【梟雄:松永久秀】茶器・平蜘蛛とともに散った戦国時代一の極悪人

未分類
【梟雄:松永久秀】茶器・平蜘蛛とともに散った戦国時代一の極悪人

戦国武将といえば名将や智将がよく話題にのぼりますが、なかには梟雄(きょうゆう)とよばれ恐れられた武将もいました。梟雄とは、残忍で勇猛であることを示し、主に悪者などに使われる言葉です。
NHK大河ドラマ『麒麟がくる』で吉田鋼太郎さんが演じている松永久秀もその一人で、その悪人ぶりは今なお語り継がれています。しかし、なぜ久秀は悪人といわれるようになったのでしょうか?
今回は、久秀の三好家時代の活躍、織田政権下での働き、極悪人とよばれる理由、久秀にまつわるエピソードなどをご紹介します。

三好長慶の寵臣としてのし上がる

大徳寺・聚光院蔵(京都国立博物館寄与)の三好長慶像です。

久秀は三好家臣として名を上げていきました。最初の天下人ともいわれる三好長慶のもとで、どのような活躍をしたのでしょうか?

三好家の家宰になり、大和一国を統一

久秀は、長慶が細川晴元の部下だったころから三好家に仕えていました。長慶が晴元を近江国へ追放して三好政権を樹立すると、久秀はともに上洛して三好家の家宰に就任。京都の防衛と外敵の排除を任された久秀は、幕政に参加したり、将軍・足利義輝から御供衆に任ぜられ弾正少弼に任官したりと、三好家の有力部将として頭角を現していきます。三好家臣であると同時に将軍側近としても活動していた彼の権勢は強まり、やがて長慶から大和一国を任せられるほどに。こうして久秀は、信貴山城を居城とし、一国の大名のようになっていったのです。

三好義継を担いで三好家を支える

長慶に逆らう敵を討ち功績を上げていった久秀は、多聞山城を築城して移住。家督を嫡男・久通に譲るも隠居はせず、その後も前線で活躍し続けました。そんな中、長慶の弟・十河一存と三好実休、嫡男・三好義興が亡くなります。相次ぐ近親者の死で異常をきたした長慶は、思慮を失い弟の安宅冬康を誅殺。これにより、久秀は三好家でトップの実力者となり、長慶病没後は、重臣・三好三人衆とともに長慶の甥・三好義継を担ぎ、三好家を支えました。

永禄の変と三好三人衆との対立

永禄8年(1565)息子・久通、義継、三好三人衆が軍勢を率いて将軍・義輝を襲撃するという「永禄の変」が起こります。久秀はこの事件の首謀者ともいわれていますが、義輝が亡くなったあとは畿内の主導権をめぐって三好三人衆と対立しました。三好三人衆が新たに14代将軍・足利義栄を担ぐと、三好家中で孤立した久秀は勢力挽回をはかって奮戦。松永方の諸城が次々と落とされるなど苦戦が続きましたが、永禄10年(1567)義継が久秀を頼って三好三人衆のもとから出奔したことをキッカケに勢力を盛り返します。三好三人衆の陣である東大寺に奇襲をかけた久秀は、戦いに勝利し畿内の主導権を得ました。

織田政権下での動きと最期

畿内を掌握した久秀でしたが、三好三人衆との対立は続いていました。そこで久秀は、織田信長の上洛に目をつけたのです。

織田信長に降伏し活躍する

久秀が参加した石山合戦(成宗寺蔵の『石山合戦絵伝 第一幅』)

久秀はもともと信長の同盟者という立場でしたが、将軍・足利義昭を擁する信長に降伏しました。兄の仇だとして義昭から殺害命令が出ていたにもかかわらず信長に許されたのは、久秀がうまく立ち回ったからといえるでしょう。信長に反発して駆逐された三好三人衆とは反対に、久秀は相伴衆や御供衆に任命され幕臣として活躍。幕府の有力者として大和一国の支配も認められました。また、名物茶器「九十九髪茄子(つくもかみなす)」や「不動国行の刀」を信長に献上し、金ヶ崎の戦いで信長の窮地を救うなど、織田政権に大きく貢献しました。

二度の裏切りの末、信貴山城で死す

信長の勢力拡大は義昭の反発を招き、やがて反信長勢力による包囲網が敷かれました。義昭の呼びかけに応えた甲斐の武田信玄が大軍で押し寄せると、久秀は武田方を有利と見て、義継、三好三人衆らと組んで信長を裏切ります。ところが、信玄の病死により武田氏が撤兵すると、またしても信長に降伏。ここで許された久秀でしたが、上杉謙信らが信長打倒を掲げると再度裏切り、以降は降伏することなく、最後は信貴山城に立て籠もって自害しました。

悪人とよばれる3つの理由とは?

