歴人マガジン

【伝説多き英雄:源義経】その悲劇の一生と、兄頼朝とすれ違った理由

【伝説多き英雄:源義経】その悲劇の一生と、兄頼朝とすれ違った理由

日本史上には悲劇がたくさんありますが、悲劇のヒーローとしてとくに高い知名度を誇るのが源義経です。義経は当時からさまざまな創作作品のモチーフとされ、現在でもそれは続いています。牛若丸と武蔵坊弁慶の物語はこども用の絵本としてもおなじみでしょう。

今回は源義経のおいたちから源平合戦での活躍、兄・頼朝との対立とその最期、また義経が頼朝の怒りを買った理由などについてご紹介します。

義経の謎多き前半生とは?

義経には史料が少なく、牛若丸の物語は歴史書の『吾妻鏡』や軍記物の『平治物語』『義経記』などに書かれたものが基になっています。

源義朝の九男として生まれる

義経は、源義朝と常盤御前の間にうまれ、牛若丸と名付けられました。平治元年(1159)父が平治の乱の謀反人として敗死したため、母と同母兄らとともに大和国へ逃亡。兄たちは出家して僧侶となりましたが、母は都に戻ったのち公家と再婚します。牛若丸は11歳の時に京都・鞍馬寺へ預けられ、遮那王(しゃなおう)と名乗りました。

奥州藤原氏・藤原秀衡に庇護される

僧になることを拒否した義経は鞍馬寺を出奔し、承安4年(1174)に自らの手で元服します。そして、奥州藤原氏宗主の藤原秀衡を頼って平泉に下りました。『義経記』によれば、源氏ゆかりの通字「義」と、初代経基王の「経」を用いて、実名を「義経」にしたといいます。

治承・寿永の乱(源平合戦)での活躍

赤間神宮所蔵の『源平合戦図屏風』です。

治承4年(1180)兄・源頼朝が伊豆国で挙兵すると、義経はともに戦うことを望み涙の再会を果たします。その後の義経の活躍はどのようなものだったのでしょうか?

木曽義仲(源義仲)を討ちとる

頼朝と再会した義経は、頼朝のもう一人の弟・範頼とともに遠征軍の指揮にあたります。一方、頼朝は本拠地の鎌倉で東国経営に力を入れました。そんななか、頼朝が従兄弟の木曽義仲と対立。これは、後白河法皇が平家 追討の功績について、義仲より頼朝を高く評価したことがきっかけでした。

その後、後白河法皇は義仲により幽閉されてしまいます。義経と範頼はこの事態を収めるため京に進軍し、粟津の戦いで義仲を討ち取りました。

一ノ谷の戦いで名前を轟かせた

逆落としを描いた、『源平合戦図屏風』の「一ノ谷」です。

このような騒ぎの間に、平家は勢力を回復し京に迫っていました。平家追討を命じられた義経は範頼とともに出兵。精兵70騎を率い、崖から逆落としをしかけて平家本陣を奇襲します。これにより平家軍は混乱に陥り、義経らは大勝しました。この一ノ谷の戦いでの活躍により、それまで無名だった義経は歴史の表舞台に躍り出たのです。

左衛門少尉、検非違使に任命される

一ノ谷の戦いの後、範頼は鎌倉へ戻り、頼朝の推挙で国司に任命されます。一方、義経は、京に残って治安維持に努め、地方軍政や民政に関与しました。そしてその後、後白河法皇の命により左衛門少尉、検非違使に就任。このころの義経は壇ノ浦の戦いで平家を滅亡に追い込むことにも成功しており、その功績から戦勝を称える勅使も受けたようです。

源頼朝との決別と自害するまで

功績を認められ官位を得た義経でしたが、これが頼朝との対立のきっかけとなります。兄弟はどのように決裂していったのでしょうか?

