【ヤジ将軍:吉岡信敬】日本初の応援隊長は天狗倶楽部の名物男!

未分類
【ヤジ将軍:吉岡信敬】日本初の応援隊長は天狗倶楽部の名物男!

2019年のNHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」では、日本初のオリンピック選手・三島弥彦(みしまやひこ)の友人として吉岡信敬(よしおかしんけい/のぶよし)が登場します。
満島真之介さん演じる吉岡は、日本初の応援隊長として有名です。三島と友情で結ばれた吉岡は、「ヤジ将軍」というあだ名がつくほど全国各地で熱い応援活動を繰り広げました。応援隊長として名をはせた吉岡とは、どのような人物だったのでしょうか。

今回は、その経歴や人気の理由、彼にまつわるエピソードについてご紹介します。

虎鬚彌次将軍!吉岡信敬の経歴

まずは吉岡の経歴から見ていきます。一体どのような経緯で応援隊を結成したのでしょうか。

早稲田大学応援隊を結成した

早稲田大学キャンパス

吉岡は明治18年(1885)に生まれました。出生地については、山口県萩市河添村と東京府小石川区(現在の東京都文京区)の二つの説があり、どちらが正しいのかは定かではありません。吉岡家はもともと萩に住んでいましたが、彼が小学生の頃にはすでに小石川に住んでいたようです。

早稲田中学校の野球部に入った吉岡は、プレーヤーとしてはイマイチだったものの熱心に応援活動に参加しました。早稲田大学野球部の試合にも必ず顔を出していたそうですから、よほど熱意があったのでしょう。
明治38年(1905)早稲田高等予科生だった吉岡は、橘静二(後の高田早苗・早稲田大学学長の秘書)、吉田淳(後の朝日新聞記者)らとともに「早稲田大学応援隊」を結成しました。そして吉岡は、この応援隊の隊長となったのです。

天狗倶楽部に加入した

明治42年(1909)吉岡は、冒険小説家の親友・押川春浪(おしかわしゅんろう)が主催するスポーツ社交団体「天狗倶楽部」に加入します。また、春浪が主筆を務めていた『冒険世界』『武侠世界』や、安部磯雄が主幹の『運動世界』といった雑誌に記事も発表し始めます。この頃の吉岡は「天狗倶楽部」の名物男といわれており、日本初の応援隊長として東京の学生で知らない人はいないほどの知名度を誇っていました。

そんな吉岡でしたが、大正元年(1912)には早稲田大学を中退し、麻布第一連隊に志願兵として入営します。その後は読売新聞社などに勤務しました。大正3年(1914)春浪が死去してからは天狗倶楽部と距離をおき、各雑誌で執筆をすることも減っていきます。それ以降はたまに雑誌のインタビューを受けることはあっても、表舞台には登場しなくなりました。天狗倶楽部のメンバーの3分の1は早稲田の野球選手だったため、パイプ役だった春浪がいなくなったことで居づらくなったのだろうと推測されています。

三大将軍とも呼ばれた吉岡の人気!

吉岡信敬
「三大将軍」の一人として親しまれた吉岡信敬です。

早稲田大学の応援隊長だった吉岡は「虎鬚彌次将軍(とらひげやじしょうぐん)」の通称で知られていました。また、当時は乃木希典(のぎまれすけ)・葦原金次郎(あしわらきんじろう)と並んで「三大将軍」と呼ばれ人気を博していたのです。

バンカラの代名詞として

下駄
バンカラの学生は靴ではなく下駄を好んで履いていたそうです。

「虎鬚彌次将軍」と呼ばれるようになった吉岡は、「バンカラ」の代名詞として東京だけではなく日本全国の学生に知られるようになりました。
バンカラとは、身なりや行動が粗野で荒々しいことを指します。また、わざと粗野を装うこともバンカラと呼ばれました。西洋風の目新しいおしゃれなさまを「ハイカラ」といいますが、それに対する造語です。
当時の吉岡の人気は確かなもので、雑誌『運動世界』が行った読者投票企画「運動家十傑」では10位に選ばれています。スポーツ選手ではないのにランクインすること自体が驚異ですよね。