久秀が悪人とされるのは、三悪事を働いたからだといわれています。ここではその悪事の内容をご紹介します。

三好家の乗っ取り

長慶の弟・冬康の誅殺は、「冬康が謀反を企んでいる」という久秀の讒言(ざんげん)が原因とされています。殺害後に事実を知った長慶は、後悔から病状が悪化し亡くなりました。また、一存や義興には久秀による暗殺説もあり、当時からそのような風聞があったようです。このような逸話から、久秀は三好家の乗っ取りを企んでいたといわれています。

将軍・足利義輝の暗殺

長慶没後に畿内の支配者となった久秀ですが、このころ、義輝は将軍の復権を図り勢力を盛り返していました。将軍親政を推し進める義輝を危険視した久秀は、永禄の変で義輝を襲撃させ殺害。将軍暗殺を首謀したことから恐れられました。なお、この件に関し、久秀は事件当日その場におらず、襲撃犯に比べて周囲に対し温情処置をとっています。そのため、実際には関与していないか、もしくは消極的だったのではないかとの見方もあるようです。

東大寺大仏殿の放火

三好三人衆と対立した際、久秀は敵方の本陣である東大寺に放火しました。これにより、大仏殿も釈迦像も一瞬にして焼失。普通であれば罰を恐れて手出しできない仏閣への攻撃は、久秀の悪事の一つとされています。この放火は一般的に久秀の命令によるものと考えられていますが、実際に大仏殿に火をつけた人物については諸説あり、奇襲のための失火だった説なども囁かれています。

久秀にまつわるエピソード

主君に取り入ったり裏切ったりとしたたかに戦国を生きた久秀。そんな彼にまつわるエピソードをご紹介します。

茶器・古天明平蜘蛛とともに爆死!

信貴山城の戦いで自害する久秀を描いた、月岡芳年『芳年武者无類』です。

信長軍に信貴山城を包囲された久秀は、茶器・古天明平蜘蛛を渡すよう求められるも拒否し、わざと叩き割って天守に火をかけ爆死したといわれます。衝撃的な最期ですが、これは後世の創作のようです。三好家重臣として富を築いた久秀は、名物茶器を多数購入して出世に利用したといわれ、茶人としても有名でした。

久秀も幽霊には弱かった!?

あるとき久秀は、長慶や信長らの権力者をも手玉にとった幻術師・果心居士を呼び寄せ、自分を恐怖させてみよと命じました。すると居士は、久秀の亡き妻の幽霊となって現れたのです。驚いた久秀は「もうよい」と言い、その姿が消えたあとも恐怖に震えたといいます。戦場で恐怖を感じたことがない久秀も、幽霊には叶わなかったようです。

明智光秀との関係性とは?

大河ドラマ『麒麟がくる』では、光秀に影響を与えた人物として良好な関係が描かれている久秀ですが、史実での接点は特にないようです。ただし、信貴山城で自害する際、包囲していたのは光秀らの軍勢だったといわれています。前半生が謎に包まれている点や信長に謀反したことなど、共通点がある二人といえるでしょう。

戦国時代の三大梟雄といわれる

久秀は、斎藤道三・宇喜多直家と並んで日本の戦国時代の三大梟雄といわれています。二度にわたり信長を裏切ったことや三悪事を働いたことから極悪人といった評価をされていますが、三好家臣時代は当主に忠実で、忠誠を誓って討死する覚悟があると書状にしたためることもあったようです。果たして、ただの悪人か、それとも…。一筋縄ではいかない人物ですが、歴史上のヒール役として人気の武将です。

 

<関連記事>
【剣豪将軍:足利義輝】名刀とともに散った男の生涯と人物像
【最初の天下人?三好長慶】その経歴と功績、人物像に迫る!
【室町幕府管領:細川晴元】政権確立から没落までの波乱の人生

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【島左近の息子や、少年時代の司馬遼太郎が登場!】プロデューサーが語る、映画『関ヶ原』の見どころ

コメント

タイトルとURLをコピーしました