歌舞伎

エンターテインメント

坂東玉三郎&尾上菊之助が「美しき女方の世界」を語るオンライントークショー 2/13(土)開催

「坂東玉三郎・尾上菊之助 オンライントークショー ~美しき女方の世界~」が、2月13日(土)にイープラス「Streaming+」にて配信される。 歌舞伎界を代表する女方として数々の大役を継承し、世界のさまざまな舞台芸術にも大きな影響を与えて...
エンターテインメント

三谷幸喜演出のシネマ歌舞伎『月光露針路日本 風雲児たち』2020年10月2日(金)劇場公開スタート

2019年6月に歌舞伎座で上演された、三谷幸喜による新作歌舞伎『三谷かぶき 月光露針路日本(つきあかりめざすふるさと) 風雲児たち』。江戸時代にロシアへ漂流した大黒屋光太夫たちが仲間とともに故郷を目指す冒険譚を描き、劇場を笑いと感動の渦に...
エンターテインメント

【歌舞伎ビギナーにおすすめ】映画館で気軽に楽しむ「シネマ歌舞伎」とは?

日本の伝統芸能”歌舞伎”。江戸時代から現代まで多くの人々に愛され続けてきた歌舞伎ですが、「内容が難しそう」「面白さがわかるか不安」といったイメージから敬遠してきた人も多いのではないでしょうか?そんな歌舞伎ビギナーのみなさんにおすすめしたいの...
未分類

【出雲阿国が作った歌舞伎】かぶき踊りの始まりから女人禁制に至るまで

日本の伝統芸能の一つとして知られる歌舞伎ですが、その創始者は安土桃山時代に活躍した女性「出雲阿国(いずものおくに)」だったことをご存じでしょうか。歌舞伎といえば舞台上は女人禁制ですが、もともとは女性が作ったものだったとは不思議ですよね。現在...
未分類

【市川團十郎:初代の生き様】市川宗家の礎を作った荒事芸の完成

日本を代表する伝統的舞台芸術の一つである江戸歌舞伎。歌舞伎の名門といえば、「成田屋」の屋号を持つ市川宗家です。初代市川團十郎(いちかわだんじゅうろう)は、江戸歌舞伎界に新たな荒事芸(あらごとげい)を取り入れ、江戸時代に多大な人気を博しました...
未分類

【浄瑠璃、歌舞伎で大ヒット】義経と平家の悲哀を描いた『義経千本桜』

人形浄瑠璃や歌舞伎の演目のひとつである『義経千本桜』。源平合戦後の源義経の都落ちをきっかけに、実は生き延びていた平家の武将たちとそれに巻き込まれた人々の悲劇を描いた作品は、延享4年(1747)11月、大坂・竹本座にて初演以来、多くの人々の心...

【カワイイ! 11/3 】銀座の歌舞伎は定番。でも「子供」??

銀座と言えばいわずとしれた「歌舞伎」の聖地。 日本文化を象徴する伝統芸能として世界的に人気がありますよね。 今回その歌舞伎をもっと広く多くの人に知ってもらいたいと、11月3日(祝・月)銀座での公演が開催されるわけですが・・・ なんと「子...
タイトルとURLをコピーしました