【隻眼の武将:夏侯惇】曹操がもっとも信頼した清廉潔白の重臣!

世界史
【隻眼の武将:夏侯惇】曹操がもっとも信頼した清廉潔白の重臣!

歴史に名を刻む偉大な武将には、多くの場合、信頼のおける優秀な重臣がいます。三国志の曹操にとってその立場にあったのが、隻眼の武将の異名を持つ夏侯惇(かこうとん、かこうじゅん)です。曹操から絶大な信頼を寄せられ、右腕的存在でもあったといわれる彼は、どのような人物だったのでしょうか?
今回は夏侯惇について知りたい人に向けて、うまれから曹操に従うまでや、その後の昇進と活躍、夏侯惇の人物像などについてご紹介します。

うまれから曹操に従うまで

もともと夏侯惇は、曹操にとって近しいといえる存在でした。彼の出自や曹操に従うまでの経緯を振り返ります。

夏侯惇の出自とは?

夏侯惇は豫州沛国譙県(よしゅうはいこくしょうけん 現在の安徽省亳州市譙城区)の人で、前漢の高祖(劉邦)に仕えた夏侯嬰(かこうえい)の末裔といわれています。曹操の父親・曹嵩(そうすう)は夏侯惇の父の弟にあたり、夏侯氏からの養子でした。そのため夏侯惇と曹操は従兄弟同士で、血の繋がりがある親戚という関係です。また、同じく曹操に仕えて活躍した夏侯淵も従兄弟でした。

無名だった曹操に付き従う

『三国志演義』で描かれた曹操の肖像です。

14歳のころ学問の師を侮辱した男を殺害し、夏侯惇は名を知られるようになります。このような激しい気性をもつ一方、余分な資産は人に与えて学問に熱中するという清廉な人物で、部下や領民から慕われていたようです。夏侯惇はまだ無名だった曹操が挙兵したときから副将として従い、初平元年(190)曹操が奮武将軍を称すると司馬に任じられ別働隊を指揮しました。また、曹操が本拠地の兗州(えんしゅう)を得て勢力拡大に乗り出すと、白馬に駐屯して東郡太守に就任。このとき夏侯惇は、優れた人物を見出し部下に迎えたといいます。

昇進と活躍を重ねる

その後も夏侯惇は曹操の重臣として活躍し、次々と昇進していきました。そしてついには、軍の最高職の地位を手に入れたのです。

呂布との交戦

『三国志演義』で描かれた呂布の肖像です。

曹操が徐州の陶謙と対立し遠征した際、東郡の守備を任されていた陳宮が張邈(ちょうばく)と呂布を引き入れ謀反を起こします。このとき夏侯惇は、残された曹操の家族を守るために急いで駆けつけ呂布と交戦しています。敵方の策にはまって捕らえられるなどの失態はあったものの部下の韓浩により無事救出され、最後には反乱者を逮捕し処刑しました。曹操の帰還後は呂布討伐に従軍し、流れ矢で左目を負傷。夏侯惇はこの怪我がもとで隻眼の武将と呼ばれるようになります。

要職を歴任する

その後、夏侯惇は曹操の勢力拡大に伴い、陳留太守、済陰太守と行政官の地位を歴任します。このような昇進を続けていたにもかかわらず、治水工事などでは自ら土木作業に従事して民を助けました。

また、曹操が袁紹と敵対して河北に侵攻した際は後詰めを担当し、曹操の留守中に劉備が攻めてきたときには迎撃しています。そして建安9年(204)曹操が袁尚の本拠地・鄴(ぎょう)を平定すると、引き続き河南尹を任されると同時に伏波将軍に昇進。これにより、夏侯惇は自己判断での職務遂行も可能になりました。こうして目覚ましい躍進を遂げた夏侯惇の功績は朝廷からも認められ、所領は合計戸数2500へと増加しました。

軍の最高職・大将軍に就任

建安21年(216)曹操が魏王に就任。その翌年の孫権との戦いの後、夏侯惇は揚州方面26軍の総指揮官を任されました。その後、曹操は劉備と再び対峙しましたが、夏侯淵が戦死するなど討伐に苦戦します。そして建安25年(220)正月、孫権が劉備軍の関羽を破り、ほどなくして曹操も死亡。曹操の息子・曹丕が魏王を継ぐと、夏侯惇は軍の最高職・大将軍に任命されましたが、同年4月、曹操の後を追うように病死しました。その後、曹叡の代になると、魏の功臣の中で素晴らしい功勲をもつ者として、曹操の廟庭に祭られたということです。

夏侯惇の人物像とは

曹操とともに生きた夏侯惇。彼の人物像がわかるエピソードをいくつかご紹介します。

文官としても優秀だった!

軍の最高職にまで上り詰めたことから武官としての印象が強いですが、戦いでは呂布の計略にかかり捕虜になるなど、失態を犯す場面もいくつかあったようです。一方、夏侯惇は曹操の遠征中に国政を監督したり、有能な人材の推挙や河南の知事も務めています。武官としても評価されていますが、実際は文官としての資質のほうが高かったようです。

君臣の節度を守り続けた

夏侯惇は曹操の臣下で唯一、許可なく曹操の寝室に出入りできる人物でした。曹操は彼に絶大な信頼をおき、臣下の礼をとらないでよい特別待遇を許しましたが、夏侯惇は恐れ多いとして君臣としての態度を崩さなかったといいます。彼の墓から発見された副葬品が剣1本だけだったことからも、彼の清廉潔白な性格がうかがえるでしょう。

隻眼にはコンプレックスも……

呂布との戦いで左目を失った夏侯惇は、軍のなかで「盲夏侯(もうかこう)」と呼ばれました。これは夏侯淵と区別するためのあだ名でしたが、本人はその名称で呼ばれることを大層嫌ったといいます。また、鏡を見るたびに地面に叩きつけていたのだとか。トレードマークにも思える隻眼ですが、本人にとってはコンプレックスだったようです。

『三国志演義』での描かれ方は?

『三国志演義』において、夏侯惇は魏を代表する猛将として描かれています。呂布との戦いで左目を射抜かれた際は、矢が刺さったまま眼球を引き抜いて食べ、左目を奪った曹性の顔を突き刺しました。また、関羽とも一騎打ちをするという活躍を見せるなど、『正史』よりも豪快さが目立つ人物になっているようです。そのほかにも、病床の曹操を見舞ったとき、かつて曹操が殺害した人々の幽霊を見て昏倒したといったエピソードも描写されていました。

曹操から絶大な信頼を得た武将

夏侯惇は、曹操が無名のころからつき従い最後まで支えました。裏切りも多かったこの時代に曹操が全幅の信頼を置いたのは、彼が清廉潔白な性格であり、厚い忠義心の持ち主だったからだといえそうです。曹操の死から半年もたたず、追うように亡くなった夏侯惇。彼は曹操とともに埋葬されるにふさわしい功臣だったといえるでしょう。

 

あわせて読みたい関連記事

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  見ごたえ十分!ドラマ「曹操」 ダイジェスト映像まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました