未分類 【 閏年・2016年の逆打ちは3倍のご利益!?】 四国八十八箇所を巡るお遍路の起源伝説 世界でも有数の巡礼路とされる四国八十八箇所。「お遍路」という呼び方で親しまれ、現在も多くの人々が空海(弘法大師)にゆかりある四国の88カ所の寺院(札所)を巡っています。 真言宗の開祖・空海 特に2016年は「逆打ち」で巡れば3倍のご利益がも... 2016.10.11 未分類
未分類 【 日本の国旗も?】紅白の色分け、起源は源平合戦だった 今日は「体育の日」ですね。スポーツの秋!ということで、運動会を行う学校も多いのではないでしょうか。 運動会と言えば、多くは紅白の2組に分かれて対抗戦が行われますよね。運動会以外でも日本では2組での対抗戦となると、紅白での色分けが多いようです... 2016.10.10 未分類
未分類 【 ゲリラ豪雨が勝敗を決めた 】 自然の猛威!天気が歴史を動かした? 今でこそ天気予報でおおよその未来の天気を知ることができますが、昔はそんな便利なものなどありませんでした。なので、突然の天候の変化によって状況が大きく変わることもあったのですね。今回は、天気に左右された歴史上の出来事をいくつかご紹介していきま... 2016.10.06 未分類
未分類 【主君への忠誠?】明治天皇の死に殉じた乃木希典…日本における殉死の歴史 9月13日は「乃木大将の日」といわれ、乃木希典陸軍大将が明治天皇の死に殉じたことで有名です。 かつては慕われた人物となるとそれは多くの殉死者を出しており、「殉死の禁」もありました。 こうした「殉死」はいつまであったのでしょうか。 最後の殉死... 2016.09.13 未分類
未分類 【 そんな決め方アリ!?】盟神探湯からくじ引きまで…政治も左右した占いの歴史 朝のニュース番組の多くで見られる「占い」。 運勢次第でなんとなく一喜一憂したり、その日の行動のささやかな参考にしてみるという人、結構いるのではないでしょうか。 現代では日常のちょっとしたスパイスという傾向が強い占いですが、歴史上では重要な位... 2016.09.09 未分類
未分類 【 9月2日は宝くじの日 】 神社が発祥だった!日本の宝くじの歴史 9月2日は宝くじの日。由来はもちろん「9・2(くじ)」の語呂合わせで、昭和42(1967)年に定められました。 この日は、1年間のハズレ券を対象に「宝くじの日お楽しみ再抽選」が行われます。いわば宝くじの敗者復活戦日。 そんな宝くじですが、い... 2016.09.02 未分類
未分類 【 個性あふれるデザイン 】花押の歴史と武将たちが込めた意味 重要な文書や、誰かに宛てた手紙、自分が描いた作品・・・ 様々なシーンで使用される「署名」ですが、日本や中国には自身のサインを絵のようにデザインした「花押(かおう)」というサインが存在します。 大河ドラマの書状なんかでもチラっと映ったりして、... 2016.08.12 未分類
未分類 【 浴衣の歴史 】 夏はやっぱり浴衣で!夏を粋に過ごすおすすめグッズ 夏といえば浴衣の季節。花火大会はもちろん、ここ数年は浴衣で訪れると割引にしてくれる場所もあり、年々浴衣が浸透していってるように感じます。今回はそんな浴衣の歴史をご紹介します。 蒸し風呂の中で着た「湯帷子」がはじまり 浴衣の語源は「湯帷子(ゆ... 2016.08.06 未分類
未分類 【 夏はやっぱりビール!】最初に飲んだのは誰?日本のビールの歴史 8月4日は「ビヤホールの日」、そして8月5日は「世界ビールの日」だそうです。 1899年の8月4日、東京・銀座に日本最古のビアホール「ヱビスビヤホール」が開店したことにちなんで制定されたこの記念日。 諸説あるものの、紀元前8000~4000... 2016.08.04 未分類
未分類 【 穿くタイプ=はしたない? 】 湯巻からパンティーまで!日本女性の下着の歴史 日本伝統の男性の下着と言えばふんどし。 いっぽうで、昔の女性の下着事情については、意外と知らない方も多いのではないでしょうか? 女性の下着はどのような歴史を持つのか。現在のパンティのような穿くタイプの下着はいつ定着したのか。そのあらましをご... 2016.08.02 未分類