【 カワイイ 】人気セレクトショップが「歌舞伎だるま」を発売、インスタグラムでキャンペーン開催中!

エンターテインメント

戦国時代のおわりに「出雲阿国」が始めたのが発祥といわれる日本の伝統芸能 歌舞伎

Okuni_kabuki_byobu-zu_cropped_and_enhanced
出雲阿国 wikipediaより

その伝統は脈々と受け継がれ、今でも市川海老蔵さんや中村獅童さんなどの花形スターを中心に高い人気を誇っています。
歌舞伎を知らない人でも赤い髪と白い髪の二人が登場してあたまをグルングルン回す人気の演目「連獅子(注1)」、また個性の異なる三つ子が争う「車引(注2)」はテレビなどで観たことがあるのではないのでしょうか。

今回この二つの演目に登場するキャラクターを、日本の伝統工芸である「だるま」にするという楽しいプロジェクトがスタート。
アパレルメーカーの株式会社 ジュンが運営する「遊び心」のある雑貨のセレクトショップ「Adam et Rope’ Le Magasin(アダム エ ロペ ル マガザン 以下ル マガザン)」が、松竹株式会社監修のもと「歌舞伎だるま」と名づけ、本日2/4(木)に発売開始したそうです。
Web

歌舞伎だるまを撮って期間限定キャンペーンに参加しよう!


このル マガザンの商品はそのコンセプト通り「遊び心」に溢れていて、和もの以外でも楽しい商品が一杯。
歌舞伎だるま」はじめ、札幌、東京、大坂、福岡エリアをモチーフにした「DULMAP! だるまっぷ」なども発売、人気を博しています。

このだるまの原型になっているのは選挙なんかでもよく使われている「白河だるま」。
福島白河市を発祥とし、「眉は鶴、ヒゲは亀、顎ヒゲは竹、耳ヒゲ(笑)は松と梅」という超縁起もので、この「歌舞伎だるま」は江戸時代から続く老舗のだるま店「白河だるま総本舗」が製作しているそうです。

img_89561_5
また今回、歌舞伎だるまのプロモーションムービーも登場。
三味線や太鼓の音でアレンジされたブランドのテーマソングにのせて、だるまが舞い踊るシュールでカワイイ動画をご覧ください。

連獅子編(0:42)

車引編(0:42)


歌舞伎を知っている人はもちろん、知らない人もこの鮮やかなカラーリングとカワイイ動きに魅了されてしまったのではないでしょうか。

さらに2/4~25まで、期間限定で抽選10名にオリジナルの「歌舞伎バッグ」がもらえる写真SNS「インスタグラム」上でのキャンペーンを開催中!

img_89561_7このだるまは、ル マガザンの各ショップに加え、歌舞伎座、新橋演舞場、大阪松竹座内の売店でも販売されるそうです。
だるまのサイズは大中小と3つ。サイズやキャンペーンの概要などは特設サイトをご覧ください。

縁起ものですから、左側に目を入れて願掛けするのがいいかも。
え?キャンペーンが当たるように願掛けするって??それにはちょっと確率が・・・

参照元:
歌舞伎だるま」特設サイト

注1:連獅子(れんじし)
獅子は文殊菩薩(もんじゅぼさつ)に仕える聖獣。「むきみ」という隈を取り、きらびやかな中にも落ち着きのある衣装を着た、白い毛の親獅子の精。そして緑と赤の対比も鮮やかな扮装(ふんそう)で赤い毛の仔獅子の精。
親子の獅子の気高く雄々しい姿を描き出しました。

注2:車引(くるまびき)
「車引」は「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)という作品の一場面。
梅王丸、松王丸、桜丸の三つ子が、松王丸の主人・藤原時平の乗る牛車を巡って争うのでこの名があります。
《隈取》はじめ歌舞伎の様式美が凝縮された一幕として、現在でもしばしば上演されている人気の一幕です。

編集長Y

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【着物を世界遺産にしよう!】東京 芝増上寺から「世界遺産号」が出発!

コメント

タイトルとURLをコピーしました