【ジョン万次郎】鎖国日本と米国の架け橋になった男の激動の生涯

未分類
【ジョン万次郎】鎖国日本と米国の架け橋になった男の激動の生涯

海外への渡航が厳しく禁じられていた江戸時代末期、漂流してアメリカに渡り、日本に帰国を果たした人物がいます。それが、日米和親条約の締結に尽力したジョン万次郎です。アメリカで英語を学んだ彼は、明治時代に突入したあとも通訳や教師として活躍しました。その波乱の人生とはどのようなものだったのでしょうか?
今回は、万次郎のうまれから出航までの流れ、アメリカでの生活、帰国とその後の活躍などについてご紹介します。

うまれから漂流まで

そもそも万次郎はなぜ漂流することになったのでしょうか?それまでの経緯を振り返ります。

漁師の子供としてうまれる

万次郎は文政10年(1827)土佐国幡多郡中ノ浜村(現在の高知県土佐清水市中浜)で、貧しい漁師の次男として誕生しました。9歳のとき父が他界し、母と兄も病弱だったため、幼くして家族を養うようになります。そのような事情から寺子屋で学ぶ余裕はなく、読み書きもほぼできない状態だったようです。10歳のころには中浜浦老役・今津太平の家に奉公に出て、重労働に耐えながら家計を支えました。

炊係として漁船に乗り込むも…

天保12年(1841)1月、14歳になっていた万次郎は、足摺(あしずり)沖に向かう鯵鯖漁の漁船に炊係(炊事と雑事を行う係)として乗船します。船頭の筆之丞、その弟の重助と五右衛門、そして寅右衛門の4人と出航したものの、強風にあおられ航行不能となり漂流。やがて伊豆諸島の無人島の一つ・鳥島に漂着し、わずかな水や食べ物で143日間をしのぎました。その後、島に立ち寄った米国捕鯨船ジョン・ハウランド号に救助され、ウィリアム・ホイットフィールド船長の保護を受けました。

渡米とアメリカでの生活

無事に救助された一行ですが、万次郎は自ら渡米を決意します。こうして彼の人生は大きく変化していったのです。

アメリカ本土を目指して

万次郎を救出したウィリアム・ホイットフィールドです。

このころ日本はいわゆる鎖国の状態で帰郷が叶いませんでした。そのため一行はアメリカに向かい、ハワイのホノルルで下船します。ただし万次郎だけはそのまま捕鯨船員として船に乗り続け、アメリカ本土を目指しました。これは本人が希望したことで、万次郎はホイットフィールドに頭の良さを気に入られ、アメリカ人乗組員からは船名にちなんでジョン・マン(John Mung)の愛称で親しまれたといいます。船員となった万次郎は、利益の一部を報酬として受け取ることもできました。

日本人留学生第1号に

救出から2年後、捕鯨航海を終えたジョン・ハウランド号はアメリカ最大の捕鯨拠点であるマサチューセッツ州ニューベッドフォードに帰港します。万次郎は日本人として初めてアメリカ本土に立ち、ホイットフィールドの故郷フェアヘーブンで養子のように一緒に暮らしました。また日本人留学生第1号としてオックスフォード・スクールで小学生とともに英語を学び、その後はバートレット・アカデミーで数学、測量、航海術、造船技術などを学びます。寝る間も惜しんで努力した甲斐があり、万次郎は首席にまで上り詰めました。

捕鯨船で航海後、帰国を目指す

学校卒業後、万次郎は捕鯨船フランクリン号に給仕係(航海士説も)として乗船します。途中で船長の体調が悪化したことから船内の投票で副船長となり、大西洋から喜望峰をまわってインド洋、太平洋などを駆け巡りました。航海を終えて再びフェアヘーブンに寄港した後は、帰国資金を貯めるためにカリフォルニアのゴールドラッシュに従い金の採掘に従事します。ここで稼いだ600ドルを手にホノルルに渡った万次郎は、かつての漁師仲間と再会し、上海行きの商船に乗って日本に向かいました。

帰国とその後の活躍

アメリカでの暮らしを経てようやく帰国を果たした万次郎。日本に戻った後、彼はさまざまな活躍をしました。

薩摩藩から土佐藩へ

万次郎が上陸した琉球・大度浜海岸(現在の沖縄県糸満市)

漂流から約10年後、琉球に上陸した万次郎たちは薩摩に送られ取り調べを受けます。西洋文化に興味があった藩主・島津斉彬は、万次郎から海外情勢や造船術・航海術などを聴取し、和洋折衷の越通船(おっとせん)を建造。のちに万次郎を薩摩藩の英語講師として招くなど厚遇しました。その後、万次郎たちは江戸幕府の長崎奉行所で長期間の尋問を受け、踏み絵や持ち物の没収などを経て土佐に向かいます。高知城下でも吉田東洋らから取り調べを受けましたが、約2か月後に解放され、嘉永5年(1852)ようやく故郷に帰りました。

幕府直参となり中浜万次郎と名乗る

土佐藩から正規の武士として取り立てられた万次郎は、藩校「教授館」の教授に任命され、後藤象二郎や岩崎弥太郎らを指導しました。ペリー来航時にはアメリカの知識を必要とした幕府から江戸に呼ばれ、直参旗本の身分と故郷からとった苗字を得て、中浜万次郎(中濱万次郎)と名乗るようになります。こうして異例の出世を果たした万次郎でしたが、その有能さが仇となりました。開国の思いを込めてアメリカの事情を話した際にスパイを疑われ、2度目のペリー来航時の通訳メンバーから外されたのです。しかし実際には、陰から助言するなど日米和親条約の締結に尽力したようです。

「日米修好通商条約」の使節団に

幕府海軍の軍艦、咸臨丸(かんりんまる)です。

万次郎は翻訳、造船、航海、測量などの仕事をしていましたが、万延元年(1860)「日米修好通商条約」批准のための遣米使節団に抜擢され「咸臨丸」に乗船します。船上には勝海舟や福沢諭吉の姿もありました。航海中は船酔いがひどかった船長・勝に代わって船内をサポートし、サンフランシスコ到着後は通訳として活躍。帰国時には福沢とウェブスターの英語辞書を購入して持ち帰ったという逸話も残されています。

開成学校の教授に任命される

明治維新後、万次郎は政府により開成学校(現在の東京大学)の英語教授に任命されました。その後は普仏戦争視察の一員としてヨーロッパに出張するなど活躍を続けましたが、帰国後に軽い脳出血を起こし、回復後は静かな暮らしを選びます。政治家への誘いもあったものの、万次郎は最後まで教育者としての道を選び、明治31年(1898)71歳で亡くなりました。

幕末の志士にも影響を与えた

万次郎は波乱万丈な生涯のなかで、日米の架け橋ともいえるさまざまな偉業を成し遂げました。その貴重な体験は、坂本龍馬ら幕末の志士にも多大な影響を与えたといわれています。彼の評価は日本よりアメリカのほうが高いようですが、開国への貢献は日本史上において大きな功績といえるでしょう。時代の過渡期といわれる令和の現在、改めて万次郎の人生に触れてみてはいかがでしょうか?

 

あわせて読みたい関連記事

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【岩倉使節団が得たもの】ビスマルクに影響を受けたヨーロッパ視察

コメント

タイトルとURLをコピーしました