夫人像です。

尾張から勢力を拡大していた信長は、美濃の斎藤氏を攻略するため長政に同盟をもちかけました。これは長政に有利な内容でしたが、父の盟友・朝倉義景と信長が不仲だったため、浅井家では反対の声も多かったようです。
結果的に同盟は成立し、長政は戦国一の美女といわれる信長の妹・お市の方と政略結婚します。信長はこの同盟を喜び、通常なら長政側が用意すべき結婚資金も全額負担するほどでした。

信長による裏切り

元亀元年(1570)信長は長政と結んだ「朝倉への不戦の誓い」を破ります。義景は足利義昭が上洛する際の援護要請に応じず、義昭が将軍となった後も2度の上洛命令を拒否しました。これに怒った信長は義景を攻撃。義兄の裏切りを知った長政は、悩んだ末に朝倉家との同盟を重視し、織田・徳川連合軍を背後から急襲します。こうして義理の兄弟だった長政と信長の関係は一気に崩れていきました。

姉川の戦いで信長と対立

信長と敵対することになった長政は、姉川の戦いで織田・徳川連合軍と激突します。織田方は徳川家康の援軍とあわせて約3万の兵力、長政も義景に援軍を求めますがこちらは約2万の兵力。当初は浅井・朝倉連合軍が優勢でしたが、家康軍の活躍によりこの戦いは織田・徳川連合軍の勝利に終わりました。この時、信長軍が敗走の用意をしていたという逸話も残されていますが、信ぴょう性は薄いようです。

浅井家の滅亡

天正元年(1573)信長による北近江攻撃が再開されました。応戦する長政ですが、織田軍の兵力は約6倍と歴然の差で、浅井家は滅亡に追い込まれます。

小谷城の戦いで籠城する

小谷城址にある浅井長政自刃之地の碑です。

信長の攻撃により本拠地の小谷城を包囲された長政は、5千の軍勢とともに籠城しました。対抗手段は義景の援軍のみでしたが、2万の兵力で駆けつけた朝倉軍は前哨戦での敗北や城砦の失陥もあり越前国へと撤退。信長はこの朝倉軍を追撃して壊滅に追い込みます。
浅井家では家臣の離反が相次ぎ孤立が強まりましたが、それでも長政は使者・秀吉による降伏勧告を最後まで断り続けました。

『信長公記』にみる長政の最期

信長に徹底抗戦した長政でしたが、最期は自害してこの世を去ります。『信長公記』では天正元年(1573)8月27日に父・久政が、翌28日に長政が小谷城内赤尾屋敷で自害したとされますが、29日付の配下に当てた書状が発見されたことから命日は9月1日と判明しています。これにより浅井家は滅亡し、3代目当主だった長政は29年の人生に幕を閉じました。

義を重んじた長政の人物像とは?

滋賀県長浜市にある浅井長政・お市の像です。

信長と敵対し短い一生を終えた長政ですが、その逸話からは義理人情に厚い戦国武将だったことがうかがえます。ここでは長政の人物像がわかる逸話をいくつかご紹介します。

信長の足利義昭上洛を支援

将軍・義昭を奉じて上洛する際、信長は長政に協力を願い出ました。これを了承した長政は家臣に信長の接待をさせます。
少ない手勢で宿泊する信長を見た家臣は「ここで夜襲をかけて討ち取るべき」と進言しましたが、長政は義兄の信長を騙し討ちするような卑怯なことはできないと拒否。その後は将軍・義昭の警護にも協力し信長を助けました。

小谷城落城の際に妻子を逃がした

長政の三女・江(のちの崇源院)は徳川家光の母親となりました。

長政のエピソードとして最も有名なのが、小谷城落城の際の妻子への対応です。長政はまだ若い妻と幼い3人の子供たちの命を保証するよう、信長に引き渡して生かしました。お市の方は共に自刃することを申し出ましたが、長政の説得を受け入れ、残された子供たちを立派に育て上げたのです。

最期まで家臣に感謝した書状が残る

小谷城落城前、長政は家臣・片桐直貞に書状を残しました。この長政による最後の書状には、家臣らが相次いで寝返るなか最後まで忠義を尽くしてくれたことへの感謝が綴られていたといいます。これは新しい主君への推薦状にもなっており、直貞はこの書状により羽柴家に召し抱えられました。

信長との仲は?頭蓋骨の盃の意味

信長が長政の頭蓋骨を盃にした話は、信長の残虐性を示す逸話として知られています。しかし『信長公記』には、頭蓋骨を箔濃(はくだみ)にして宴酒を催したとあります。
箔濃とは漆塗りの上に金粉をかけたもので、中国では倒した敵将に敬意を払って弔う意味がありました。信長が何度も降伏勧告したのは、それだけ長政を買っていたからとも考えられます。髑髏(どくろ)を飾ったのは供養と成仏のためで、それが信長なりの義の貫き方だったのかもしれません。

浅井家最後の当主となった長政

義勇に優れ29歳という若さで亡くなった長政。華々しく歴史に名を刻むことはありませんでしたが、その義理堅さと人情味溢れるエピソードは広く知られるようになりました。
浅井氏は3代目の長政で断絶しましたが、お市の方との間に生まれた三姉妹は有力武将らに嫁いで浅井家の血を残しています。特に三女・江は徳川将軍家の繁栄にも貢献しました。

 

<関連記事>
【柴田勝家の妻:お市】絶世の美女に待ち受けていた壮絶な最期
【妻か母か】豊臣秀吉の妻、寧々と茶々の明暗
【歴史を繋いだ血筋】戦国一数奇な運命を辿った浅井三姉妹・江の6人の娘たち

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【 入れ墨≠刺青?! 】世界も注目してきた!日本のいれずみ文化とその歴史

コメント

タイトルとURLをコピーしました