今日の関東は寒波の影響で降雪だとか・・・・
まだまだぶり返しもあって寒さが続きますが、それでも春は少しずつ近づいてきていますよね。
さて、そんな春の訪れを告げるように、佐賀鍋島藩御城下である佐賀市で2月21日(土)〜3月22日(日)の約1ヶ月間「佐賀城下ひなまつり」が開催されるとのニュースをキャッチしました。
佐賀鍋島藩は明治維新を推進した雄藩「薩長土肥」の一つ。
戦国時代に豪族龍造寺家の家臣でありながらも実権を握り、江戸時代を通じて石高37万7千石、読んで字のごとく藩主鍋島氏によって統治され明治を迎えました。
また「武士道とは死ぬことと見つけたり」という鮮烈な言葉が記された「葉隠聞書」は、戦国の風雲児 前田慶次をモチーフにした「一夢庵 風流記」を遺した隆慶一郎氏(故人)の「葉隠」という小説でも有名ですね。
さて、今年の「佐賀城下ひなまつり」は、「夢」をテーマに佐賀城下の「佐賀市歴史民俗館」と鍋島家に伝来している史料の歴史博物館「徴古館」を中心に開催。
鍋島家に代々伝わるひな人形をはじめ、伝統技術である佐賀小紋や手織り佐賀錦などのおひなさまが勢揃いするというお祭りのほか、市内各地で市民らによる骨董市などのイベントが各所で開催。
さらに土日祝限定で開催される「ひなまつり入城券付き着物姿で散策プラン」のように、市内各地をテーマ別に回るウォークラリーのような企画もあります。
平成27年佐賀城下ひなまつりイベント情報 さがばいどっとこむ
またこのおひな様ですが、佐賀市だけではなく、伊万里や有田、唐津といった有名な陶芸の産地でもイベントなどが開催されています。
有馬雛のやきものまつり 2月7日〜4月5日
伊万里 磁器ひいなまつり 2月14日〜3月8日
私は男なので、ぶっちゃけあまり縁のないイベントではあるのですが、とにかく寒いのが苦手な私としては、このひなまつりの声を聞くと春の訪れを確実に感じられるので好きです。
みなさんの住んでいる町では、春の訪れを告げるひなまつりの行事はなにかありますか?
副編集長Y
参照元
「佐賀城下ひなまつり」あそぼーさが(佐賀県観光情報ポータルサイト)
「さがばいどっとこむ」佐賀市観光協会公式ポータルサイト
「佐賀藩」wikipedia
コメント