鎌倉に凱旋するも入れてもらえず…

頼朝は、義経が自分に断りなく朝廷から任官を受けたことに怒ります。さらに、平家追討で義経を補佐した梶原景時から、「義経は追討の功績を独占しようとしている」と聞き、義経に対する不信を募らせました。

義経は鎌倉に凱旋しようとしましたが、頼朝から許可がおりず鎌倉郊外の満福寺に留め置かれます。叛意がないことを示す腰越状を送ったものの、帰洛を命じられ、落胆した義経は頼朝を恨むようになりました。

頼朝追討の院宣を得た義経

義経は、かつて義仲に従った叔父・源行家の追討を頼朝から要請されます。しかし、仮病をつかって拒否したため、この態度から「義経は行家と同心している」と判断した頼朝が義経邸を襲撃。兄から命を狙われていることを知った義経は、頼朝打倒を掲げ、後白河法皇から頼朝追討の院宣を得ます。しかし、義経に賛同する勢力は少なく、さらには義経追討の院宣が出され、一気に窮地に陥りました。

奥州平泉にて、愛刀「今剣」で自害する

義経最期の地とされる衣川館跡に建つ高舘義経堂です。

京都に留まれなくなった義経は、妻子とともに秀衡を頼って奥州に向かいます。頼朝は義経をとらえるため、全国に守護・地頭の設置を法皇に認めさせ、義経を追いつめました。秀衡が病没してその子・泰衡が跡を継ぐと、頼朝は朝廷を使って圧力を強めます。泰衡は父から「義経の指図を仰げ」と遺言されていましたが、度重なる圧力に屈服して義経を襲撃。館を囲まれた義経は戦わずに持仏堂に籠りました。そして、幼少期を過ごした鞍馬寺で授かったという愛刀「今剣」で、妻子とともに自害したのです。

なぜ義経は頼朝の怒りを買ったのか?

涙の再会を果たし共闘してきた兄弟は、なぜすれ違ってしまったのでしょうか?義経が頼朝の怒りを買った理由として考えられるものをいくつかご紹介します。

三種の神器を取り戻せなかった

三種の神器のイメージ。実物は非公開とされています。

頼朝は武士中心の政権確立を狙っており、そのためには朝廷からさまざまな権利を奪う必要がありました。その交渉材料として考えていたのが「三種の神器」です。これは代々天皇が即位する際に継承されるものですが、平家によって持ち去られていました。そこで頼朝は神器を取り戻そうと画策しますが、義経は神器の一つ・神剣を奪い損ねて海底に沈めてしまったのです。これは頼朝にとって大きな痛手でした。

頼朝の推挙や許可なく官位を得た

頼朝は朝廷から人事権を奪取したかったため、自分の推挙や承認なく朝廷から官職を得ないよう配下の武士たちに命令していました。ところが、弟の義経が頼朝の許可なく朝廷から官位を得てしまったのです。これでは頼朝も周囲に示しがつきません。実際、義経に追随して官職を受ける鎌倉武士が続出しました。

頼朝のめざす武家政権にとって脅威だった

義経が法皇の信用を高めたり武士たちの人望を集めたりすることは、武家政権の確立を目指す頼朝にとっては脅威でした。義経はかつて平家が独占してきた職務に補任され、平家の捕虜である平時忠の娘を娶(めと)っています。これは頼朝にとって、構想の根幹を揺るがすものだったのです。

多くの伝説をもつ悲劇のヒーロー

兄と敵対してこの世を去った義経は、その後さまざまな創作で描かれるようになります。弁慶と牛若丸の物語や、義経=チンギス・ハン説といった多くの伝説をもつのも、人々が義経を悲劇のヒーローとして称えたからでしょう。

青春時代を過ごし、兄・頼朝と平家打倒を目指して旅立った奥州の地で果てたことは、まさに因果といえるかもしれません。義経はこれからも悲劇のヒーローとして語り継がれていくことでしょう。

 

<関連記事>
【一ノ谷、屋島、壇ノ浦で検証】やっぱり源義経は軍事の天才だった!?
【屋島の戦い:那須与一】源平合戦の名場面「扇の的」と「弓流し」
【死因も謎のまま…】5分で分かる鎌倉幕府の創始者・源頼朝の生涯

Return Top