【 10/24・25 】 萩&世田谷幕末維新祭り開催!折句と漫談を楽しもう!

エンターテインメント
時は幕末。長州(現山口県)の思想家として、桂小五郎や高杉晋作、伊藤博文など、長州藩のみならず明治維新を動かす思想的原動力となった吉田松陰。現在放送中の大河ドラマ「花燃ゆ」の前半でも、伊勢谷友介さん演じる吉田松陰の迫真の演技が話題を呼びました。

800px-Yoshida_Shoin2
吉田松陰(wikipediaより。パブリックドメイン)

その吉田松陰を神として祀っているのが東京世田谷の松陰神社。安政6年10月27日、幕府の大老、井伊直弼による安政の大獄で捕らえられ、江戸伝馬町の獄中にて実に30歳の若さで刑死した松陰ですが、4年後の文久3年、松陰先生の門下生であった高杉晋作、伊藤博文、等によってこの世田谷若林の地に改葬されました。
神社所在地一帯は江戸時代から長州毛利藩藩主毛利大膳大夫の別邸のあったところで大夫山と呼ばれていた縁のある町なのだそうです。私も以前この商店街を通りましたが、境内には松陰が教えを広めた「松下村塾」のレプリカも展示されていて、幕末好きにはたまらない神社で、全国からファンが集まります。
東急世田谷線の駅名もそのもの「松陰神社前」で、下町風情のある小さくてとても雰囲気のよい「松陰神社通り商店街」があるのですが、10月24(土)25(日)の週末「萩・世田谷幕末維新祭り」が開催されます。

スクリーンショット 2015-10-13 17.27.18この日には、吉田松陰を筆頭に、幕末の志士や高杉晋作が結成した奇兵隊や地元の鼓笛隊などのパレードが繰り広げられるほか、松陰の生家である山口県萩市や会津の観光物産展なども開催される大きなお祭りです。

2015bak_1

2015baku_2
今日はこの「萩・世田谷幕末維新祭り」の期間中プログラムの一つとして、イベント会社「MOVING MUSIC」による「いしんでんしん5〜温故知新・折句(おりく)創作!萩・世田谷 見所魅力と未来への思い(折句創作会)と演芸会が開催されます。

 萩と世田谷、幕末をテーマにして一句・・・

up_2172648
折句(おりく)」とは、与えられた文字を読み込んで、別の意味を持つ俳句、和歌(短歌)、あるいは詩を作る、古くから日本にある言葉遊びの一種。
地域の歴史、地理、文化の他、時事な話題等にスポットをあて、萩・世田谷の見所と魅力、そして未来への思いを「折句」に盛り込み、
言葉遊びを通して郷土を知るというイベントなんです。

今年のお題はまさに大河ドラマ「花燃ゆ」そのもの含め、6つありますので、ここから選んで作ってみてください。
「萩: はぎ 」「世田谷: せたがや 」「維新: いしん 」「至誠: しせい 」「幕末: ばくまつ 」「花燃ゆ: はなもゆ 」

よっしゃじゃあ一句作ってみるか・・・と挑戦してみました!
『は⇨果たせぬ夢などありはしない ぎ⇨疑問をもたずに邁進せよ』(読み人 副編集長Y)
挑戦してみたものの、なかなか難しい・・・でも一応ウェブで出してみようかしら(笑)

 

up_2172442
お笑い芸人「エンジェリック乱世」さん。

さらに2日間の開催中、会場である世田谷区役所前将棋囲碁倶楽部では、将棋に詳しいエンジェリック乱世さんによるものまね他、将棋にも詳しいお笑い芸人による漫談も開催。人混みに疲れたカラダに憩いと笑いのひとときを過ごせます。

参加費は折句・演芸会ともに無料。
秋晴れの1日、吉田松陰先生や幕末の志士達に思いを馳せながらの一句なんて、風流じゃないですか!?
ちなみに来年2016年は明治維新の原動力となった薩長同盟の締結、また2018年は明治維新から150周年という節目を控え、さらに一層幕末を振り返る機会が増えそう。

折句は当日会場に筆記用具があるので、その場で考えるのもよし、スケッチブックに手書きしたものやデザインデータを持参しても可。
お祭り終了後も11月3日オフィシャルサイトでも受け付けており、後日取りまとめて公開されるそうですから、奮って参加してみてください!
副編集長Y

参照元:
萩・世田谷幕末維新祭り松陰神社通り商店街オフィシャルサイト
MOVING MUSICオフィシャルサイト
MOVING MUSICFacebookページ

■イベント概要
「MOVING MUSIC」~いしんでんしん5~
温故知新・折句創作!萩・世田谷 見所魅力と未来への思い(折句創作会)
演芸:エンジェリック乱世(漫談)
■開催日時 2015年10月24日(土)25日(日)
■折句受付:各日13:30~16:30予定
■漫談:各日14:00/15:00/16:00
*天候、商店街のイベント進行の都合により時間・内容を変更する場合がございます。
■折句は当日受付の他、ウェブサイトでも受付いたします。
募集期間は、2015年9月18日(金曜日)~2015年11月3日(火曜日・祝日)
■場所
世田谷区役所前将棋囲碁倶楽部
東京都世田谷区若林4-17-10(松陰神社通り商店街)
東急世田谷線・松陰神社駅前から徒歩三分
■折句参加費:無料/演芸プログラム:観覧無料

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【 6月18日は考古学出発の日 】実は身近にある!都内のおすすめ古墳5選

コメント

タイトルとURLをコピーしました