徳川家康の母・於大の方(おだいのかた)は、戦国時代の女性らしく波乱の人生を送りました。出産後まもなく家康と引き離されるなど不運に見舞われますが、強い親子愛で繋がり、我が子を見守り続けたことでも知られています。大河ドラマ『麒麟がくる』では松本若菜さん、過去の大河ドラマでは栗原小巻さん(『おんな城主 直虎』)や大竹しのぶさん(『徳川家康』)などが演じていた於大の方ですが、過酷な人生を辿った彼女はどんな人物だったのでしょうか?
今回は、於大の方のうまれから母になるまで、離縁と再嫁の経緯、家康との再会と晩年の苦悩などについてご紹介します。
うまれから母になるまで
於大の方の出自はどのようなものだったのでしょうか?まずは、うまれから家康誕生までについて振り返ります。
水野家と松平家の関係とは?
於大の方は、享禄元年(1528)尾張の国人で緒川城主・水野忠政の子として誕生しました。水野家は尾張国南部と西三河に所領を持ち、当時三河で権勢を振るっていた松平家とは対立関係にありました。しかしそんな中、忠政は松平家当主・松平清康から妻の於富(華陽院)を譲るよう打診されます。於富については詳しいことはわかっていませんが、美しい女性だったといわれています。忠政は領国安定を図るため妻と離縁し、於富は娘・於大を連れて清康に再嫁しました。
岡崎城で竹千代を出産
天文4年(1535)清康が「森山崩れ」という事件で家臣に暗殺されると、松平家は一気に弱体化していきます。清康の嫡男・松平広忠は亡命生活を余儀なくされますが、駿河の今川家が手を差し伸べたため、その庇護下に入りました。広忠が松平家の居城・岡崎城に帰参したのは天文7年(1537)のことで、それ以降、松平家は今川家に従属して生きていくことになります。
一方、於大の実家である水野家では、父・忠政が於富と清康の死別により両家の繋がりが失われたことに不安を感じていました。そのため忠政は、まだ若かった広忠の正室として於大を嫁がせます。そして翌年、於大は岡崎城で竹千代(家康)を出産したのです。
離縁と再嫁
於大は三河国妙心寺で竹千代の長生きを祈念したといわれています。しかし、幸せはそう長く続かず、勢力図の変化に伴い離縁と再嫁を余儀なくされました。
竹千代と生き別れに…
竹千代の誕生後まもなく、実家の水野家では父・忠政が亡くなり、於大の異父兄・水野信元が家督を継承しました。信元は天文13年(1544)松平家の主君・今川家を裏切り、織田家に従うようになります。これにより於大は、今川家との関係を配慮した広忠により離縁され、水野家の三河国刈谷城に返されました。こうして3歳の竹千代と生き別れになった彼女は、実家に身を寄せ、椎の木屋敷で暮らすことになったのです。
阿古居城主・久松俊勝に再嫁
天文17年(1547)於大は信元の意向で阿古居城主・久松俊勝に再嫁します。俊勝はもともと水野家の女性を妻に迎えていましたが、妻の死後は水野家と松平家のあいだで緊張感が高まっていました。そのような状況から、俊勝は水野家と関係強化を図るために於大と再嫁したと考えられています。これは於大にとって2度目の政略結婚でしたが、夫婦仲は良かったようで、二人は3男3女をもうけました。子宝に恵まれた於大は、それでも竹千代への配慮を忘れず、連絡が絶えないように贈り物などをしていたようです。
息子との再会
於大と竹千代は離れ離れになりましたが、のちに再会を果たします。再会までの流れと、その後の二人についてご紹介します。
転機となった桶狭間の戦い
竹千代は6歳のころ今川家の人質として駿府に送られるはずが、今川家から離反した戸田康光の裏切りで織田側へ送られました。そして2年後、今川家と織田家の人質交換で今川家の人質となります。このころ家康を養育していたのは、三河の国人に再嫁を繰り返したのち今川家を頼り、出家して源応尼(げんおうに)と名乗るようになった於大の母・於富でした。実の母が子の面倒を見てくれているということは、於大にとって安心だったかもしれません。
天文24年(1555)竹千代は今川家のもとで元服し次郎三郎元信と改名、のちに元康と改めます。そして永禄3年(1560)桶狭間の戦いで今川側の先鋒を務めることになり、退却時に岡崎城に入城し、ついに帰還を果たしました。
松平家に迎え入れられる
桶狭間の戦いのあと、元康は今川家から独立して織田家と同盟を結びます。また、今川義元からもらった偏諱である「元」を返上し、家康と改名。さらには、俊勝と於大の息子らに松平姓を与えたうえで家臣として召し抱え、於大を母として迎えました。このときの家康の年齢は20歳前後。うまれてすぐ子と生き別れになった於大にとってみれば、立派に成長した息子が迎えにきてくれたことは嬉しいできごとだったでしょう。
於大の苦悩と悲劇
我が子との再会を果たした於大ですが、家康の台頭とともに苦悩は増えていったようです。晩年の於大はどのように生きたのでしょうか?
兄の謀殺と夫の隠遁
天正3年(1576)謀反の疑いをかけられた於大の兄・信元が信長の命令で家康に謀殺され、水野家は一時滅亡に追い込まれます。このとき真相を知らずに家康のもとに信元を案内したのは夫・俊勝で、彼はその後に隠退してしまいました。また、織田家に仕えていた俊勝の子・久松信俊(俊勝の先妻の子)も信長から謀反を疑われ、自害のうえ所領を没収。このような悲運が続いた於大は、俊勝の菩提寺である安楽寺で剃髪し、伝通院と号しました。
子を他家に出すのを阻止
天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いのあと、於大の子・松平定勝が羽柴秀吉の養子になるという話が浮上します。しかし、於大は猛反対し家康にこの件を断念させました。於大は自分の側に子供を置いておけないのを寂しく感じ、末子の定勝が他家に行かないよう阻止したといわれています。これにより、家康の次男・於義丸(のちの結城秀康)が秀吉の養子になりましたが、定勝はしばらく家康から疎んじられたそうです。ただし、家康と定勝は親子ほどの歳が離れていたため、異父兄弟ながら基本的には仲が良かったと考えられています。
伝通院として生涯を閉じる
家康が天下人となったのち、伏見城に呼び寄せられた於大は、息子に看取られながらこの世を去りました。時代に翻弄され波乱の生涯を送った彼女ですが、幸せな最期だったといえるかもしれません。
彼女の遺骨は江戸小石川の伝通院に埋葬されました。また出生地である愛知県東浦町では、緒川の地に「於大公園」が整備され、於大をテーマにした「於大まつり」も開催されています。
<関連記事>
【個性豊かすぎる】実はこんな人物だった!徳川15代将軍まとめ
【子だくさんには理由あり!】 徳川家康が側室選びでこだわった意外な着眼点
【徳川家康の死因の謎】食べ物・病気・戦死?3つの説から真相を探る
【伊賀越え】徳川家康、決死の逃亡!成功の鍵となった人脈と残された謎