源頼朝

エンターテインメント

【頼朝や信長も愛した】日本の大相撲1500年の歴史

日本の伝統文化である相撲。起源は神話の時代まで遡り、実に1500年以上もの歴史を誇ります。そんな相撲の歴史や文化を紹介する過去最大級の相撲展覧会「大相撲展 Oh!SUMO EXHIBITION」があべのハルカス(大阪府)にて3月18日(日)...
未分類

【 藤原道長に織田信長まで… 】あの歴史上の人物も実は糖尿病だった?

人類史とは病との戦いの歴史だ。・・・とは誰かが言ってそうですが、実際に人と病とは切り離せないもの。歴史上のどんな偉人も、病にかかるし、時に命を落とすこともあります。 それが現代でも馴染みのある病だと、けして雲の上の人ではないという気がしてき...
未分類

【死因も謎のまま…】5分で分かる鎌倉幕府の創始者・源頼朝の生涯

建久10年1月13日(1199年2月9日)は源頼朝の命日です。死因は落馬と言われていますが、はっきりしていません。鎌倉幕府を開き、武士の世を確立した頼朝が歩んだ人生は、実に波乱万丈でした。そんな頼朝の節目となったエピソードを中心に、その生涯...
未分類

【流罪は死罪より重い?】歴史上で多く選ばれた流刑先と奇跡の大逆転劇

大河ドラマ「真田丸」にもありましたが、真田昌幸・信繁父子は九度山(和歌山県)に、西郷隆盛などは生涯に2度(奄美大島と沖永良部島)と、流刑となった偉人が多くいます。 しかしその歴史を紐解いてみると、流刑先って結構同じ場所が選ばれていますよね。...
未分類

【 歴史が変わった?】鎌倉幕府に仁徳天皇陵…昔と違う歴史の教科書

歴史の教科書がいつの間にか変化してきていることにお気づきでしょうか。 「鳴くよ(794)ウグイス平安京」 「人世むな(1467)しく応仁の乱」など、 年表ではテスト対策に語呂合わせで覚えた方も多いでしょう。 ですが、今やあの一番有名な語呂合...
歴史トリビア

世界で初めて発掘!平安末期の「珠洲焼」奥州藤原氏館跡で

平安時代に岩手県奥州で隆盛を誇った奥州藤原氏ゆかりの遺跡で、珠洲焼という伝統技法で作られた「せん仏」が発掘されたそうです。 伝世品は現存するが、発掘されたのはなんと「世界で初めて」とのこと!! 残念ながら頭の部分が欠けていますが、しっか...
タイトルとURLをコピーしました