reki-admin

未分類

【女子教育の先駆者:津田梅子】アメリカ留学と帰国後の活躍

2019年4月、新元号「令和」に続き紙幣刷新が発表されました。新紙幣の顔として選ばれたのは、渋沢栄一、北里柴三郎、そして唯一の女性である津田梅子です。梅子は日本における女子教育の先駆者で、津田塾大学の創始者でもあります。女性たちが教育を受け...
未分類

【織田信長と岐阜】天下布武を掲げて天下人を目指した地とは?

戦国時代、織田信長は有力武将らを討ち領土を拡大していきました。信長は次々と居城を変えましたが、その中でも天下統一を目指す拠点としたことで有名なのが岐阜城(旧名:稲葉山城)です。 この城はもともと斎藤氏の居城でしたが、「稲葉山城の戦い」によっ...
世界史

【稀代の天才軍師:諸葛亮】その生い立ちから功績・人物像がわかる

三国志にはさまざまな人物が登場しますが、その中でも特に高い人気を誇るのが諸葛亮(しょかつりょう)でしょう。三国時代の蜀漢の宰相として活躍した彼は、字(あざな)である孔明の名称でも親しまれています。 劉備の「三顧の礼」に応じて歴史の表舞台に登...
未分類

【室町幕府最後の将軍:足利義昭】その生い立ちと彼の功績とは?

日本の歴史はいくつかの時代にわけられますが、その中でも建武3年(1336)に始まった武家政権は「室町幕府」と呼ばれています。この幕府が足利尊氏によって作られたことは有名ですが、最後の将軍となった足利義昭についてはあまり知られていないかもしれ...
未分類

【明智光秀の盟友:細川藤孝(幽斎)】その生き様と残された逸話

いつの時代も文武両道の人はいるものですが、丹後田辺城主だった戦国武将・細川藤孝もそのような優れた素質を持つ人物の一人でした。彼は明智光秀の盟友としても有名で、幽斎という雅号でも知られています。次々と天下人が移り変わったこの時代、藤孝はどのよ...
未分類

【近代日本の女子スポーツ】駆け抜けた青春…彗星のような人見絹枝の生きざま

先日の大河ドラマ「いだてん」放送後に話題になった人見絹枝(ひとみ・きぬえ)。演じたのはダンサーとして世界的に活躍する菅原小春さん。その身体能力の高さと演技初挑戦とは思えない迫真の演技に見た人は圧倒されたようです。もっとも、人見絹枝については...
世界史

【日本の剣術・鉄砲伝来にも影響?】少林寺の武術と倭寇の知られざる関係

チャンネル銀河で2019年7月31日(水)から放送開始の中国歴史ドラマ『少林問道』。あの「少林寺」を舞台としたドラマとあって、注目されている方も多いかと思う。そこでドラマをより楽しんでいただけるよう、その舞台である「嵩山少林寺」の歴史や、「...
未分類

【伊達政宗の母:義姫】驚くべき行動力を持つ彼女の真の姿に迫る!

戦国時代に名を轟かせた人物の多くは男性ですが、女性にも歴史に名を刻んだ人物がいます。伊達政宗の母・義姫(よしひめ)もその一人といえるでしょう。 政宗といえば「独眼竜政宗」の異名を持ち現代でも人気の戦国武将です。彼には型破りなエピソードが多い...
未分類

【忍城の戦い】石田三成が水攻めしても落とせなかった難攻不落の名城

豊臣秀吉が後北条氏の領土に侵攻した天正18年(1590)の「小田原征伐」。周囲の支城を巻き込んだこの天下統一の最終局面において、最後の最後まで抵抗を続けたのが忍城(おしじょう)でした。 豊臣軍の執拗(しつよう)な攻撃にも屈せず、難攻不落とい...
未分類

【カミソリ大臣:陸奥宗光】波乱の人生から彼の功績を知る!

幕末の動乱後、明治維新によって日本は大きく変わりました。中央官制や外交などあらゆる面で近代化が進み、西洋文明によって生活が激変したことは「文明開化」の言葉でも知られています。しかし、当時の日本は外国との条約で不利な状況にあり、明治政府はそれ...
タイトルとURLをコピーしました