【ご利益満載】西国三十三所観音霊場が名古屋のデパートで一度にお参りできる!

エンターテインメント

寺院を順に参拝する「巡礼」という言葉をお聞きになったことがあるかと思います。

このスタイルはインドや東洋のものなのだそうですが、日本では最も歴史が古く、四国八十八ヶ所巡礼(四国お遍路)と並んで最もよく知られた巡礼の一つで近畿・東海二府五県、三十三のお寺からなる「西国三十三所巡礼」をご存知でしょうか。

そもそもは養老二年(718年)のある日、大和長谷寺(奈良県)を開山した、徳道上人は病のため仮死状態になったとき、夢の中で閻魔王に出会う。閻魔王は「おまえはまだ死ぬことを許さない。世の中には、悩み苦しむ人々がたくさんいる。その人々をすくうために、三十三個所の観音霊場をつくり、人々に巡礼をすすめなさい。」と言い、起請文と三十三の宝印を授けたことから始まっているそうです。

この巡礼は、ご宝印をいただきながら道中を楽しむ“心安らぐ旅”として人気がありますが、満願するには、強い思いや時間、体力を要するのも事実。特にご年配の方にとっては大変な負担になりますよね。

そこで考えられたのが、阪急交通社のこの企画。

7月29日(水)から8月3日(月)まで、名古屋の繁華街、栄の三越デパート7階の催事場に、ご本尊真下の「お砂」を納めた蓮華石を札所として、ご本尊の掛軸と一緒に配置し、第1番札所から満願の第33番札所まで「お砂」を踏み巡ることで、すべて参拝することと同じご利益と功徳がいただけるというものです。

複数回にわけて1年で全ての札所を巡る旅を2009年から販売し、多くの参加者を集めている阪急交通社ならではの企画です。

掛け軸とお砂、それぞれが一つの寺院で三十三石あります。

 

しかも初日には「今年の漢字」のあの方が!
(左)清水寺森清範貫主様 (右)2014年ご揮毫の様子「今年の漢字(R)」 主催・(公財)日本漢字能力検定協会

しかも、今年の「お砂踏み」には、いくつかのスペシャルな企画が準備されているのも見逃せないところ。 

なんといっても目玉は初日29日限定で開催される、「今年の漢字(R)」【主催・(公財)日本漢字能力検定協会】でお馴染みの世界遺産清水寺・森清範貫主のご揮毫(ごきごう 筆を揮う)を披露の後、ご法話をいただくというもの。

毎年暮れの日本の風物詩ですが、あの字を書いている高名な僧侶の方が来場、ご揮毫で字を書いてくれるそうです。その字は終了までの期間、展示をされるそうです。(※1)

その他にも、西国三十三所観音霊場の寺院貫主(興福寺・三井寺・醍醐寺・中山寺など)のご法話をいただけたり(※2)、
聖徳太子創建、いけばな発祥の地・六角堂池坊華道会によるいけばな(供華)の展示があるほか、西国三十三所札所会より記念の品として「梵字ご本尊のお札」が進呈されるそうです。

巡礼に行きたいけれど時間と体力が・・・と嘆いている高齢の方には、大変に話題を呼ぶ企画かと思います。
もちろん年齢問わず、一気に三十三箇所分のお寺を回れるということで、ご利益も一気にきそうですよね。

入場券はチケットぴあや、各種コンビニ(セブン・イレブン、サークルK・サンクス)でも購入できるとか。
ただし、混雑が予想されるため、60分ごとの入れ替えがあるそうで、確実に行きたい方は前売り券と予約を忘れなく!
名古屋 栄に期間中行かれる予定のある人や、お坊さんのお話を聞きたい方などはぜひお出かけください。

※1 初日7月29日(水)10:30より約30分間、予約が必要となります。
※2 7月30日(木)~8月3日(月) 連日10:30より約30分間、予約が必要となります。

■開催概要

催事名称:西国三十三所観音霊場 お砂踏み inさかえ
主催:株式会社阪急交通社
西国三十三所札所会
会期:2015年7月29日(水)~8月3日(月) 6日間
時間: 10:30~20:00 60分ごとの入場入替制です
会場:名古屋栄三越 7階催事会場
入場料:前売り券 (1名様) 1,500円 (税込)
当日券  (1名様) 1,800円 (税込)
小学生以下無料
チケット:
(1)インターネット販売 チケットぴあ pia.jp/t  〔Pコード 629-517〕
http://ticket-search.pia.jp/pia/search_all.do?kw=%E8%A5%BF%E5%9B%BD
若しくは、専用コールセンター : 0570-02-9999
(2)お近くのチケットぴあスポット、コンビニ(セブン・イレブン、サークルK・サンクス)
お問合せ:052-563-0500 時間9:30~17:30 9:30~13:00

 

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【 この夏行きたい 】ちょっと変わった歴史祭り&イベント5選 2016年版

コメント

タイトルとURLをコピーしました