日本の歴史のなかでも屈指の人気を誇る新選組。魅力的な人物が多数いるため、史実から創作作品にいたるまで、現在もファンを増やし続けています。そんな新選組をつくった人物の一人・山南敬助は、副長、総長と出世しながら組織を支えましたが、最終的には新選組から脱走し切腹しました。彼はなぜ、自分がつくった新選組から脱したのでしょうか?
今回は、山南が近藤勇と出会うまでの経緯、壬生浪士・新選組としての活躍と脱走理由、山南の人物像などについてご紹介します。
近藤勇と出会うまで
山南の人生を変えたのは近藤勇との出会いでした。どのようにして近藤と出会ったのか、その経緯を振り返ります。
生い立ちは諸説あり
山南は天保4年(1833)に誕生したといわれています。もともと仙台藩士で、脱藩して江戸に出たと伝わるものの、生い立ちについては諸説あり詳しいことはわかっていません。また、山南という苗字は一般的に「やまなみ」と読みますが、新選組二番隊組長・永倉新八が「さんなん」と呼んでいたという史料があることから、「さんなん」が正しい読みとも考えられています。
試衛館とのつながり
山南は江戸で小野派一刀流の免許皆伝となり、その後、北辰一刀流の千葉周作の門人になりました。他流派である天然理心流剣術道場・試衛館に試合を挑んだところ、手合わせした近藤勇に敗北。これがキッカケで近藤の腕前や人柄に惚れ込み、それ以降は試衛館の門人とともに行動するようになります。このとき試衛館には、のちに新選組の中心となる土方歳三、沖田総司、永倉新八らが集まっていました。
壬生浪士から新選組へ
近藤らと行動するようになった山南は、壬生浪士、新選組と活躍していきます。しかし、それは長くは続きませんでした。
副長への就任
文久3年(1863)幕府が尊王志士・清河八郎による意見書「急務三策」を採用し、将軍警護を目的とした浪士組が発足。腕があれば年齢も身分も問わないこの組織に、山南は近藤らとともに参加して上洛します。
しかし、清河の本来の目的は尊王攘夷の先鋒を務めることで、結集した彼らは江戸や横浜での異国人打ち払いを通告されました。これに猛反対した芹沢や近藤は京都残留を決し、やがて会津藩預かりとなると「壬生浪士」を名乗るようになります。芹沢は筆頭局長に、近藤は局長に、山南は土方と芹沢一派の新見錦とともに副長となりました。
岩城升屋事件と八月十八日の政変
会津藩預かりになってから、壬生浪士は不逞浪士の取り締まりを担うようになります。文久3年(1863)8月、八月十八日の政変で山南は御所警固として出動し、土方とともに京都に潜伏中だった長州派の浪士を斬っています。この時の働きが会津藩から評価され、壬生浪士は新たに「新選組」という隊名を与えられました。その後に起きた呉服店・岩城升屋の襲撃事件でも、山南は土方とともに激戦を繰り広げて不逞浪士を撃退。この功績により、会津藩主・松平容保から金8両を賜りました。
総長になるも記録から消える?
主導権争いにより芹沢と新見が粛清され、新選組が近藤派に統一されると、山南は総長に就任し組織内ナンバー3の立場になります。ですが、これ以降の活動記録には名前が見られず、有名な池田屋事件にも出動していません。元治元年(1864)11月、新選組八番隊組長・藤堂平助の仲介により、北辰一刀流で熱烈な尊王攘夷論者でもあった伊東甲子太郎が入隊。伊東は、山南よりも上席を新設して迎えられるという別格の待遇で、参謀兼文学師範に就任します。容姿端麗で弁もたつことから人望が高かったといわれる伊東の登場により、山南は幹部としての立場を失っていきました。
脱走の末、切腹する
元治2年(1865)2月、山南は江戸に行く旨を書き残し、新選組から脱走します。しかし、新選組の局中法度のなかには「局ヲ脱スルヲ不許(きょくをだっするをゆるさず)」というものがあり、脱走するなら切腹という厳しい掟がありました。
山南は追手として派遣された一番隊組長・沖田総司に捕縛されて屯所に連れ戻されます。この背景には、可愛がっていた沖田が相手なら抵抗しないだろうという土方の思惑があったようです。伊東や永倉は逃亡を勧めましたが、覚悟を決めた山南は壬生屯所の前川邸で切腹。介錯は山南の希望により沖田が務めました。山南の葬式には隊士以外にも多くの京の人々が参列したといわれ、死を惜しまれながら京都市下京区の光縁寺に葬られました。
山南の脱走の理由とは?
山南の脱走理由は、土方との対立、病気によるものなど諸説あり、詳しいことはわかっていません。ここでは、多数ある説のなかでもよく聞かれるものをご紹介します。
屯所移転問題での対立
新選組の屯所は壬生の八木邸でしたが、隊士の増加により京都市内の西本願寺に移転しました。この寺は長州とつながりがある尊王色の強い寺で、佐幕派の新選組にとっては敵対する立場にあります。つまり彼らは、長州派の西本願寺を無理に屯所にしてけん制したのです。山南は徳川幕府の支配下にありながらも、尊王思想を抱いていました。そのため、こうした近藤や土方の強引なやり方に反発し、思想的に相容れない新選組との決別を考えるようになったといわれています。
山南の運命を変えた男
永倉の証言によれば、山南は伊東と意気投合したために近藤に目をつけられ、脱走せざるをえなくなったとも考えられるようです。新たに入隊した伊東は尊王攘夷派で、同じ考えをもつ山南は談論を重ねたといいます。このような態度から山南はさらに猜疑の目を向けられました。このとき近藤はすでに山南を不要だと考えており、脱走は好都合だったようです。山南が脱走を決断したきっかけは、伊東の存在があったといえるでしょう。
山南の人物像
山南はどのような人物だったのでしょうか?人物像がわかるエピソードをご紹介します。
隊士や子供に慕われていた
山南は壬生の女性や子供たちに慕われており、隊士からも評判がよかったといわれています。温厚で優しい性格から「親切者は山南・松原」という言葉が明治まで伝わっていたそうです。『八木為三郎老人壬生話』には、「子どもが好きで、どこで会っても何か声をかけた」といった内容も残されています。
文武両道の人だった
山南は文武両道の人だったともいわれています。新選組の援助者・小島鹿之助は「武人にして文あり」と評価しており、西本願寺・西村兼文の『壬生浪士始末記』でも「少しく時理の弁えある者(少しは物事の筋道がわかる人)」と記されています。
信念を貫き散っていった
近藤とともに新選組をつくった山南は、組織から脱走し切腹する道を選びました。山南の脱走に影響を与えたと考えられる伊東もその後に粛正されています。信念をもって人生をまっとうした人物が多い新選組。山南が迎えた切腹という悲しい最期も、信念を貫いた結果だったといえるでしょう。
コメント