○○の歴史

未分類

【トイレ大国・日本】昔の人はどうしてた?気になるトイレの日本史

今や訪日外国人がお土産に買い求めるなんてことも珍しくないほど人気な日本の高機能トイレ。その快適さは「おもてなし文化」としても評価されつつあります。 その多機能ぶりが海外メディアでも取り上げられる「トイレ先進国」の日本ですが、どういった過程を...
未分類

【古の美男美女】時代によって変わる日本のイケメン&美人の基準

美男美女に惹かれるのも世の常ですが、「美」の基準が流行り廃りの中で変化していくのも世の常。 日本の「美男美女」の基準が時代によってどう変化して行ったのかを追っていきます。 ポッチャリがモテた奈良時代 奈良時代(710~794年)に美人だと...
世界史

オリジナルは「白いカーネーション」だった!「母の日」の歴史

今度の日曜日10日は「母の日」。 日頃がんばっているお母さんにカーネーションや手紙やプレゼントなど感謝を送る、という素晴らしい日ですよね。 記念日ってそれこそたくさんありますが、この母の日はとても意義のある記念日だと個人的には思います。 で...
世界史

ホワイトデーの定番菓子「マシュマロ」、その起源は古代エジプトにあった!【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.12】

マシュマロは、卵白や砂糖を混ぜてゼリーで固めたキャンディの一種。あのフワフワした食感をお好みの方も多いのではないだろうか。 その歴史は、とても古い。なんと古代エジプトの王族が「マーシュ・マロウ」(Marsh mallow)というアオイ科の...
未分類

節分に「海苔巻き」が食べられるのは徳川家康のおかげだった!【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.7】

2月といえば節分。節分といえば、「豆まき」だけでなく、恵方(縁起のいい方角)を向いて「海苔巻き」(太巻き)を食す風習も有名だ。 これは「丸かぶり寿司」や「恵方巻き」と呼ばれ、元々は関西の風習だったが、近年コンビニで売られるようになり、今では...
タイトルとURLをコピーしました