早慶戦が中止になったことも

明治39年(1906)応援の過熱が原因で早慶戦が中止になったことがあります。中止となった早慶戦は1勝1敗の接戦だったため、両校の応援合戦がエスカレートし、場所の取り合いでもめたのです。
吉岡は、場所を少ししか譲ろうとしない慶應義塾大学の応援隊に対し、剣を持った指揮官を馬に乗せて1万人の応援隊で慶應のグラウンドに乗り込みました。それを受けた慶應側は、それならばと前夜からグラウンドにバリケードを張って寝ずに阻止するという方法で反撃します。事態はこじれ、両校の教授や学長が話し合うに至りましたが、それでも決着がつかず早慶戦3回戦が中止となったのです。これをキッカケに全てのスポーツ交流が禁止され、野球は19年間も中止されました。
この一件で吉岡は一部から批判を浴びることとなります。しかし、それでも彼の人気は衰えなかったそうです。

吉岡信敬にまつわるエピソード

バンカラの代名詞として全国区の人気者となった吉岡には、さまざまな逸話が残されています。ここではそのエピソードの一部をご紹介します。

ニックネームは「髭のおじさん」

吉岡は「虎鬚彌次将軍」の異名を持っていますが、その名のとおり彼の特徴といえばひげです。この無精ひげはなんと中学生(旧制)の頃から生やしており、彼はこれをトレードマークとしていました。中学生でひげ姿というのは、現代ではあまり考えられないですよね。当時の吉岡は、下級生から「ひげのおじさん」というニックネームを付けられていたそうです。

驚くべき伝説が残される

また、伝説として残されているエピソードにこんなものがあります。
明治39年(1906)の早慶戦の際、吉岡が白馬に跨がり、剣を抜いて慶應のグラウンドに進軍したという驚くべき逸話です。しかし作家・横田順彌の研究によれば、これは実際にあったことではない可能性が高いそうです。

多くの文化人と交流があった

吉岡は多くの文化人と交流がありました。歌人・窪田空穂(くぼたうつぼ)とは一生を通して親しく付き合っていたようで、吉岡が応援隊長を務めていた当時のエピソードも残されています。
空穂が吉岡とともに菓子を買いにいくと、見知らぬ店員からおまけのサービスをされたそうです。また、旅館に滞在していた友人に吉岡を紹介したところ、その友人が宿の女性従業員から「なぜ吉岡さんを知っているのか」と不思議がられたのだとか。当時の吉岡の人気ぶりがわかるエピソードですよね。

島村抱月
吉岡と親しかった小説家の島村抱月です。

小説家・島村抱月(しまむらほうげつ)とは、抱月が早稲田野球部の合宿所の裏手に引っ越してきたことをキッカケに親しくなっています。同じく小説家の佐藤紅緑(さとうこうろく)とも親交があり、吉岡は紅緑の野球チームに入っていたこともあったようです。紅緑の息子である詩人・サトウハチローが早稲田中学に入る際は、保証人にもなっています。

日本初の応援隊を結成した男

日本最初の応援隊を結成し、乃木希典、葦原金次郎と並んで三大将軍とまで呼ばれた吉岡信敬。彼は歴史的偉人たちと並んで称されるほど、当時の日本で人気がありました。応援隊という新しい組織をつくり出し、全国にその存在を知らしめたことを考えると、彼は素晴らしい功績を残したといえるでしょう。2019年の大河ドラマ「いだてん」での活躍にも注目ですね。

 

<関連記事>
【マラソンの父:金栗四三】大河ドラマ『いだてん』の主人公に迫る
【三島弥彦の生涯】金栗四三と並ぶ日本人初のオリンピック選手
【日本体育の父:嘉納治五郎】柔道の創始者の偉大なる功績

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【初代総理大臣:伊藤博文の死因】暗殺事件の概要と今も残る謎とは?

コメント

タイトルとURLをコピーしました