世界史 【オリンピックの歴史】古代から近代まで!その起源と変遷を知る 世界的なスポーツの祭典といえばオリンピックですよね。2020年の東京オリンピックも間近に迫り、NHKで大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』が放送されるなど、日本ではオリンピックムードが高まっています。オリンピックは古代に始まった祭典... 2019.04.26 世界史
未分類 【種子島に伝来した火縄銃】その仕組みと戦いの歴史 戦国時代の小説などを読んでいると、槍や日本刀などメジャーなものから鎖鎌のようなマイナーなものまでさまざまな武器が出てきますが、中でも戦のあり方を大きく変えた火縄銃は強い存在感を放っています。 今回は、戦国時代以降の大きな戦いで使われるように... 2018.09.12 未分類
未分類 【百貨店が危機に瀕する今こそ知りたい】百貨店の歴史 凋落がいちじるしいといわれる百貨店業界。三越伊勢丹ホールディングスの2018年3月期の純損益が10億円の赤字に転落したことからも、そのことがうかがえます。しかし、かつて百貨店といえば買い物の殿堂であり、お出かけの場として人々の娯楽も担ってい... 2018.05.29 未分類
未分類 【世界に誇る日本の文化】縄文時代からあった?漆の歴史 磁器が英語で「China」と呼ばれるのに対し、漆器は「Japan」と呼ばれるなど、世界に誇る日本の文化として定着している漆(うるし)。平安時代、文徳天皇の皇子・惟喬親王が京都・嵐山の法輪寺に参詣し、虚空蔵菩薩から漆の製法、漆器の製造法を伝授... 2017.11.13 未分類
未分類 【上杉謙信も漢詩を詠んだ?】意外と知らないお月見の歴史 旧暦8月15日は十五夜。この日の月を「中秋の名月」といい、お月見をするのがならわしとなっています。さて、その由来を知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。それに、どうしてお団子を供えるんでしょう?考え始めるといろいろな疑問が出てきま... 2017.10.04 未分類
未分類 【9月19日は苗字の日】約30万種以上も!?日本人の苗字の歴史 明治3年9月19日(1870年10月13日)、戸籍整理のために「平民苗字許可令」という太政官布告が出され、平民も苗字を名乗ることが許されました。これを記念し、9月19日は「苗字の日」に制定されています。今では誰もが名乗っている苗字ですが、こ... 2017.09.19 未分類
未分類 【室町時代に存在した?】新横浜ラーメン博物館で学ぶラーメンの歴史 日本で初めてラーメンを食べたとされる歴史上の人物といえば、水戸黄門こと徳川光圀公が有名ですよね。しかし先日、そのラーメンのルーツとなる中国の麺料理が室町時代に食べられていたとの発見が話題を呼びました。 ラーメンのルーツは中国にあり、日本が開... 2017.08.25 未分類
未分類 【 めちゃめちゃ怖い… 】「指切りげんまん」の由来は吉原の遊女だった? 「指切りげんまん、嘘ついたら針千本のーます、指切った」 小さい頃、約束をする時に指切りげんまん(指切拳万)をしたことがある人は多いのではないでしょうか。 日本人の大半は知っている指切りげんまんの歌。改めて見ると「針千本飲ます」「指切った」な... 2017.07.10 未分類
未分類 【意外と謎が多い?】将棋の起源と歴史上の人物にまつわるエピソード 若き天才・藤井四段の登場や、漫画「3月のライオン」の映画化など、近年注目されている「将棋」。 日本人の生活に密着してきた将棋ですが、実はその歴史はまだまだ謎が多いようです。 注目が高まっている今こそ知りたい将棋の歴史、そして、あの歴史上の人... 2017.07.05 未分類
未分類 【 藍は薬だった! 】刀傷にも効果あり?藍染の効能がすごい 日本の伝統染織、藍染。藍は世界各地でも使われていますが、日本人は特に藍染めを好みました。手拭い、暖簾、さらには浮世絵・・・。幕末の開国に伴ない日本の文化に触れた諸国は藍の多用に目を留めました。 実は藍には様々な効能があります。日本人が藍を多... 2017.05.31 未分類