未分類 【 東北随一の古刹に残る奇習 】山形県に伝わる「ムカサリ絵馬」 「閑(しずけ)さや巌(いわ)にしみいる蝉の声」―。 江戸時代の俳人、松尾芭蕉によるこの名句の舞台となったのが、「おくのほそ道」の旅の途中に訪れた山形市にある立石(りっしゃく)寺です。 「山寺」という通称の方が有名な立石寺は、貞観2(860)... 2016.09.13 未分類
未分類 【鳥取城を守る側から攻める側へ…】戦国時代をしたたかに生き抜いた山名豊国 現在の鳥取県東部に当たる因幡にある鳥取城は、織田信長の命令を受けた羽柴(豊臣)秀吉によって天正9(1581)年に攻略され、「飢(かつ)え殺し」と呼ばれる兵糧攻めの末に陥落したことで知られています。この史上名高い「太閤の鳥取城攻め」が、失敗を... 2016.09.12 未分類
エンターテインメント スタート地点は安中城!『幕末まらそん侍』|萩原さちこの城メグ図書館(第4回) 私はフルマラソンを4回完走している。市民ランナーとは多種多様で、走りはじめるきっかけや目的、モチベーションを維持する方法などを聞いてみると、人それぞれで実におもしろい。この本に登場する幕末のランナーもまた然り。姫をめぐりライバルとの対決に燃... 2016.09.12 エンターテインメント
未分類 【データでわかる関ヶ原の戦い】裏切り者が出なくても、石田三成は徳川家康に負けていた?! ※布陣図は『日本戦史 関原役』(明治26年)による。陣形には諸説あり。 慶長5年(1600)9月15日、日本中から集まった軍勢が激突し、運命の歯車を動かした「関ヶ原の戦い」。まさに天下分け目の決戦でしたが、大方の予想に反してわずか半日で決着... 2016.09.11 未分類
未分類 【越後の龍VS甲斐の虎】戦国史上最大の激戦!第四次川中島の戦い 上杉謙信と武田信玄は戦国時代最大の好敵手として知られています。 その二人が直接対決した1561(永禄4)年の第四次川中島の戦いは戦国史上最大の激戦であったと伝えられています。しかしそもそも謙信と信玄はなぜ戦うことになったのでしょうか? 戦の... 2016.09.10 未分類
世界史 【不老不死に憧れ…】中国史上初の皇帝・始皇帝の最期 世界史を学べば一度は耳にするはずの名前「始皇帝」。 中国全土を初めて統一し、文字通り最初の皇帝となりました。しかし、彼の最期が再び時代を混乱させていくのです。 今回は無敵の始皇帝がどんな最期を迎えたのか、それに伴う影響をご紹介します。 偉大... 2016.09.10 世界史
未分類 【 そんな決め方アリ!?】盟神探湯からくじ引きまで…政治も左右した占いの歴史 朝のニュース番組の多くで見られる「占い」。 運勢次第でなんとなく一喜一憂したり、その日の行動のささやかな参考にしてみるという人、結構いるのではないでしょうか。 現代では日常のちょっとしたスパイスという傾向が強い占いですが、歴史上では重要な位... 2016.09.09 未分類
未分類 【2018年大河ドラマ主役・西郷(せご)どん!】人々を魅了する薩摩武士のカリスマ・西郷隆盛 「西郷どん」と慕われ、明治維新の功労者である西郷隆盛が、ついに2018年の大河ドラマの主人公に決定しました。演じるのは鈴木亮平さん、原作は林真理子氏、脚本は中園ミホ氏という女性2人が新しい西郷像を描くとのこと。 彼の実直な人柄や悲運の最期は... 2016.09.08 未分類
未分類 【 ○○でわしと握手! 】なぜこのポーズ…?ちょっと気になる偉人の銅像まとめ 以前紹介した武将たちの銅像は文句なしにカッコいいですよね。 カッコよすぎ!ご当地武将銅像ランキング ですが、中には「何これ?」と言いたくなるような不思議なポーズの銅像もあるんです。 今回は偉人たちがちょっと「もやっと」するポーズをとっている... 2016.09.07 未分類
未分類 【全ては主君のために】関ヶ原の戦いで毛利家を守ったうつけ者・吉川広家 うつけものと言われた吉川広家 吉川広家は、吉川元春の三男として、永禄4(1561)年に生まれました。 幼い頃は盃の受け方など当時の常識に合わない所作をとるので、父・元春から「うつけ者」と叱られていました。 父は毛利元就の次男・吉川元春 うつ... 2016.09.06 未分類