reki-admin

未分類

【平安時代の和歌は恋愛を語る手段?】その特徴と有名な歌集とは

万葉の時代から日本人に愛され続け、現代でも百人一首などで親しまれている和歌。もともと和歌は、中国の歌「漢詩」に対し「和の国でよまれた歌」のことを示しており、「やまとうた」とも呼ばれています。和歌が隆盛を極めた平安時代、和歌にはさまざまな役割...
エンターテインメント

【今見るべきもうひとつの幕末】大河ドラマ「八重の桜」2018年9月CS初放送スタート!

戊辰150年を迎える2018年。”幕末のジャンヌダルク”と呼ばれた新島八重と、その仲間たちの愛と希望を描き人気を博した大河ドラマ「八重の桜」を、チャンネル銀河で2018年9月よりCS初放送する。 主演・綾瀬はるか! ...
未分類

【高知ではなく京都?】坂本龍馬が中岡慎太郎とともに眠る墓

幕末の英雄たちの中でも、特に人気の高い人物が土佐の坂本龍馬です。福山雅治さんが演じた大河ドラマ「龍馬伝」を観て、龍馬のファンになった方も多いのではないでしょうか。そんな方にオススメしたいゆかりの地のひとつが、龍馬のお墓です。 今回は、彼のお...
未分類

【伊達政宗が築いた仙台城】最強といわれた構造と歴史を知る!

東北の戦国武将と聞いて、まず思い浮かべるのは伊達政宗ではないでしょうか。”独眼竜”の異名を持ち、数々の戦いに勝利して戦国時代を戦い抜いた政宗ですが、仙台城を築いたことでも知られています。彼が築いた仙台城と城下町は江戸時代を通じて発展を続け、...
未分類

【薩長同盟をわかりやすく!】坂本龍馬の働きと薩摩・長州の思惑とは

幕末から明治維新にかけて日本は大きく変化を遂げましたが、それに一役買ったのが「薩長同盟」です。当時大きな力を誇っていた薩摩藩と長州藩はこの同盟によって手を結ぶことになりましたが、その仲介役として尽力したのが坂本龍馬でした。 今回は、薩長同盟...
未分類

【元禄文化を代表する人物がわかる】俳句や浄瑠璃、歌舞伎まで!

徳川が治めた江戸幕府はさまざまな江戸文化を生み出しました。江戸時代の中でも5代将軍である徳川綱吉の頃に、上方を中心に発展した町人文化は「元禄文化」と呼ばれ歴史に名を残しています。貨幣の流通と共に経済が成長したこの時代、町人達は生活の余裕があ...
未分類

【北海道の名付け親】探検家 松浦武四郎

北海道は、2018年に命名150年を迎えました。これを記念し、「ほっかいどう百年物語」という番組でこれまで数多くの北海道の偉人たちを紹介してきたSTVラジオによる連載企画がスタート。第4弾は、「北海道」の名付け親である探検家・松浦武四郎(ま...
未分類

【「死の商人」か「世紀の大商人」か】真実の大倉喜八郎とは?

2018年は明治元年から150年となる節目の年。これを記念し、明治時代に活躍した起業家たちを紹介する連載「明治の企業家列伝」がスタート。第1回は、大成建設の創業者・大倉喜八郎です。 日比谷公園の道をはさんだ一帯は、東京宝塚劇場、帝国劇場に...
未分類

【江戸時代の身分制度とは?】教科書に載らなくなった士農工商

江戸時代が身分の違いによる格差社会であったことはよく知られています。一定の年齢以上の方は、江戸時代には「士農工商」という身分制度があり、士(武士)、農(百姓)、工(職人)、商(商人)の順で身分が差別されていたと学校の授業で習ったのではないで...
未分類

【島津の英主 島津貴久】薩摩統一を果たした戦国武将と息子たち

島津氏、薩摩藩といえば、戦国時代・明治維新で活躍し日本の歴史に大きな影響を与えた勢力として有名です。しかし薩摩は戦国初期、多くの勢力が対立したまとまりのない国でした。それを統一し、後の強い薩摩藩をつくる礎となったのが島津貴久(しまづたかひさ...
タイトルとURLをコピーしました