1月7日、それは皆が春の七草、それをお粥にした七草粥を食す日である。
そもそも七草というのは七種の草の事を指すのであり、なぜ草を食べるのか、疑問ですよね。
なんでだろ~なんでだろ~♪
■草を食べる1月7日とは?
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日、そして、7日目を人の日(人日)とし、それぞれの日にはその動物を殺さないよう、又、静天か雨天かで占いをしていました。
また、この日には七草を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わったのだとか。
因みに、日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着し、人日を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝いました。
また、この日は新年になって初めて爪を切る日ともされ、七種を浸した水に爪をつけて、柔かくしてから切ると、その年は風邪をひかないと言われているそうです。
無病息災はここから来ているのですね!
■春の七草とは?
1月7日にその年1年間の無病息災を願って食べる『七草粥』に使う野草です。
草です。。
はじめに春の七草と書きましたが、秋の七草というものがある為、区別する為に書いています。そうは言っても諸説ある様ですが、春の七草はこちら!
七種全部言えますか?
料理のさしすせそみたいな覚え方が欲しいですね(笑)
・せり
・なずな
・ごぎょう
・はこべら
・ほとけのざ
・すずな
・すずしろ
すずなはかぶ!すずしろはどうやら大根の事を言うらしい..。
パックで買わないと難しい~!
その他、地域や家庭によっても食べ方は色々。
気候や降雪の関係で七草が摘めない東北地方では、七草を使わないお粥、山形県の村山市周辺ではゴボウ、ニンジン、こんにゃく、ずいき、油揚げなどを入れた納豆汁の七草汁を1月7日の朝食として食べるなどなど。
因みに編集長Kは実家から引き継ぎ、お粥ではなくお餅を入れたおじや?を食べます。
昨年の模様。こんな感じ(笑)
さ~て、本番は明日!
今日は七草を買っておうちに帰りましょう!
参照元:七草がゆ(wikipedia)、人日(wikipedia)