未分類 【室町幕府最後の将軍:足利義昭】その生い立ちと彼の功績とは? 日本の歴史はいくつかの時代にわけられますが、その中でも建武3年(1336)に始まった武家政権は「室町幕府」と呼ばれています。この幕府が足利尊氏によって作られたことは有名ですが、最後の将軍となった足利義昭についてはあまり知られていないかもしれ... 2019.08.02 未分類
未分類 【明智光秀の盟友:細川藤孝(幽斎)】その生き様と残された逸話 いつの時代も文武両道の人はいるものですが、丹後田辺城主だった戦国武将・細川藤孝もそのような優れた素質を持つ人物の一人でした。彼は明智光秀の盟友としても有名で、幽斎という雅号でも知られています。次々と天下人が移り変わったこの時代、藤孝はどのよ... 2019.08.01 未分類
未分類 【近代日本の女子スポーツ】駆け抜けた青春…彗星のような人見絹枝の生きざま 先日の大河ドラマ「いだてん」放送後に話題になった人見絹枝(ひとみ・きぬえ)。演じたのはダンサーとして世界的に活躍する菅原小春さん。その身体能力の高さと演技初挑戦とは思えない迫真の演技に見た人は圧倒されたようです。もっとも、人見絹枝については... 2019.07.24 未分類
世界史 【日本の剣術・鉄砲伝来にも影響?】少林寺の武術と倭寇の知られざる関係 チャンネル銀河で2019年7月31日(水)から放送開始の中国歴史ドラマ『少林問道』。あの「少林寺」を舞台としたドラマとあって、注目されている方も多いかと思う。そこでドラマをより楽しんでいただけるよう、その舞台である「嵩山少林寺」の歴史や、「... 2019.07.23 世界史
未分類 【伊達政宗の母:義姫】驚くべき行動力を持つ彼女の真の姿に迫る! 戦国時代に名を轟かせた人物の多くは男性ですが、女性にも歴史に名を刻んだ人物がいます。伊達政宗の母・義姫(よしひめ)もその一人といえるでしょう。 政宗といえば「独眼竜政宗」の異名を持ち現代でも人気の戦国武将です。彼には型破りなエピソードが多い... 2019.07.12 未分類
未分類 【忍城の戦い】石田三成が水攻めしても落とせなかった難攻不落の名城 豊臣秀吉が後北条氏の領土に侵攻した天正18年(1590)の「小田原征伐」。周囲の支城を巻き込んだこの天下統一の最終局面において、最後の最後まで抵抗を続けたのが忍城(おしじょう)でした。 豊臣軍の執拗(しつよう)な攻撃にも屈せず、難攻不落とい... 2019.07.10 未分類
未分類 【カミソリ大臣:陸奥宗光】波乱の人生から彼の功績を知る! 幕末の動乱後、明治維新によって日本は大きく変わりました。中央官制や外交などあらゆる面で近代化が進み、西洋文明によって生活が激変したことは「文明開化」の言葉でも知られています。しかし、当時の日本は外国との条約で不利な状況にあり、明治政府はそれ... 2019.07.05 未分類
エンターテインメント 【復讐は果たして是か非か】「少林問道」 2019年7月放送スタート! 「禅」発祥の地であり、少林拳の中心地としても世界的に有名な少林寺。そんな少林寺を舞台に、義兄弟の3人の男たちと陰謀に巻き込まれた女性がたどる愛と復讐の人生を描いた中国歴史ドラマ「少林問道」を、チャンネル銀河では2019年7月31日(水)より... 2019.07.04 エンターテインメント
未分類 【最初の天下人?三好長慶】その経歴と功績、人物像に迫る! 天下人といえば織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の名前を思い浮かべる人が多いと思いますが、戦国時代において最初の天下人といわれているのが三好長慶(みよしながよし)です。若くして才覚を発揮した彼は、30代で政権を握るまでに上り詰めました。 名将であ... 2019.07.03 未分類
未分類 【坂上田村麻呂と清水寺】建立した理由とその歴史がわかる 古来より日本の中心地として栄えてきた京都には、さまざまな歴史的建造物があります。その中でも特に有名なのが「清水寺」でしょう。清水寺は長い歴史をもつ寺院で、日本有数の観音霊場として知られています。また、「清水の舞台から飛び降りる」という言葉は... 2019.07.02 未分類