時代を超えて多くの歴史ファンに愛されている新選組ですが、その中でも謎多き人物とされてきたのが斎藤一です。三番隊組長で撃剣師範でもあった斎藤は、新選組の中で沖田総司と双璧をなす存在でした。組内部の粛清役を担い、常に最前線で戦ってきた斎藤ですが、晩年の彼については印象が薄いという方も多いかもしれません。
そんな彼のお墓は、実は会津にあります。晩年を過ごした東京ではなく、なぜ会津なのでしょうか?今回は、斎藤一のお墓が会津にある理由や、彼の会津への思いなどについて解説します。
会津若松市 阿弥陀寺に眠る斎藤一
斎藤のお墓は、福島県会津若松市の阿弥陀寺にあります。
晩年の斎藤は東京で亡くなりましたが、葬られた場所は東京からかなり距離のある会津です。彼は生前、「会津に墓を建てて欲しい、東軍墓地がある阿弥陀寺に埋葬してほしい」といった遺言を残していました。その願いが叶い、彼のお墓はこの地に建てられたのです。ここには戊辰戦争で戦死した会津藩士たちの墓もあり、かつての仲間たちと共に恩義のある会津の地で安らかに眠ることは、斎藤にとって幸せなことだったでしょう。
戊辰戦争が終結し明治に入ると、斎藤は新政府の警視庁で働き始めます。彼はこの頃に「藤田五郎」という名前に改名したと言われていますが、子孫の話によれば、この名前と阿弥陀寺の墓域は、旧会津藩藩主・松平容保から賜ったものだそうです。こうしたことからも彼と会津の深い絆が伺えます。
新選組・斎藤一と会津との関係
京都守護職・松平容保の会津藩お預かりとして、幕末の京都で活躍した新選組。三番隊組長だった斎藤一は、腕利き揃いの新選組の中でも、沖田総司、永倉新八と並ぶ最強の剣客として恐れられました。しかし、時代の流れは倒幕へと傾き、新選組と斎藤も戊辰戦争を契機に新たな道を歩み始めます。その中で齋藤と会津の関係はより深まっていきました。
戊辰戦争で新選組を率いた
「鳥羽・伏見の戦い」の後、新選組は幕府から甲州鎮撫を命じられ甲陽鎮撫隊(こうようちんぶたい)と名前を変えました。しかし、甲州での戦いでは敗走することになり、再起をかけて会津に向かいます。
こうして会津戦争に参加した旧新選組ですが、この時局長の近藤勇は処刑され、沖田総司は結核で療養中、永倉新八、原田左之助はすでに離脱、その他の面々も離脱または死亡という状態だったため、幹部クラスの新選組隊士で会津戦争を戦い抜いたのは土方歳三と斎藤の二名だったといえます。土方は先発隊として会津入りしていた斎藤と合流しますが、途中で足を負傷してしまい、その間は斎藤が隊士らを率いて戦いました。土方からの信頼も厚く無敵の剣と評された斎藤だからこそ、代わりとなって指揮をとれたのでしょう。
旧会津藩に仕えた後、東京へ
会津戦争で奮闘した旧新選組でしたが、敗戦が色濃くなり、土方は再起をかけて北上することを決意します。ところが、斎藤は数名の隊士と共に会津に残り戦い続けました。最後は敵300名に対し13名で戦い、会津が降伏した後も徹底抗戦したため、容保の使者が説得に向かったといわれています。
斎藤は終戦後も旧会津藩に仕え、その後は東京に赴き新政府の警視庁に勤務しました。西南戦争では警視隊として薩摩軍と戦い、その活躍は新聞で報道されるほどだったといいます。また、退職後は旧会津藩士の計らいで博物館の守衛として勤務したり、撃剣を教えたりするなどもしていたようです。新選組時代の腕があったからこそできたことですが、その頃に比べればだいぶ穏やかな暮らしだったといえるでしょう。そして大正4年(1915)に72歳で死去、その後、福島県会津若松市の阿弥陀寺へ葬られました。
斎藤一の想いとは?
土方と袂を分かち、会津に残った斎藤。それが契機となり、会津人としての第二の人生をスタートさせることになりましたが、彼の会津に対する想いとはどのようなものだったのでしょうか。
新選組結成時の恩を忘れなかった
斎藤はその半生をほぼ会津人として過ごしたといえます。戊辰戦争後、斎藤は会津藩士らと共に新たに与えられた斗南藩に移動しました。ここで名家の娘と結婚しますが、3年後には旧会津藩の大目付だった高木小十郎の娘・時尾と再婚しています。その際、旧会津藩主の松平容保や旧会津藩家老たちが仲人となったことは特筆すべき点でしょう。東京で警察官として働いたことも、旧会津藩の名誉挽回のためだったといわれています。
斎藤がこれほど会津に忠義を尽くしたのは新選組結成時の恩を忘れなかったからだといわれています。新選組は京都守護職でもあった松平容保直下の組織だったため、京都時代から会津藩と深い関係がありました。浪人上がりだった斎藤らを差別せずに頼ってくれた会津藩、特に容保にはこの上ない恩義を感じていたのでしょう。新選組の前身である壬生浪士が結成された頃の斎藤は、沖田と同じく20歳前後の多感な青年時代だったため、その思いが特に強かったと思われます。
妻の果たした役割も大きかった
時尾は武家の娘という由緒正しきお嬢様でしたが、会津戦争の際は鶴ヶ城内で負傷者の応急手当をし、降伏後も半年以上放置された遺体の埋葬を手伝うなど、肝の据わったエピソードが残されています。強く優しい女性だったことが分かりますが、その姿は明治後半になっても変わりありませんでした。
明治40年(1907)には会津戦争の戦死者慰霊のための植樹を、その翌年には阿弥陀寺にお墓を購入するための寄付を呼びかけています。時尾自身もかなりの寄付をしたようです。会津に生まれ会津のために尽くし続けた妻がいたことで、斎藤の会津への想いはより一層強くなっていったのでしょう。
会津への忠義を貫いた新選組三番隊組長
激動の時代に名を轟かせ、最後は散り散りになった新選組。その中でも忠義を忘れず最後まで志を貫いた斎藤一の生き様は多くの人々を魅了し、現在でも墓参りに訪れる人が後を絶ちません。みなさんもぜひ一度、阿弥陀寺に足を運んでみてはいかがでしょうか。